• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Research on Transcultural Theatre: From the Perspective of the Alien

Research Project

Project/Area Number 17H02304
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

平田 栄一朗  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (00286600)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 針貝 真理子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 講師(非常勤) (00793241)
北川 千香子  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (40768537)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords演劇学 / パフォーマンス研究 / 文化研究 / オペラ
Outline of Annual Research Achievements

演劇・パフォーマンス・オペラを対象にしてグローバル化の現実を踏まえた新しい文化論の構築を目指す本研究(越境文化演劇研究)は、初年度に当たり、自己文化における異質な要素を明らかにして、それを観客に問う演劇の意義を解き明かすことを主な研究目標とした。自己文化に潜む異質な要素を明らかにすることが重要であるのは、グローバル化の現実ゆえのことである。人やモノが国や地域を超えて複雑に交流するグローバル世界では、自己文化と異文化を単純に分けて両者を比較するよりも、自己文化のなかに異質な側面があることを省みた上で、異文化のことを考える姿勢が重要である。というのも自己文化も異文化もそれぞれが多様で、ときに異質な要素を内包しているのが現実であり、この現実を踏まえた文化の意義と問題を考えることが、複雑なグローバル世界の現実に即した文化的発想となるからである。
この目標を見据えて、本研究のメンバーは演劇、オペラ、パフォーマンス(研究)の専門家たちと公開討論を行った。それらは次の通りである。平成29年6月、ライプツィヒ大学講師Andrea Hensel氏を講演会に招き、19世紀オペラの舞台美術における異質な側面について討論した。同年10月、振付家Thomas Lehmen氏を招き、過疎化する町にて過疎の問題をテーマとするパフォーマンスの意義について議論した。平成30年1月、オペラ演出家Michael von zur Muehlen氏を招き、現代オペラがグローバル経済の問題を表現する可能性について話し合った。同月、ライプツィヒ大学の研究者(Veronika Darian, Micha Braun, Jeanne Bindernagel氏)と共に、芸術が自己の異質な側面と取り組む意義について議論した。議論を通じて、自己文化の異質性は自己文化をあるべき方向へ進めるために不可欠であることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究が申請時に行うべきこととしたのは、①海外からの研究者を招いた講演会、シンポジウムを開催すること、②本研究のメンバーで定期的に研究会を開催し、文化論や演劇論を精査することであった。いずれの活動も予定通り行っていると思われる。
第一の点については、研究実績の概要に記したように、海外からの研究者や専門家を5名招き、公開討論することができた。第二の点については、本研究の拠点である慶應義塾大学三田キャンパスにて、月に3回程度の研究会を開き、Bernhard Waldenfels、Oliver Machart、Werner Harmacherらのヨーロッパの文化論、さらには日本の文化論をあらかじめ精読し、それらについて議論する機会を設け、国内外の文化理論の新しい潮流を把握し、本研究の理論的構想に役立てるように努めた。その意義は、海外の研究者との公開討論でも活かすことができたと考えられる。
これらの活動により、本研究はおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

自己文化の異質な側面を明らかにすることの意義を模索した平成29年度の研究目標に続き、平成30年度では、文化そのもの、あるいは演劇文化そのものの根本的な限界や諸問題を検討することを目標とする。文化が問題であるのは、そのなかに異質な側面があるからだけではない。文化そのもの、あるいは文化という考え方に問題があることは、フリードリヒ・ニーチェ、ミシェル・フーコー、ジル・ドゥルーズ、ジャック・デリダなどの思想家によって指摘されてきた。世界を文化とみなすことで、その地域や国を代表する文化的現象を優先し、少数派を軽視する傾向が高まることや、文化の意義を唱えることで政治的、社会的に困難な諸問題を隠蔽しがちになることなどが指摘されてきた。
このように文化(論)そのものに潜む文化批判論を、平成30年度の定期的な研究会でしっかりと把握し、この批判の意義と、それを踏まえた上で(演劇)文化にはどのような可能性があるかと模索する。この文化批判を踏まえた議論は、海外の研究者との講演会やシンポジウムでも行う予定である。フーコーの批判論と演劇との関連を研究するギーセン大学の演劇研究者とのシンポジウムを行い、文化の限界を踏まえた演劇(文化)の意義を議論する。同様の研究は、ドイツのオペラ研究者を踏まえて行う。
国内では平成30年6月に行われる日本演劇学会研究発表会で、本研究メンバーは(演劇)文化の限界を問う演劇の意義をテーマにしたパネル発表会を行い、国内の演劇研究者と議論する予定である。
これらの活動を踏まえて、本研究(越境文化研究)独自の文化論がより明確になるように努める。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (4 results)

  • [Int'l Joint Research] ライプツィヒ大学演劇学研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ライプツィヒ大学演劇学研究所
  • [Journal Article] 「残余」としての演劇――ブレヒト作『ファッツァー』を例に2018

    • Author(s)
      平田栄一朗
    • Journal Title

      慶應義塾大学日吉紀要「ドイツ語学・文学」

      Volume: 56 Pages: 13-33

    • Open Access
  • [Journal Article] 都市の声,餌食の場所― ルネ・ポレシュ『餌食としての都市』における〈非場所〉の演劇2018

    • Author(s)
      針貝真理子
    • Journal Title

      ドイツ文学

      Volume: 156 Pages: 192-207

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オペラにおけるポストドラマ演劇 ― クリストフ・シュリンゲンジーフの《パルジファル》演出(2004)を例として2018

    • Author(s)
      北川千香子
    • Organizer
      日本演劇学会西洋比較演劇研究会
  • [Presentation] 演劇学と文学研究の紐帯――ドイツ演劇学を例として2017

    • Author(s)
      平田栄一朗
    • Organizer
      日本アメリカ文学会
    • Invited
  • [Presentation] 脱措定的な差異としてのポストドラマ演劇2017

    • Author(s)
      平田栄一朗
    • Organizer
      日本演劇学会西洋比較演劇研究会
  • [Presentation] ベルギー・フランデレン文化圏における(ポストドラマ演劇:ニードカンパニー『ロブスターショップ』における封じられた声の演出を例に2017

    • Author(s)
      針貝真理子
    • Organizer
      日本演劇学会西洋比較演劇研究会
  • [Presentation] 『待つ』ことにおける時間の美的構造 ― リヒャルト・ワーグナー《トリスタンとイゾルデ》を例として2017

    • Author(s)
      北川千香子
    • Organizer
      日本独文学会秋季研究発表会
  • [Presentation] 近年の《ばらの騎士》演出 ― リチャード・ジョーンズの演出を中心に2017

    • Author(s)
      北川千香子
    • Organizer
      日本リヒャルト・シュトラウス協会第172回例会
    • Invited
  • [Book] Ortlose Stimmen Theaterinszenierungen von Masataka Matsuda, Robert Wilson, Jossi Wieler und Jan Lauwers2018

    • Author(s)
      Mariko Harigai
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      transkript, Germany
  • [Remarks] 講演会:アンドレア・ヘンゼル:未知なる時空間の芸術的変容 カール・フリードリヒ・シンケルの紀行文

    • URL

      http://web.flet.keio.ac.jp/~hirata/activities/Hensel_2017.html

  • [Remarks] ワークショップ:ミヒャエル・フォン・ツア・ミューレン氏ワークショップ:新たなブレヒト・オペラ?

    • URL

      http://web.flet.keio.ac.jp/~hirata/activities/v_z_Muehlen_2018.html

  • [Remarks] シンポジウム: 自己のなかの異他――芸術、文学、演劇を例に

    • URL

      http://web.flet.keio.ac.jp/~hirata/activities/Fremde_im_Eigenen_2018.html

  • [Funded Workshop] ワークショップ:新たなブレヒト・オペラ? ブレヒトのオペラ理論および《マハゴニー市の興亡》における異他的なもの 講演者:Michael von zur Muehlen2018

  • [Funded Workshop] シンポジウム:自己のなかの異他――芸術、文学、演劇を例に2018

  • [Funded Workshop] 講演会: 未知なる時空間の芸術的変容 カール・フリードリヒ・シンケルの紀行文 講演者:Andrea Hensel(ライプツィヒ大学)2017

  • [Funded Workshop] 講演会:芸術と労働のはざま ――パフォーマンス芸術家トーマス・レーメン氏を迎えて 講演者:Thomas Lehmen(振付家・パフォーマンス芸術家)2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi