• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

近世中後期上方文壇における人的交流と文芸生成の〈場〉

Research Project

Project/Area Number 17H02310
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

飯倉 洋一  大阪大学, 文学研究科, 教授 (40176037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 弓枝  鶴見大学, 文学部, 教授 (10413783)
盛田 帝子 (飯倉帝子)  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (40531702)
勢田 道生  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (40580668)
山本 嘉孝  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (40783626)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords人的交流 / 上方文壇 / 妙法院宮 / 小沢蘆庵 / 真仁法親王 / 堂上 / 地下 / 六帖詠藻
Outline of Annual Research Achievements

コロナ禍のため事業を2021年度に繰り越し、データの充実に一部予算をシフトした。『妙法院日次記』第25巻が刊行され、寛政八年までのデータ入力が可能になったため、引き続き人的交流年表の入力を進め、7月に終了、8月と9月に点検を行った。また上賀茂山本家の目録作成のための確認調査は、2021年10月2日間かけて行った。その時点でいくつか新しく資料が発見されたため、そのデータを採取した。
2020年3月に開催予定だった研究会を2020年8月8日に行い、山本嘉孝が「柴野栗山と近衛家の交流 ― 幕府学問吟味との関係について」、加藤弓枝が「小沢蘆庵による私家集蒐集と自撰家集」、盛田帝子が「光格天皇遷幸行列の出版をめぐって」、飯倉洋一が「妙法院日次記交流年表から見えてくるもの」を発表した。
2020年9月20日には絵入本学会と共催で、絵入本ワークショップⅩⅡの基調講演と研究発表3本の研究会を企画した。杉本欣久(招待)が「江戸後期における俳諧の交流と画家の江戸行」と題して基調講演し、亀井森(招待)が「国学者の絵巻模写―長沢伴雄稿『年中行事画巻略』を中心に―」、盛田帝子が「ホノルル美術館所蔵『十番虫合絵巻』をめぐって」、加藤弓枝が「妙法院宮サロンにおける絵師と歌人の交流―呉春と蘆庵を中心に―」を発表した。
最終的には、「六帖詠藻人的交流データ」と「『妙法院日次記』人的交流年表稿」と、新出山本家資料目録に、メンバーの報告・考察を加えて研究成果報告書として刊行したが、各人はさまざまな研究会・学会において本科研の成果を発表・論文化している。なお、「六帖詠藻人的交流データ」と「『妙法院日次記』人的交流年表稿」は、検索機能を備えてウェブサイトでも公開した。今後のデータの増補改訂は、ウェブサイト上で行う予定である。https://jintekikoryu.is-trm.net

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (38 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 妙法院日次記人的交流年表稿から見えてくること-地下との交流を中心に2022

    • Author(s)
      飯倉洋一
    • Journal Title

      近世中後期上方文壇における人的交流と文芸生成の〈場〉 研究成果報告書

      Volume: 1 Pages: pp31-33

  • [Journal Article] 上賀茂山本家所蔵賀茂季鷹関係資料解題34-42、2022年2022

    • Author(s)
      盛田帝子
    • Journal Title

      近世中後期上方文壇における人的交流と文芸生成の〈場〉 研究成果報告書

      Volume: 1 Pages: pp.34-42

  • [Journal Article] 六帖詠藻人的交流データから見えてくること ――小沢蘆庵と賀茂季鷹の雅交を例に――2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      近世中後期上方文壇における人的交流と文芸生成の〈場〉 研究成果報告書

      Volume: 1 Pages: pp.26-30

  • [Journal Article] 柴野栗山と近衛経熙2022

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Journal Title

      近世中後期上方文壇における人的交流と文芸生成の〈場〉 研究成果報告書

      Volume: 1 Pages: pp.11-25

  • [Journal Article] 近世中期における「テクスト遺産」と「作者」2021

    • Author(s)
      飯倉洋一
    • Journal Title

      アジア遊学(古典は遺産か?日本文学 におけるテクスト遺産の利用と再創造)

      Volume: 261号 Pages: pp.91-103

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 雅俗往来のなかの秋成-上方の人的交流のなかで2021

    • Author(s)
      飯倉洋一
    • Journal Title

      アナホリッシュ國文學

      Volume: 10号 Pages: pp.57-67

  • [Journal Article] 光格天皇と本居宣長ー御所伝受と出版メディアをめぐって(古典は遺産か?日本文学 におけるテクスト遺産の利用と再創造)、査読無、261号、59-74、2021年2021

    • Author(s)
      盛田帝子
    • Journal Title

      アジア遊学(古典は遺産か?日本文学 におけるテクスト遺産の利用と再創造)

      Volume: 261号 Pages: pp.59-74

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] カリフォルニア大学バークレー校所蔵 光格上皇御点『実勲詠草』解説と三条西実勲文政期和歌年表2021

    • Author(s)
      盛田帝 子
    • Journal Title

      国文学研究資料館調査研究報告

      Volume: 41号 Pages: pp.151-176

    • Open Access
  • [Journal Article] 蘆庵本歌合について2021

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      世界仏教文化研究所論叢

      Volume: 第59集 Pages: pp.89-219

    • DOI

      10.50873/9222

  • [Journal Article] 木下順庵と林家2021

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Journal Title

      北陸古典研究

      Volume: 第35巻 Pages: pp.42-57

  • [Journal Article] 目安箱と韓愈 ― 室鳩巣における唐宋古文・朱子学・経世の連関2021

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Journal Title

      唐宋八大家の探究(花書院)

      Volume: 1 Pages: pp.21-39

  • [Journal Article] 『絵本太閤記』「淀君行状」と『唐土の吉野』2020

    • Author(s)
      飯倉洋一
    • Journal Title

      語文

      Volume: 114輯 Pages: pp.1-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 後桜町天皇と近衛内前ー朝廷政治と歌道伝受2020

    • Author(s)
      盛田帝子
    • Journal Title

      和歌史の中世から近世へ(花鳥社)

      Volume: 1 Pages: pp.267-288

  • [Journal Article] 光格天皇の文化復興ー南殿の桜をめぐってー、盛田帝子、査読有、、、2020年2020

    • Author(s)
      盛田帝子
    • Journal Title

      国語と国文学(東京大学国語国文学会)

      Volume: 97巻11号 Pages: pp.16-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 江戸時代における私家集享受と『六帖詠草』の編纂2020

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      日本文学研究ジャーナル

      Volume: 第20号 Pages: pp.112-127

  • [Journal Article] 正保版『二十一代集』の変遷― 様式にみる書物の身分―(付)八尾助左衛門・勘兵衛・甚四郎出版略年表2020

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      雅俗

      Volume: 第19号 Pages: pp.4-20

  • [Presentation] 浪花人秋成2022

    • Author(s)
      飯倉洋一
    • Organizer
      大阪大学国語国文学会
    • Invited
  • [Presentation] 雅俗再考-秋成を例に-2021

    • Author(s)
      飯倉洋一
    • Organizer
      『雅俗』復刊10周年記念シンポジウム 雅俗論のゆくえ
    • Invited
  • [Presentation] 妙法院宮交流年表からみえてくるもの2021

    • Author(s)
      飯倉洋一
    • Organizer
      科研基盤研究(B)「近世中後期上方文壇における人的交流と文芸生成の〈場〉」研究会
  • [Presentation] The Genji monogatari from “Literary Heritage” to entertainment: Fictionalization of classical learning during the Edo period "2021

    • Author(s)
      IIKURA Yoichi
    • Organizer
      EAJS Conference、European Association for Japanese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光格天皇と源氏物語 -〈文学遺産〉を軸とした江戸時代の政治復興の一例2021

    • Author(s)
      盛田帝子
    • Organizer
      ヨーロッパ日本研究協会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 蘆庵本歌合集について―共同研究から見えてきたもの―2021

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      和歌文学会関西例会
  • [Presentation] 百人一首絵入刊本考2021

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      東海近世文学会1
  • [Presentation] Pen Pals in Crime: Literary Sinitic Letter Writing in Tokugawa Japan2021

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Organizer
      Yale University CEAS Colloquium Series
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Early Edo Antiquarianism: Hayashi Gaho’s Imitation of Heian Court kanshi」、EAJS Conference、European Association for Japanese Studies、2021年8月25月2021

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Organizer
      EAJS Conference、European Association for Japanese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] he Afterlife of Chinese Classics: How “Shi” Became “Poetry” in Modern Japan2021

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Organizer
      2021 AAS Annual Conference、 Association for Asian Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Sinitic Seuil: Classical Chinese Prefaces in Japanese Books2021

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Organizer
      MLA 2021、Modern Language Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 雅俗往来-近世中後期上方文壇の一面2020

    • Author(s)
      飯倉洋一
    • Organizer
      科研基盤研究(B)「近世中後期上方文壇における人的交流と文芸生成の〈場〉」研究会
  • [Presentation] 近世中期の読物に見える古典談義-『垣根草』と『ぬば玉の巻』を例に2020

    • Author(s)
      飯倉洋一
    • Organizer
      テクスト遺産の利用と再創造 日本古典文学における 所有性、作者性、真正性(早稲田大学)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 平安朝内裏の復興と本居宣長の長歌2020

    • Author(s)
      盛田帝子
    • Organizer
      テクスト遺産の利用と再創造 日本古典文学における 所有性、作者性、真正性(早稲田大学)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 十八世紀の王朝文化復興ー物合・歌合を通して2020

    • Author(s)
      盛田帝子
    • Organizer
      大手前大学比較文学会
  • [Presentation] 本居宣長記念館所蔵『妙法院宮真仁法親王御懐紙』をめぐって2020

    • Author(s)
      盛田帝子
    • Organizer
      科研基盤研究(B)「近世中後期上方文壇における人的交流と文芸生成の〈場〉」研究会
  • [Presentation] ホノルル美術館所蔵『十番虫合絵巻』をめぐって2020

    • Author(s)
      盛田帝子
    • Organizer
      絵入本ワークショップ12
  • [Presentation] 蘆庵本歌書の成立―古写本収集という潮流―2020

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      東海近世文学会
  • [Presentation] 妙法院宮サロンにおける絵師と歌人の交流―呉春と蘆庵を中心に―2020

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      絵入本ワークショップ12
  • [Book] 龍谷大学善本叢書35 蘆庵本歌合集2021

    • Author(s)
      藏中さやか・加藤弓枝・浜畑圭吾・大谷俊太・大山和哉・吉田唯・日比野浩信・溝端悠朗・鈴木徳男・中本茜・安井重雄・中村文
    • Total Pages
      456
    • Publisher
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4-7842-1996-4
  • [Book] 詩文と経世 ― 幕府儒臣の十八世紀2021

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Total Pages
      440
    • Publisher
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      978-4-8158-1043-6
  • [Remarks] 近世中後期上方文壇人的交流データベース

    • URL

      https://jintekikoryu.is-trm.net

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi