• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative Religious Reflections on the Development of Izutsu's Oriental Philosophy

Research Project

Project/Area Number 17H02278
Research InstitutionTenri University

Principal Investigator

澤井 義次  天理大学, 人間学部, 教授 (30178826)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌田 繁  東京大学, 東洋文化研究所, 名誉教授 (70152840)
野元 晋  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 教授 (10276420)
氣多 雅子  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (20201478)
市川 裕  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20223084)
西平 直  京都大学, 教育学研究科, 教授 (90228205)
池澤 優  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90250993)
河東 仁  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (80224799)
ロペス・パソス ファン・ホセ  天理大学, 国際学部, 講師 (30759650)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords比較宗教学 / 井筒俊彦 / 東洋哲学 / 哲学的意味論 / 共時的構造化 / 言語哲学 / 精神的東洋 / 意識と本質
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者の澤井は研究分担者と情報交換しながら、井筒・東洋哲学の共同研究を推進した。各研究分担者は各専門的視座から、井筒・東洋哲学に関する批判的研究をおこなった。また研究協力者の長岡徹郎・非常勤講師(京都大学)の協力を得て、井筒に関する研究文献データベースを公表・更新した。さらに研究成果公開促進費の助成を得て、澤井義次・鎌田繁編『井筒俊彦の東洋哲学』(慶応義塾大学出版会、2018年9月)を出版した。
また3回にわたり研究フォーラムを開催した。まず、第三回研究フォーラムを2018年6月23日(土)、天理大学で開催した。市川裕教授(東京大学)が発題1「近代ユダヤ教正統主義におけるコスモスとアンチコスモス」を、古勝隆一准教授(京都大学)が発題2「井筒俊彦訳『老子道徳経』をめぐって」をおこなった。またロペス・パソス講師(天理大学)が国際会議での研究発表を報告した。次に第四回研究フォーラムを2018年11月18日(日)、慶應義塾大学で開催した。仁子寿晴・非常勤講師(同志社大学)が発題1「井筒英語著作における意味論の展開」を、金子奈央・研究員(中村元東方研究所)が発題2「葬送時の〈法の継承〉儀礼における「もの」と井筒俊彦の「禅フィールド論」」をおこなった。さらに澤井がオックスフォード大学での講演内容について報告した。なお前日には、慶應義塾大学メディアセンター所蔵の井筒蔵書を研究調査した。さらに2019年2月23日(土)、第五回研究フォーラムを立教大学で開催した。まず、安藤礼二教授(多摩美術大学)が発題1「『言語と呪術』の位置づけ」を、次に小野純一・非常勤講師(専修大学)が「枠組み、高まり、象徴」をおこなった。その後、全体討議をおこなった。
なお、2018年9月9日、日本宗教学会の第77回学術大会では、澤井をパネル代表として、パネル発表「井筒「東洋哲学」の地平と宗教研究」もおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

井筒・東洋哲学に関する共同研究は、当初の計画に照らして、ほぼ順調に進展していると判断している。研究代表者の澤井義次(天理大学教授)は、井筒・東洋哲学研究のデータ化を進めるとともに、井筒のインド哲学理解をふまえて、その思想的展開の可能性を探究している。
研究分担者による研究の進捗状況については、まず、鎌田繁(東京大学名誉教授)は井筒のイスラーム哲学理解について、彼の生涯にわたる思想の展開を検討してきた。野元晋(慶應義塾大学教授)はイスラームのイスマーイール派を中心として、井筒のイスラーム解釈の展開可能性を検討してきた。氣多雅子(京都大学名誉教授)は井筒・東洋哲学を京都哲学と比較しながら、その思想的展開性を探究してきた。
市川裕(東京大学教授)は、井筒・東洋哲学における「コスモス・アンチコスモス」の概念的枠組みに照らして、ユダヤ思想の特徴を把握しようと試みてきた。西平直(京都大学教授)は井筒・東洋哲学の構造を教育哲学的な視点から捉えなおし、その思想的展開を試みてきた。池澤優(東京大学教授)は、中国思想および応用倫理学の視点から、井筒・東洋哲学を未来志向的に展開することを試みてきた。
さらに河東仁(立教大学教授)は、井筒・東洋哲学を心理学的理論と比較しながら、井筒の哲学的思惟の特徴を明らかにしようとしてきた。最後にロペス・パソス ファン・ホセ(天理大学講師)は、井筒・東洋哲学の構造を西洋哲学の中でも、特にハイデガーの思想と比較しながら、井筒・東洋哲学の現代的意義を探究してきた。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の研究は、次年度が3年目で最終年度であり、今後の研究の推進方策として次の3点を考えている。(1)井筒の著作や研究文献のデータ化を推進しながら、井筒・東洋哲学の批判的検討をおこなう。(2)各研究分担者の専門的な視座から、井筒哲学の枠組みを展開していく。さらに、(3)それらの研究成果をふまえて、井筒・東洋哲学に関する国際研究フォーラムを次年度の秋、天理大学で開催し、共同研究の成果を広く世界へ向けて発信していく。
以下、この共同研究における各個別研究の推進方策について言及したい。まず、澤井は井筒の著作や研究文献のデータ化を進めながら、井筒・東洋哲学をインド哲学と比較しながら展開していく。鎌田は井筒・東洋哲学の展開について、特にシーア派のイスラーム哲学のモッラー・サドラーの思想と比較しながら検討していく。野元はイスラーム哲学の中でも、特にイスマーイール派思想を中心として、井筒・東洋哲学の構造を探究していく。
氣多は井筒の哲学的思惟を京都哲学や禅思想と比較しながら、井筒・東洋哲学の構造を明らかにし、その展開可能性を検討していく。市川は近代ユダヤ思想に注目しながら、井筒のユダヤ思想理解の特徴を解釈学的に検討していく。西平は日本文化論および人間形成理論の教育学的視点から、井筒哲学の思想的展開を模索していく。
池澤は井筒・東洋哲学を中国の儒教思想と比較しながら、井筒の中国思想理解を解釈学的に明らかにし、井筒の思想の展開可能性を探究していく。河東は神話学や宗教心理学の視点から、井筒・東洋哲学の構造を考察していく。さらにロペス・パソスは、比較思想の立場から、井筒の言語哲学とハイデガーのそれを比較考察することで、井筒の哲学的思惟を批判的に展開していく。
さらに、9月に開催される日本宗教学会学術大会では、研究分担者と研究協力者による井筒・東洋哲学に関するパネル発表を企画している。

Remarks

このデータベースは、研究プロジェクト(科学研究費助成事業・基盤研究(B)「井筒・東洋哲学の構築とその思想構造に関する比較宗教学的検討」・課題番号JP26284013 研究代表者 澤井義次・天理大学教授)の一環として作成されたものである。
このデータベースには、井筒俊彦の「東洋哲学」に関する日本語および欧文の研究文献について、編年体順、執筆者順、ジャンル別順に収録している。

  • Research Products

    (51 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (17 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (27 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 8 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「シャンカラ派における聖典の言葉と修行階梯」2019

    • Author(s)
      澤井義次
    • Journal Title

      『印度学佛教学研究』

      Volume: 第67巻第2号(通巻第147号) Pages: 792-799

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「コメント」(パネル「井筒「東洋哲学」の地平と宗教研究」)2019

    • Author(s)
      澤井義次
    • Journal Title

      『宗教研究』

      Volume: 第92巻別冊 Pages: 47-48

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「パネルの主旨とまとめ」(パネル「井筒「東洋哲学」の地平と宗教研究」)2019

    • Author(s)
      澤井義次
    • Journal Title

      『宗教研究』

      Volume: 第92巻別冊 Pages: 48-49

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「イスラームにおける死―自殺、殉教、安楽死―井筒俊彦の」2019

    • Author(s)
      鎌田繁
    • Journal Title

      『死生学年報 2019』(東洋英和女学院大学死生学研究所編)

      Volume: 1巻 Pages: 29ー46

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「信の宗教と浄土の思想ー釈尊が教主であるということ」2019

    • Author(s)
      氣多雅子
    • Journal Title

      『親鸞教学』

      Volume: 第110号 Pages: 60-79

  • [Journal Article] 「二つのイスマーイール派研究―井筒俊彦とアンリ・コルバンー」2019

    • Author(s)
      野元晋
    • Journal Title

      『宗教研究』

      Volume: 第92巻別冊 Pages: 44-45

  • [Journal Article] 「近代ユダヤ教正統主義におけるコスモスとアンチコスモス」2019

    • Author(s)
      市川裕
    • Journal Title

      『宗教研究』

      Volume: 第92巻別冊 Pages: 45―46

  • [Journal Article] 「国際シンポジウム「東アジアの死生学―超高齢化と死にゆくこと」 趣旨説明」2019

    • Author(s)
      池澤優
    • Journal Title

      『死生学・応用倫理研究』

      Volume: 第24号 Pages: 10-16

  • [Journal Article] 「「意識のゼロ・ポイント」とユング心理学」2019

    • Author(s)
      河東仁
    • Journal Title

      『宗教研究』

      Volume: 第92巻別冊 Pages: 42ー43

  • [Journal Article] 「現代インドの宗教性とシャンカラ派の信仰」2018

    • Author(s)
      澤井義次
    • Journal Title

      『現代インド・フォーラム』

      Volume: No.37 Pages: 11-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「自覚と場所をめぐって―西田幾多郎における信と知」2018

    • Author(s)
      氣多雅子
    • Journal Title

      『東西宗教研究』

      Volume: 第17号 Pages: 20-45

  • [Journal Article] "Philosophy of Overcoming Nihilism"2018

    • Author(s)
      Keta, Masako
    • Journal Title

      The Philosophy of the Kyoto School (Singapore: Springer)

      Volume: 1巻 Pages: 217ー229

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「タルムードと日本文化」2018

    • Author(s)
      市川裕
    • Journal Title

      『世界の語り方1 心と存在』

      Volume: 1巻 Pages: 203-239

  • [Journal Article] 「ケア論から見たスピリチュアルケア」2018

    • Author(s)
      西平直
    • Journal Title

      『スピリチュアルケア研究』

      Volume: vol.2 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「一人の時間の中で育つもの―孤独とその裏側」2018

    • Author(s)
      西平直
    • Journal Title

      『児童心理』

      Volume: 12月号 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 「中国文化における生命倫理」2018

    • Author(s)
      池澤優
    • Journal Title

      『東洋学術研究』

      Volume: 第57巻第1号 Pages: 88ー116

  • [Journal Article] 「内戦期におけるスペイン哲学界の諸相―反乱前夜からフランコ独裁まで」2018

    • Author(s)
      ロペス・パソス ファン・ホセ
    • Journal Title

      『スペイン内戦(一九三六~三九)と現在』(ぱる出版)

      Volume: 1 Pages: 483―494

  • [Presentation] 「愛おしき悩ましき若きブータン」2019

    • Author(s)
      西平直
    • Organizer
      第一回京都大学ブータン友好フォーラム
  • [Presentation] 「稽古とレッスンの知恵」2019

    • Author(s)
      西平直
    • Organizer
      京都大学宝生会能楽セミナー
  • [Presentation] Amae: one aspect of ‘I and you’ in Japanese Culture2019

    • Author(s)
      Nishihira, Tadashi
    • Organizer
      "Japanese-ness" in Transculturality : Family, Education and Society, TU Dortmund(ドイツ・ドルトムント工科大学、心理・教育・社会学部)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nishi Amane y la recepcion de la filosofia;a occidental en Japon(西洋哲学の受容―西周)2019

    • Author(s)
      Lopez Pazos, Juan Jose
    • Organizer
      Clase magistral (特別講義) en la Universidad de Santiago de Compostela
    • Invited
  • [Presentation] 「日本におけるスペイン語教育とヨーロッパ言語共通参照枠」2019

    • Author(s)
      ロペス・パソス ファン・ホセ
    • Organizer
      2018年度外国語学科フォーラム
  • [Presentation] 「ヒンドゥー教と倫理―宗教的コミットメントをめぐって―」2018

    • Author(s)
      澤井義次
    • Organizer
      宗教倫理学会・2018年度夏季一泊研修会
  • [Presentation] 「シャンカラ派における聖典の言葉と修行階梯」2018

    • Author(s)
      澤井義次
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第69回学術大会
  • [Presentation] 「コメント」(パネル「井筒「東洋哲学」の地平と宗教研究」パネル代表・澤井義次)2018

    • Author(s)
      澤井義次
    • Organizer
      日本宗教学会第77回学術大会
  • [Presentation] “Semantics of Indian Philosophy: Toshihiko Izutsu's "Oriental Philosophy”2018

    • Author(s)
      Sawai, Yoshitsugu
    • Organizer
      Oxford Centre for Hindu Studies, Oxford University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “Guru-sisya-sambandha: The Structure of Faith in the Sankaran Vedanta Religious Tradition”2018

    • Author(s)
      Sawai, Yoshitsugu
    • Organizer
      Oxford Centre for Hindu Studies, Oxford University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Koran erklart Sure 99 Verse 1-5: "Das Erdbeben am Ende aller Tage“2018

    • Author(s)
      Kamada, Shigeru
    • Organizer
      Deutschlandfunk
  • [Presentation] 「究極統一に達せんとする努力―西田幾多郎における哲学と宗教―」2018

    • Author(s)
      氣多雅子
    • Organizer
      北陸宗教文化学会第25回学術大会
  • [Presentation] 「宗教哲学はいま浄土教の何を問うべきか」(シンポジウム「浄土教の宗教哲学の可能性」提題)2018

    • Author(s)
      氣多雅子
    • Organizer
      宗教哲学会第11回学術大会
  • [Presentation] 「二つのイスマーイール派研究―井筒俊彦とアンリ・コルバンー」(パネル「井筒「東洋哲学」の地平と宗教研究」)2018

    • Author(s)
      野元晋
    • Organizer
      日本宗教学会第77回学術大会
  • [Presentation] 「近代ユダヤ教正統主義におけるコスモスとアンチコスモス」(パネル「井筒「東洋哲学」の地平と宗教研究」)2018

    • Author(s)
      市川裕
    • Organizer
      日本宗教学会第77回学術大会
  • [Presentation] "The Historical Significance of A Newly Discovered Synagogue in the Galilee, Israel"2018

    • Author(s)
      市川裕
    • Organizer
      ヨーロッパ・ユダヤ学会
  • [Presentation] 「輪廻ということ」(シンポジウム「無と全体の輪廻」)2018

    • Author(s)
      西平直
    • Organizer
      Kyoto Transdisciplinary and Transnational Forum
  • [Presentation] A Discussion about the Philosophy of the Kyoto School, Masakatsu FUJITA & Tadashi NISHIHIRA2018

    • Author(s)
      Nishihira,Tadashi
    • Organizer
      Mind & Life Institute: "Contemplative Practice in Context: Culture, History and Science"
    • Invited
  • [Presentation] 「ライフサイクル研究の途上にて」(シンポジウム「大野久・立教大学教授との対談」)2018

    • Author(s)
      西平直
    • Organizer
      日本青年心理学会第26回大会
    • Invited
  • [Presentation] 「共創を促す論理‐to be or not to be, or neither, and both」2018

    • Author(s)
      西平直
    • Organizer
      共創学研究会(共創学会主催)
  • [Presentation] 「転生を生きる人々-生まれ変わりのコスモロジーをめぐって」2018

    • Author(s)
      西平直
    • Organizer
      シンポジウム「インドの価値観と社会構造」(同志社大学創造経済研究センター)
  • [Presentation] 「無心のダイナミズム」、セミナー(松木邦裕氏との対談)2018

    • Author(s)
      西平直
    • Organizer
      日本精神分析学会
    • Invited
  • [Presentation] 「人生の文法-人生の中で「学生」とはどういう時期か」2018

    • Author(s)
      西平直
    • Organizer
      第56回全国学生相談研修会・基調講演、東京国際フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 「無心の思想から見たマインドフルネス」2018

    • Author(s)
      西平直
    • Organizer
      日本マインドフルネス学会・第五回大会シンポジウム
  • [Presentation] 「「意識のゼロ・ポイント」とユング心理学」(パネル「井筒「東洋哲学」の地平と宗教研究」)2018

    • Author(s)
      河東仁
    • Organizer
      日本宗教学会第77回学術大会
  • [Presentation] 「震災復興と伝統的民俗芸能―宮城県南三陸町を中心に―」2018

    • Author(s)
      河東仁
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究荒木班・2018年度第2回共同研究会
  • [Presentation] 「ガリシアにおける日本文化研究」2018

    • Author(s)
      ロペス・パソス ファン・ホセ
    • Organizer
      京都セルバンテス懇話会主催・第20回記念全国大会
  • [Book] ユダヤ人とユダヤ教2019

    • Author(s)
      市川 裕
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4004317555
  • [Book] ライフサイクルの哲学2019

    • Author(s)
      西平 直
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-051344-9
  • [Book] 稽古の思想2019

    • Author(s)
      西平 直
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      春秋社
    • ISBN
      978-4393313039
  • [Book] 『スペイン語とことば』2019

    • Author(s)
      ロペス・パソス ファン・ホセ(共著)
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      三修社
    • ISBN
      978-4-384-42017-3
  • [Book] 『井筒俊彦の東洋哲学』2018

    • Author(s)
      澤井 義次・鎌田繁編(野元晋、氣多雅子、市川裕、池澤優、ロペス・パソス共著)
    • Total Pages
      382
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4-7664-2539-0
  • [Book] 『政治化する宗教,宗教化する政治』2018

    • Author(s)
      池澤 優(責任編集)
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000265102
  • [Remarks] 井筒俊彦データベース

    • URL

      https://www.tenri-u.ac.jp/topics/q3tncs00001diyeb.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi