• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

現代社会におけるツーリズム・モビリティの新展開と地域

Research Project

Project/Area Number 17H02251
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

神田 孝治  立命館大学, 文学部, 教授 (90382019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 英樹  立命館大学, 文学部, 教授 (00275348)
須藤 廣  跡見学園女子大学, 観光コミュニティ学部, 教授 (30275440)
松本 健太郎  二松學舍大學, 文学部, 准教授 (30558060)
吉田 道代  和歌山大学, 観光学部, 教授 (40368395)
高岡 文章  立教大学, 観光学部, 准教授 (50389483)
藤巻 正己  立命館大学, 文学部, 教授 (60131603)
藤木 庸介  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (70314557)
濱田 琢司  南山大学, 人文学部, 教授 (70346287)
鈴木 涼太郎  獨協大学, 外国語学部, 准教授 (70512896)
山口 誠  獨協大学, 外国語学部, 教授 (80351493)
橋本 和也  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (90237933)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsツーリズム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,近年におけるツーリズム・モビリティの新展開に注目し,それを特定の地域に焦点をあてるなかで検討するものである。その際に,「科学技術の進展とツーリズム」,「ダークツーリズム」,「サブカルチャーとツーリズム」,「女性とツーリズム」,「アートとツーリズム」,「文化/歴史遺産とツーリズム」という6つのテーマを設定している。
本年度は初年度であったが,各テーマに関連するいくつもの成果が生み出された。特に,「科学技術の進展とツーリズム」に関わるものは,神田孝治・遠藤英樹・松本健太郎編『ポケモンGOからの問い─拡張される世界のリアリティ』(新曜社, 2018)を筆頭に,多数発表されている。本研究課題の成果が,モバイルメディアがもたらす新しいツーリズムに関する研究を牽引するものとなっていると考える。
また,研究会も積極的かつ有益な形で実施された。第1回研究会は,観光学術学会や人文地理学会地理思想研究部会と共催するなかで,Durham UniversityのMike Crang氏による“Traveling people, things and data: borders and global flows”と題した講演とそれを受けたシンポジウム「ツーリズム,モビリティ,セキュリティ」を実現した。第2回研究会は,観光学術学会との共催によるシンポジウム「おみやげは越えていく―オーセンティシティ・ローカリティ・コモディティ」と,和歌山大学・国際観光学研究センターのAdam Doering 氏による“Mobilities for Tourism Studies and “beyond”: A Polemic”と題した講演会を実現した。こうした取り組みが,モビリティに注目した先端的な観光研究の知を,広く関連する研究者に提供する役割を果たしたと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

主たる理由の1つは,成果の量・質に関わるものである。本科研に関連する成果が初年度から多く発表されたことはもちろんのこと,特に「科学技術の進展とツーリズム」に関するものについては,上述の神田孝治・遠藤英樹・松本健太郎編『ポケモンGOからの問い』をはじめとして,当該領域の研究に大きく貢献したと考える。また,上述の第2回研究会は,当初の予定では実施計画になかったが,新たに企画・実施されたものである。
他の主たる理由としては,本科研の広がりに関するものである。シンポジウム企画などの観光学術学会との連携は当初から予定していたが,それを通じて想定以上の多様な研究者交流がなされることになった。また,第2回研究会におけるAdam氏の発表は,計画段階では本科研構成員のみの研究会でなされるものあったが,その意義を考慮して公開とし,多くの外部者の参加をみている。このように,本科研は,当初の想定以上に有益な研究交流の場を生み出している。加えてこうしたなかで,本科研の6つのテーマを基軸としながらも,「セキュリティ」や「おみやげ」といった,注目すべきさらなる分析視点・対象を見出している。こうした点でも,研究の広がりを見せているといえる。加えて,現代のツーリズム・モビリティを検討するにあたり,一部の研究では,あわせて近代における様相も浮き彫りにしており,時代としても当初の計画以上の広がりとなっている。研究計画において,越境・混淆を特徴とするモビリティをテーマにする本研究は,構成員が自身の担当以外のテーマにも貢献する場合がある旨を記していたが,結果としてそれ以外の点においても広がりを見せたといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後も,本年度と同様の研究体制・研究方法で事業を進める。次年度については,理論研究として「移動論的転回」と呼ばれる議論に関連する文献を講読し,そこでの知見からツーリズムについて検討する。事例研究については,研究課題に適切な対象について,フィールドワークや資料調査などを行いながらすすめる。また,各構成員間の相互連携を図り, 研究内容について議論するために,年2回の研究会開催を予定している。これについては,そのうちの1回を2018年7月の観光学術学会におけるシンポジウム・フォーラムと連動させる計画である。同シンポジウムでは「デジタルデバイスがツーリズムにもたらすものを展望する」,フォーラムでは「デジタル時代の地図と観光」をテーマとし,それぞれ本科研が共催となり,メンバーの一部が登壇することになっている。これらは「科学技術の進展とツーリズム」というテーマと連動したものであり,本科研における議論を深めるものとなることが期待される。

Remarks

「その他の研究発表」
・二松學舍大学・文学部シンポジウム「コンテンツ化するツーリズム―スマホ・ゲーム・聖地巡礼」2018年3月・於:二松學舍大学(遠藤英樹「文化産業論を移動論的に転回せよ!」、神田孝治「『Pokemon GO』が生み出す新たなるモバイル・アセンブリッジとツーリズム」、須藤廣「現代の技術と文化が『世界』のリアリティをどのように変えるのか?」、高岡文章「ポケモンGO・観光・移動」)

  • Research Products

    (30 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results) Book (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 『Pokemon GO』が生みだした新たなる観光客についての考察2018

    • Author(s)
      神田孝治
    • Journal Title

      立命館文学

      Volume: 656号 Pages: 205-219

  • [Journal Article] 都市空間におけるモビリティとセキュリティ―ポケモンGOに随伴する移動と「統語論的関係の優位化」2018

    • Author(s)
      松本健太郎
    • Journal Title

      観光学評論

      Volume: 6巻1号 Pages: 109-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パフォーマティヴなダークツーリズムの可能性―「パフォーマティヴィティ」概念に関する批判的検討を通じて2018

    • Author(s)
      遠藤英樹
    • Journal Title

      立命館文学

      Volume: 656号 Pages: 220-235

  • [Journal Article] ツーリズム・モビリティーズ研究の意義と論点2018

    • Author(s)
      遠藤英樹
    • Journal Title

      関西学院大学社会学部紀要

      Volume: 128号 Pages: 9-20

  • [Journal Article] 民俗芸能体験を通じた地域連携・交流・教育プログラム―新潟県・佐渡島「夏の彩典 たかち芸能祭」への学生参加2018

    • Author(s)
      鈴木涼太郎
    • Journal Title

      観光ホスピタリティ教育

      Volume: 11号 Pages: 22-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 窯業地・瀬戸の伝統性とその評価─民芸運動の「産地語り」と瀬戸本業窯についての覚書2018

    • Author(s)
      濱田琢司
    • Journal Title

      南山大学日本文化学科論集

      Volume: 18号 Pages: 23-39

  • [Journal Article] 新たな「場」をひらく─益子参考館と東日本大震災から2018

    • Author(s)
      濱田琢司
    • Journal Title

      人類学研究所 研究論集

      Volume: 4号 Pages: 45-67

  • [Journal Article] 濱田庄司のアーツ・アンド・クラフツ─濱田象二「英国より」から2018

    • Author(s)
      濱田琢司
    • Journal Title

      紫明

      Volume: 42号 Pages: 75-81

  • [Journal Article] “Transference of Traditions” in Tourism: Local Identities as Images Reflected in Infinity Mirrors2017

    • Author(s)
      Hideki ENDO
    • Journal Title

      Asian Journal of Tourism Research

      Volume: Vol,2,Number1 Pages: 102-117

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 旅行商品におけるパワースポット―“スピリチュアルなもの”の商品化は可能か2017

    • Author(s)
      鈴木涼太郎
    • Journal Title

      日本観光研究学会全国大会学術論文集

      Volume: 32号 Pages: 177-180

  • [Journal Article] Local art Festivals and Local Culture Tourism: Is Local Art ‘indigenized’ as local culture?2017

    • Author(s)
      Kazuya Hashimoto
    • Journal Title

      Asian Journal of Tourism Research

      Volume: Vol, 2, Number 3 Pages: 25-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 民芸的蒐集と資料性─アート的なものと資料とのあわい2017

    • Author(s)
      濱田琢司
    • Journal Title

      アルケイア─記録・情報・歴史─

      Volume: 12号 Pages: 71-89

  • [Presentation] 観光地における自由と歓待―与論島を事例とした考察2018

    • Author(s)
      神田孝治
    • Organizer
      日本地理学会2018年春季学術大会
  • [Presentation] Hospitality and tourist mobility: A case study of Yoron Island in Japan2018

    • Author(s)
      Koji Kanda
    • Organizer
      Critical Tourism Studies- Asia Pacific Inaugural Biennial Conference
  • [Presentation] 観光から社会を観る―ツーリズム・リテラシーの可能性2018

    • Author(s)
      山口誠
    • Organizer
      日本観光ホスピタリティ教育学会2017年度全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 旅するマトリョーシカ―移動するおみやげのルーツとルート2018

    • Author(s)
      鈴木涼太郎
    • Organizer
      観光学術学会第5回研究集会
  • [Presentation] 47都道府県を展示する─「d47」と現代の地域文化消費2018

    • Author(s)
      濱田琢司
    • Organizer
      日本地理学会2018年春季学術大会
  • [Presentation] 人間とモバイルメディアとの関係を考える―ポケモンGOを題材に2017

    • Author(s)
      松本健太郎
    • Organizer
      観光学術学会第6回大会
    • Invited
  • [Presentation] 旅行商品におけるパワースポット―“スピリチュアルなもの”の商品化は可能か2017

    • Author(s)
      鈴木涼太郎
    • Organizer
      日本観光研究学会第32回全国大会
  • [Presentation] 中国福建省福建土楼の使用実態 その1 ―洪坑土楼群・福裕楼を事例として2017

    • Author(s)
      鄭 晨曦・藤木庸介
    • Organizer
      日本建築学会2017年度大会(中国)
  • [Presentation] 中国福建省福建土楼の使用実態 その2 ―田螺坑土楼群・文昌楼を事例として2017

    • Author(s)
      藤木庸介・鄭 晨曦
    • Organizer
      日本建築学会2017年度大会(中国)
  • [Book] ポケモンGOからの問い―拡張される世界のリアリティ2018

    • Author(s)
      編集:神田孝治・松本健太郎・遠藤英樹、執筆:神田孝治・遠藤英樹・松本健太郎・高岡文章・須藤 廣・鈴木謙介・小池隆太・岡本 健・河田 学・藤田祥平・谷島貫太・増田展大・松岡慧祐・森 正人・山﨑裕行・安田 慎・谷村 要・新井克弥・デボラ・オチ
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      978-4788515598
  • [Book] 変貌する現代オーストラリアの都市社会2018

    • Author(s)
      編集:堤 純、執筆:吉田道代・堤 純・葉 倩イ・筒井由起乃・阿部亮吾・大呂興平・松井圭介
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      筑波大学出版会
    • ISBN
      978-4904074466
  • [Book] 地域文化観光論―新たな観光学への展望2018

    • Author(s)
      橋本和也
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4779512469
  • [Book] 記録と記憶のメディア論2017

    • Author(s)
      編集:谷島貫太・松本健太郎、執筆:神田孝治・松本健太郎・谷島貫太・門林岳史・松山秀明・水島久光・柿田秀樹・塙 幸枝・池田理知子・宮本隆史・研谷紀夫・小西卓三
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4779511790
  • [Book] 都市の景観地理 アジア・アフリカ編2017

    • Author(s)
      編集:阿部和俊、執筆:藤巻正己・由井義通・吉田雄介・荒又美陽・水野一晴・飯田雅史・藤岡悠一郎・寺谷亮司
    • Total Pages
      74
    • Publisher
      古今書院
    • ISBN
      978-4772252973
  • [Book] 女性とツーリズム―観光を通して考える女性の人生2017

    • Author(s)
      編集:友原嘉彦、執筆:遠藤英樹・友原嘉彦 ・茨木博史・高田晴美・有賀敏典・長尾洋子・丸山奈穂・加藤佳奈・中子富貴子・ 新名阿津子・庄子真岐
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      古今書院
    • ISBN
      978-4772242035
  • [Book] 観光交通ビジネス2017

    • Author(s)
      編集:塩見英治・堀雅通・島川崇・小島克己、執筆:鈴木涼太郎・塩見英治・堀雅道・小島克己・山路顕・新納克広・後藤孝夫・島川崇・早川伸二・藤稿亜矢子・佐野浩祥・崎本武志・小熊仁・那須野育大・徳江順一郎
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      成山堂書店
    • ISBN
      978-4-425-92881-1
  • [Book] 民芸の日本―柳宗悦と『手仕事の日本』を旅する2017

    • Author(s)
      日本民藝館監修、執筆:深澤直人・白土慎太郎・古屋真弓・杉山享司・濱田琢司・土井善晴
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-87625-6
  • [Remarks] 基盤研究B 現代社会におけるツーリズム・モビリティの新展開と地域(本科研情報webサイト)

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/~kandak/kibanb_tourismmobility.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi