2017 Fiscal Year Annual Research Report
東アジアのPM2.5汚染の固有性を解明するための最先端科学知による文理融合研究
Project/Area Number |
17H02237
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
三好 恵真子 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60294170)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
許 衛東 大阪大学, 経済学研究科, 准教授 (10263344)
豊田 岐聡 大阪大学, 理学研究科, 教授 (80283828)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 地域研究 / 中国 / 気候変動 / 大気汚染 / 環境質定量化 / 東アジア / 質的調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、環境問題や中国地域研究の実績を有す人間環境学・経済地理学・質量分析学の研究者が専門を超えて協働し、濃厚な現地の人脈・資源を活かしながら、最先端科学による文理融合研究(実践志向型地域研究)を展開し、これまで国際的にもなし得なかった課題解決を展望するものである。すなわち、越境汚染として最大の懸念を集めている東アジアのPM2.5汚染に着目しながら、リスクの脅威が技術的 ・経済的発展から出現するという概念だけでなく社会的行為概念と結びつけて検討して行くことの重要性に立脚し、科学的先端性と学際性を融合した課題解決型の地域研究を遂行していく。 まず現地調査をベースとして、北京や華南経済圏などの大都市やこれまで調査や情報が不足している内陸部を含む諸都市を事例とする通時的・共時的分析・評価を多面的に行い、事柄の本質を明らかにしつつ中国社会全体への相対化を図っていく。また既に開発された世界最高性能のオンサイト型質量分析装置を導入して中国PM 2.5汚染の固有性を具現化しつつ同時にカオス解析により気候システム安定性の評価法の確立を目指していく。他方で産業,自動車排出ガス,エネルギー開発,廃棄物,メディア等に焦点を当てながら、人びとの生活の視点から再解釈を試みている。最終的には諸成果を包括しながら汚染改善と信頼醸成に向けた日中国際協力による共創基盤の構築を展望していく。 本年度は、主として「中国PM2.5汚染の固有性の解明」並びに「人びとの生活の側面による分析・評価、構造的諸課題の抽出」を軸として種々の成果を挙げることができた。進捗成果は随時学会発表並びに学術誌への投稿を果たしてきた。さらに8月に開催された国際セミナー「現代中国と東アジアの新環境:史料・認識・対話」において、本研究の一連の成果を公表する「東アジアの環境問題と文理融合研究」というセッションが設けられ、高い評価を受けた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
計画当初は、諸都市を事例とする通時的・共時的分析・評価に関して、内陸部の都市と華南経済圏を想定していたが、今年度現地調査に着手できたのは、北京、華南経済圏、河北省、浙江省、雲南省、貴州省、黒竜江省など、中国広域にわたることができ、併せて大気汚染に関する実測も行うことができた。また、人びとの生活の側面による分析・評価として、産業や自動車排気ガスの観点のみならず、エネルギー開発,廃棄物,メディア等からも分析を加えることができた。他方で、地下鉄駅等近郊のPM2.5汚染に関して、非常に興味深い実測データを蓄積しており、今後これらを多面的に解析しつつ、国際誌への投稿を視野に入れながら最新の成果としてまとめていきたい。 なお、研究実績概要で述べたように、本年度開催された国際セミナーにおいて本研究課題に関する特別セッションを設けることができたことも重要な成果である。ここでは東アジアを中心とする様々な専門分野の研究者との貴重な意見交換が可能となり、今後の研究への確たる足がかりを得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、越境汚染として最大の懸念を集めている東アジア(主として中国)のPM2.5の汚染を対象とし、科学的先端性と学際性(文理)を融合した課題解決型の地域研究を遂行していくものである。主に以下の4つの研究の視角を持ち、地球システム、社会システム、人間システムを網羅する1)から3)のアプローチを行いながら現実的な対策を講じ、総括として4)を展望していく。次年度以降も現地調査を重んじながら、研究の連続性を意識しつつ、それぞれの研究視角を深めてていきたい。 1)内陸部都市の事例による通時的・共時的分析・評価からの相対化 2)先端最新科学から導く中国PM2.5汚染の固有性の解明並びに評価法の確立 3)多次元的な角度から、人びとの生活の側面による分析・評価、構造的諸課題の抽出 4)1)~3)を統合し、大気汚染改善と信頼醸成に向けた日中国際協力による共創基盤の構築 加えて分担研究者の一人は、日中の環境ビジネスの連携等に関して豊富な実績を持つため、関係者への聞き取りなどを行い、レジーム・アクター分析により社会構造をより具体化し,現実に見合う対策を講じていく。また現地研究協力者との共同のもと循環器系疾患とPM2.5との関係性を検討するのと同時に、汚染が心理面に与える影響についても、研究代表者のこれまでの研究実績を活かしつつ、具体的に着手していきたい。
|
Research Products
(47 results)