• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

「作者」の死と再生:フランス・ロマン主義文学の現代的意義をめぐる総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17H02319
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野崎 歓  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60218310)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前之園 望  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (20784375)
中地 義和  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50188942)
MARIANNE SIMON・O  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70447457)
塚本 昌則  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90242081)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsロマン主義 / 作者 / 小説 / 詩 / 翻訳 / 映画 / フランス文学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の主軸をなすフランス・ロマン派文学の研究に関しては、ジェラール・ド・ネルヴァルを対象として着実に業績を重ねることができた。ルソーからシャトーブリアン、そしてネルヴァルへと至る「私」の位相の変容を辿る日本語論文、ネルヴァルにおける「二人で見る夢」の主題の持続とその消失を分析したフランス語論文を刊行するとともに、懸案であるネルヴァル晩年の主著『火の娘たち』の翻訳作業を推進することができた。現在、訳文の見直しおよび傍注の作成という最終段階に入っており、遠からず上梓できるものと考えている。またロマン主義文学に直結する先駆的な重要性をもつ、アベ・プレヴォによる18世紀の小説『マノン・レスコー』の翻訳を刊行し、詳細な解説によってプレヴォと作品の主人公との複雑な連関性を明らかにした。さらに、いわゆるデミウルゴス(創造主)としての「作者」概念を相対化するうえで鍵を握ると思われる「翻訳」「翻案」の問題をめぐってもさまざまな成果が得られた。翻案をめぐる論文集に、ジョルジュ・ベルナノスの一人称小説『田舎司祭の日記』のロベール・ブレッソン監督による映画化作品をめぐって、翻案のもつ創造的側面を明らかにする論文を寄稿するとともに、東京外語大学における翻訳の創造的役割をめぐるシンポジウムに参加、その内容は雑誌に掲載された。また予想以上の進展を示すこととなったのが日本の小説家・井伏鱒二をめぐる一連の論考である。井伏がその文学的キャリアの最初において翻訳者であったことに注目し、以後の彼の作品が翻訳的なプロセスを内包している点を解明することで、従来の井伏論に新たな展開を加えたのみならず、「作者」のステイタスの流動性に照明を当てることができたと自負している。また一週間たらずではあるがパリに出張し、ネルヴァルやシャトーブリアンの専門家との交流を深め、資料調査を充実させることができたことも強調しておきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

以下に述べる3つの点において、当初の計画以上に進展していると判断する。第一に、フランス・ロマン主義、とりわけジェラール・ド・ネルヴァルを中核に据えて「作者」像の確立と変容を検討することが、本研究の根幹をなす部分であるが、そのネルヴァル研究をフランスにおいて牽引し続けるパリ第8大学教授ジャン=ニコラ・イルーズとのあいだで、これまで以上に頻繁に意見交換を行い、彼が編集代表者の一人となっているネルヴァル研究専門誌「ルヴュ・ネルヴァル」の創刊に日本側通信会員(コレスポンダン)として協力することができた。創刊号にはフランス語論文を発表し、今後のさらに密接な研究交流の基盤を固めることができた。第二に、シャトーブリアン研究の権威である元パリ第3大学のジャン=クロード・ベルシェや、18世紀文学の研究で知られるCNRS研究員ジャン=クロード・ボネといった旧知の研究者たちに加え、ランボーおよびフランス近代詩の専門家であるパリ第4大学のアンドレ・ギュイヨーやスタンダールの専門家であるパリ第3大学のパオロ・トルトネーゼ、そしてユゴーやボードレールの専門家であるパリ第3大学のアンリ・セッピといった、フランスにおける文学研究の第一線で活躍する研究者たちの知己を得て、意見を交換することができた。そして第三に、本来フランス近代文学のみに限定されるべきではない広がりをもつ「作者」の問題を、一方では「翻訳」や「翻案」の問題をとおして、他方では映画論・映画批評の領域においても考察することで、より大きな規模、多様な視点のもとで論を展開する可能性を得られた。とりわけ「作者」と「訳者」「翻案者」のあいだのたえざる往還を特色とする作家・井伏鱒二のケースについて考察を深め、一連の論考を発表することができたのは当初の計画を超えた事柄であり、今後の本研究にさらなる充実をもたらす契機となるはずである。

Strategy for Future Research Activity

これまでの方策を継続して研究を推進していく。すなわち第一に、ロマン主義から現代に至る「作者」像に関わる重要な事例の収集・分析を進め、同時に思想や批評において「作者」概念がどう扱われてきたかを跡づける。ネルヴァルやバルザック、シャトーブリアンやランボー、さらにヴァレリーやブルトンといった作家・詩人がとりわけ注目すべき対象となるが、ロマン主義に先立つ17・18世紀文学における「作者」のあり方にも目を向け、広い歴史的パースペクティヴのもとに研究を進めるよう心掛ける。同時に、現代の文学・芸術の動向にも引き続き目を配り、ロマン主義との断絶と連続性とを考察する。第二に、「翻訳」や「翻案」といった領域に関わる調査と分析を深める。そこには従来の「無からの創造」の主体としての作者像とは異なる、いわば二次的な、テクストとテクストのあいだに位置する「作者」のあり方が見出されるのではないか。これまでに井伏鱒二や谷崎潤一郎、森鴎外などに関し、彼らの創作のうちに秘められた翻訳・翻案的なプロセスの重要さを論じる機会があったが、そうした日本の作家のケースを考察することはフランスの作家たちの研究にも非常に有益である。さまざまな場合の比較をとおして「作者」像をより複合的に、かつ流動的なアスペクトのもとにとらえ直す可能性を探りたい。加えて、第二次大戦後のフランス映画批評において活発に論じられ、世界的な影響を及ぼした「作家主義」の理論も参照し、現代における「作者」の意味の総合的な把握をめざす。第三に、これまですでに十分に構築してきた国際的な研究者たちとの交流ネットワークをフルに活かし、最先端の研究の動向に触発されながら研究を続けることを心掛ける。研究で得られた成果はできるだけ頻繁に活字化し、あるいはシンポジウム・講演会などで発信、公表することをめざす。以上の方策を分担研究者との緊密な協力のもとに推進していきたい。

  • Research Products

    (28 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (17 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 対談・友釣りのエクリチュール」2018

    • Author(s)
      野崎歓、堀江敏幸
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 40巻3号 Pages: 96, 115

  • [Journal Article] シンポジウム 翻訳という創造空間2018

    • Author(s)
      柴田元幸・野崎歓・松永美穂・和田忠彦・山口裕之
    • Journal Title

      世界

      Volume: 905号 Pages: 188, 199

  • [Journal Article] Gerard de Nerval et le partage du reve2017

    • Author(s)
      Kan Nozaki
    • Journal Title

      Revue Nerval

      Volume: 1 Pages: 43, 58

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 歌声と回想――ルソー、シャトーブリアン、ネルヴァル2017

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      声と文学――拡張する身体の誘惑(平凡社)

      Volume: 単行本 Pages: 256, 275

  • [Journal Article] 井伏鱒二論 第六章 水のほとりは命のただ中2017

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 39巻5号 Pages: 214, 233

  • [Journal Article] 井伏鱒二論 第七章 宝さがしの旅2017

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 39巻7号 Pages: 218, 238

  • [Journal Article] 井伏鱒二論 第八章 田園に帰る2017

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 39巻9号 Pages: 252, 274

  • [Journal Article] 『ヤンヤン 夏の想い出』――エドワード・ヤンと小柄な男児の秘密2017

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      エドワード・ヤン――再見・再考(フィルムアート社)

      Volume: 単行本 Pages: 226, 236

  • [Journal Article] フランス文学から映画へ――ロベール・ブレッソンの場合2017

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      文学とアダプテーション――ヨーロッパの文化的変容(春風社)

      Volume: 単行本 Pages: 35, 60

  • [Journal Article] La photographie dans l’oeuvre critique de Valery2017

    • Author(s)
      Masanori Tukamoto
    • Journal Title

      Textimage

      Volume: 8号 Pages: 32, 48

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 放心の幾何学──20世紀フランス文学における眠りと夢 (3)2017

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1115号 Pages: 93, 114

  • [Journal Article] 放心の幾何学──20世紀フランス文学における眠りと夢 (4)2017

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1121号 Pages: 83, 105

  • [Journal Article] Valery et Proust : deux poetiques du reve2017

    • Author(s)
      Masanori Tsukamoto
    • Journal Title

      Valery et les sciences, Fata Morgana / Musee Paul Valery

      Volume: 単行本 Pages: 51, 74

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dessin et reve chez Valery : autour de Degas Danse Dessin2017

    • Author(s)
      Masanori Tsukamoto
    • Journal Title

      Degas Danse Dessin : Hommage a Degas avec Paul Valery, Musee d’Orsay / Gallimard

      Volume: 単行本 Pages: 58, 65

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Un infatigable experimentateur2017

    • Author(s)
      Marianne Simon-Oikawa, Carole Aurouet
    • Journal Title

      Europe

      Volume: 1056号 Pages: 3, 5

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dire, voir, faire ; Les poemes visuels de Pierre Albert-Birot2017

    • Author(s)
      Marianne Simon-Oikawa, Carole Aurouet
    • Journal Title

      Europe

      Volume: 1056号 Pages: 89, 99

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 線と糸との物語――アンドレ・ブルトンの『三部会』2017

    • Author(s)
      前之園望
    • Journal Title

      シュルレアリスムと抒情による蜂起(エディション・イレーヌ)

      Volume: 単行本 Pages: 118, 140

  • [Presentation] クレオール文学をどう訳すか2018

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Organizer
      早稲田大学・現代フランス研究所、日仏会館・フランス国立日本研究所主催国際シンポジウム『世界文学から見たフランス語圏カリブ海──ネグリチュードから群島的思考へ──』
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『キュビスム詩』の徴のもとに――アンドレ・ブルトン「ナジャ」の断片形式2018

    • Author(s)
      前之園望
    • Organizer
      世界文学・語圏横断ネットワーク第8回研究集会
  • [Presentation] 「ぼくの運命はこの本にかかっている」―ランボー『地獄の一季節』の解釈と翻訳をめぐって2017

    • Author(s)
      中地義和
    • Organizer
      北海道大学大学院文学研究科
    • Invited
  • [Presentation] Le Clezio et la culture japonaise2017

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Organizer
      Colloque international Le Clezio et l'Asie (中国・南京大学)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ロラン・バルトにおける眠りと覚醒──〈中性的なもの〉をめぐって2017

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会関東支部2016年度大会シンポジウム「20世紀フランス文学における夢」
  • [Presentation] Breton au Japon : une passivite creatrice2017

    • Author(s)
      Masanori Tsukamoto
    • Organizer
      Bibliotheque Nationale de France
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シミュレーションの詩学―ヴァレリーにおける身体の変容2017

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Organizer
      日仏会館・フランス国立日本研究所主催・国際シンポジウム『芸術照応の魅惑III ヴァレリーにおける詩と芸術』
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 潜在的現実の現働化――アンドレ・ブルトンにおけるポエム=オブジェの詩学2017

    • Author(s)
      前之園望
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会2017年度秋季大会
  • [Book] マノン・レスコー2017

    • Author(s)
      アベ・プレヴォ、野崎歓訳
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      光文社(古典新訳文庫)
    • ISBN
      4334753663
  • [Book] 心は燃える2017

    • Author(s)
      ル・クレジオ、中地義和・鈴木雅生訳
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      作品社
    • ISBN
      486182642X
  • [Remarks] La photographie dans l'oevre critique de Valery

    • URL

      http://revue-textimage.com/13_poesie_image/tsukamoto1.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi