• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

New developments of the philosophy of mathematics

Research Project

Project/Area Number 17H02263
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

菊池 誠  神戸大学, システム情報学研究科, 教授 (60273801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 賢吾  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (00224072)
岡田 光弘  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30224025)
三好 博之  京都産業大学, 理学部, 教授 (60286135)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords数学の哲学 / 論理学の哲学 / 計算の哲学 / 数学基礎論 / 証明論 / 集合論
Outline of Annual Research Achievements

現代の数学の哲学には (1) 数学の算術および集合論への還元,(2) 一階論理上での集合論の公理化,(3) 一階論理による証明概念の形式化,(4) チューリング機械による計算可能性の特徴付けという[四つの原理]がある.本研究はこの[四つの原理]と現代の[標準的数学観]の関係,[四つの原理]とそれらの相互の関係をに検討することで,数学の哲学の新たな展開と,計算・推論・情報の 概念の哲学的解明を目指すものである.平成29年度中には以下の活動を行った.(1) 平成29年6月5日に京都産業大学むすびわざ館において,平成29年12月5日に首都大学東京秋葉原サテライトキャンパスにおいて「数学の哲学セミナー」を開催した.(2) 日本科学哲学会2017年度大会においてワークショップを開催した.(3) 平成30年1月7日および8日に京都産業大学サギタリウス館において「数学の哲学ウィンタースクール」を開催した.これらの活動の結果として,以下の成果を得た.(1) 竹内の証明論を中心に20世紀の数学の哲学を振り返るための議論の枠組みを構築し,今後3年間の研究活動の目標を明確なものとした.(2) 現代の論理学に対するカントやデカルトの哲学の影響について議論し,現代の論理学の理解における古典から中世の論理学の分析の重要性を明らかにして,今後3年間の研究活動の目標を定めた.(3) ダメットの哲学と無際限に拡張可能な数学観の基礎ならびに複数論理について議論した.(4) 様相論理や直観論理,量子論理の基本的な性質を明らかにして,それらについていくつかの予想を得た.(5) ユニヴァレントな数学の基礎について型理論とそれを内部言語に持つ弱高次元圏整備について研究した.(6) 証明論の図的・グラフィク表示の仕方の違いが判断や意思決定に及ぼす影響を調べた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は数学および哲学の両面から数学の哲学の[四つの原理]と現代の[標準的数学観]を再検討し,さらに,[四つの原理]の分析と改訂を目指すものである.前者は中長期的な研究で,単年度で成果を求めるものではなく,本研究の研究期間全体を通して成果を挙げることを目指すものである.後者はより短期的な研究である.平成29年度中は,前者については,Buss,Sieg,Krajicek,新井敏康という数学の哲学および数理論理学を代表する研究者と共同で竹内の証明論について議論するための枠組みを構築し,さらに古典および中世の論理学の再検討,ライプニッツ,デカルト,カントの哲学が現代の哲学に与えた影響の分析,フレーゲ,フッサール,ウィトゲンシュタイン,クワイン,ダメットの哲学の再検討,集合論,圏論,計算論の関係を軸とした現代の数学の分析を行うための枠組みを構築した.また,後者については,特に様相論理,直観論理,量子論理や,型理論と圏論,図的推論の研究などにおいて一定の研究成果を挙げることができた.これらはいずれも当初の目標を達成するものであり,当初予期していないことは起きていない.従って,全体としては概ね順調に進展していると判断される.

Strategy for Future Research Activity

平成30年度中には「数学の哲学セミナー」を複数回実施し,計算の哲学に関するワークショップを開催する予定である.また,平成30年9月には算術の無矛盾性証明について「数学基礎論サマースクール」と国際研究集会「Advances in Mathematical Logic」を,平成31年1月には「数学の哲学ウィンタースクール」を開催の予定である.これらの活動を通して,数学の哲学の[四つの原理]と現代の[標準的数学観]の再検討については前年度の研究成果に基づき詳細の検討を開始する.[四つの原理]の分析と改訂については特にフレーゲの哲学,様相論理,量子論理,型理論,圏論,証明論,集合論,算術および実数論の研究を重点的に進める.

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Arithmetical Soundness and Completeness for Σ2 Numerations2018

    • Author(s)
      Kurahashi Taishi
    • Journal Title

      Studia Logica

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s11225-017-9782-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On partial disjunction properties of theories containing Peano arithmetic2018

    • Author(s)
      Kurahashi Taishi
    • Journal Title

      Archive for Mathematical Logic

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00153-018-0618-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GENERALIZATIONS OF GODEL'S INCOMPLETENESS THEOREMS FOR ∑n-DEFINABLE THEORIES OF ARITHMETIC2017

    • Author(s)
      KIKUCHI MAKOTO、KURAHASHI TAISHI
    • Journal Title

      The Review of Symbolic Logic

      Volume: 10 Pages: 603~616

    • DOI

      10.1017/S1755020317000235

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Qualitatively Coherent Representation Makes Decision-Making Easier with Binary-Colored Multi-Attribute Tables: An Eye-Tracking Study2017

    • Author(s)
      Morii Masahiro、Ideno Takashi、Takemura Kazuhisa、Okada Mitsuhiro
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.01388

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Arithmetical Completeness Theorem for Modal Logic K2017

    • Author(s)
      Kurahashi Taishi
    • Journal Title

      Studia Logica

      Volume: 106 Pages: 219~235

    • DOI

      10.1007/s11225-017-9735-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Club-Isomorphisms of Aronszajn Trees in the Extension with a Suslin Tree2017

    • Author(s)
      Yorioka Teruyuki
    • Journal Title

      Notre Dame Journal of Formal Logic

      Volume: 58 Pages: 381~396

    • DOI

      10.1215/00294527-3882335

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Some consequences from Proper Forcing Axiom together with large continuum and the negation of Martin's Axiom2017

    • Author(s)
      Teruyuki YORIOKA
    • Journal Title

      Journal of the Mathematical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: 913~943

    • DOI

      10.2969/jmsj/06930913

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] On a definition of ω-equivalences in Leinster's weak ω-categories2018

    • Author(s)
      三好博之,西村悠矢
    • Organizer
      理論計算機科学と圏論ワークショップ
  • [Presentation] 理論の分解と証明可能性論理2018

    • Author(s)
      倉橋太志
    • Organizer
      日本数学会 2018 年度年会
  • [Presentation] Aronszajn 木が持つふたつの組合せ的性質の違い2018

    • Author(s)
      依岡輝幸
    • Organizer
      日本数学会2018年度年会
  • [Presentation] 道多元環上のある無限生成非射影加群について2018

    • Author(s)
      依岡輝幸, Diego A. Mejia, 板場綾子
    • Organizer
      日本数学会2018年度年会
  • [Presentation] ZFC の可算モデル上の包含関係について2017

    • Author(s)
      菊池誠,J.D. Hamkins
    • Organizer
      日本数学会2017年度秋季総合分科会
  • [Presentation] What is logic?-Proofs proceed propositions2017

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      Cerisy Meeting "Beyond Logic"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] What is logic?2017

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      Global Perspectives on Reasoning and Scientific Method
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Notions of Assumption, Truth and Provability Revisited - Some Cosiderations motivated by the GMT Embedding2017

    • Author(s)
      Kengo Okamoto
    • Organizer
      Workshop in Logic and Philosophy of Mathematics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Two theorems on provability logics2017

    • Author(s)
      Taishi Kurahashi
    • Organizer
      Logic Colloquium 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 第一不完全性定理の拡張と一般化について2017

    • Author(s)
      倉橋太志
    • Organizer
      日本数学会2017年度秋季総合分科会
  • [Presentation] Sacchetti の論理に対する算術的健全性と完全性2017

    • Author(s)
      倉橋太志
    • Organizer
      日本数学会2017年度秋季総合分科会
  • [Presentation] Aronszajn木の組合せ論とその他のRamsey理論的な組合せ論の関係2017

    • Author(s)
      依岡輝幸
    • Organizer
      日本数学会2017年度秋季総合分科会
  • [Book] “Wittgenstein, Goodstein and the Origin of the Uniqueness Rule”. In Wittgenstein in the 1930s: Between the Tractatus and the Investigations2018

    • Author(s)
      Mathieu Marion and Mitsuhiro Okada, Edited by david Stern
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 新哲学対話 - ソクラテスならどう考える?2017

    • Author(s)
      飯田 隆
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      4480843140
  • [Book] 数学はなぜ哲学の問題になるのか2017

    • Author(s)
      イアン・ハッキング、金子 洋之、大西 琢朗
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      森北出版
    • ISBN
      4627081812

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-08-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi