2017 Fiscal Year Annual Research Report
「作者」の死と再生:フランス・ロマン主義文学の現代的意義をめぐる総合的研究
Project/Area Number |
17H02319
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
野崎 歓 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60218310)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前之園 望 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (20784375)
中地 義和 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50188942)
MARIANNE SIMON・O 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70447457)
塚本 昌則 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90242081)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ロマン主義 / 作者 / 小説 / 詩 / 翻訳 / 映画 / フランス文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主軸をなすフランス・ロマン派文学の研究に関しては、ジェラール・ド・ネルヴァルを対象として着実に業績を重ねることができた。ルソーからシャトーブリアン、そしてネルヴァルへと至る「私」の位相の変容を辿る日本語論文、ネルヴァルにおける「二人で見る夢」の主題の持続とその消失を分析したフランス語論文を刊行するとともに、懸案であるネルヴァル晩年の主著『火の娘たち』の翻訳作業を推進することができた。現在、訳文の見直しおよび傍注の作成という最終段階に入っており、遠からず上梓できるものと考えている。またロマン主義文学に直結する先駆的な重要性をもつ、アベ・プレヴォによる18世紀の小説『マノン・レスコー』の翻訳を刊行し、詳細な解説によってプレヴォと作品の主人公との複雑な連関性を明らかにした。さらに、いわゆるデミウルゴス(創造主)としての「作者」概念を相対化するうえで鍵を握ると思われる「翻訳」「翻案」の問題をめぐってもさまざまな成果が得られた。翻案をめぐる論文集に、ジョルジュ・ベルナノスの一人称小説『田舎司祭の日記』のロベール・ブレッソン監督による映画化作品をめぐって、翻案のもつ創造的側面を明らかにする論文を寄稿するとともに、東京外語大学における翻訳の創造的役割をめぐるシンポジウムに参加、その内容は雑誌に掲載された。また予想以上の進展を示すこととなったのが日本の小説家・井伏鱒二をめぐる一連の論考である。井伏がその文学的キャリアの最初において翻訳者であったことに注目し、以後の彼の作品が翻訳的なプロセスを内包している点を解明することで、従来の井伏論に新たな展開を加えたのみならず、「作者」のステイタスの流動性に照明を当てることができたと自負している。また一週間たらずではあるがパリに出張し、ネルヴァルやシャトーブリアンの専門家との交流を深め、資料調査を充実させることができたことも強調しておきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
以下に述べる3つの点において、当初の計画以上に進展していると判断する。第一に、フランス・ロマン主義、とりわけジェラール・ド・ネルヴァルを中核に据えて「作者」像の確立と変容を検討することが、本研究の根幹をなす部分であるが、そのネルヴァル研究をフランスにおいて牽引し続けるパリ第8大学教授ジャン=ニコラ・イルーズとのあいだで、これまで以上に頻繁に意見交換を行い、彼が編集代表者の一人となっているネルヴァル研究専門誌「ルヴュ・ネルヴァル」の創刊に日本側通信会員(コレスポンダン)として協力することができた。創刊号にはフランス語論文を発表し、今後のさらに密接な研究交流の基盤を固めることができた。第二に、シャトーブリアン研究の権威である元パリ第3大学のジャン=クロード・ベルシェや、18世紀文学の研究で知られるCNRS研究員ジャン=クロード・ボネといった旧知の研究者たちに加え、ランボーおよびフランス近代詩の専門家であるパリ第4大学のアンドレ・ギュイヨーやスタンダールの専門家であるパリ第3大学のパオロ・トルトネーゼ、そしてユゴーやボードレールの専門家であるパリ第3大学のアンリ・セッピといった、フランスにおける文学研究の第一線で活躍する研究者たちの知己を得て、意見を交換することができた。そして第三に、本来フランス近代文学のみに限定されるべきではない広がりをもつ「作者」の問題を、一方では「翻訳」や「翻案」の問題をとおして、他方では映画論・映画批評の領域においても考察することで、より大きな規模、多様な視点のもとで論を展開する可能性を得られた。とりわけ「作者」と「訳者」「翻案者」のあいだのたえざる往還を特色とする作家・井伏鱒二のケースについて考察を深め、一連の論考を発表することができたのは当初の計画を超えた事柄であり、今後の本研究にさらなる充実をもたらす契機となるはずである。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの方策を継続して研究を推進していく。すなわち第一に、ロマン主義から現代に至る「作者」像に関わる重要な事例の収集・分析を進め、同時に思想や批評において「作者」概念がどう扱われてきたかを跡づける。ネルヴァルやバルザック、シャトーブリアンやランボー、さらにヴァレリーやブルトンといった作家・詩人がとりわけ注目すべき対象となるが、ロマン主義に先立つ17・18世紀文学における「作者」のあり方にも目を向け、広い歴史的パースペクティヴのもとに研究を進めるよう心掛ける。同時に、現代の文学・芸術の動向にも引き続き目を配り、ロマン主義との断絶と連続性とを考察する。第二に、「翻訳」や「翻案」といった領域に関わる調査と分析を深める。そこには従来の「無からの創造」の主体としての作者像とは異なる、いわば二次的な、テクストとテクストのあいだに位置する「作者」のあり方が見出されるのではないか。これまでに井伏鱒二や谷崎潤一郎、森鴎外などに関し、彼らの創作のうちに秘められた翻訳・翻案的なプロセスの重要さを論じる機会があったが、そうした日本の作家のケースを考察することはフランスの作家たちの研究にも非常に有益である。さまざまな場合の比較をとおして「作者」像をより複合的に、かつ流動的なアスペクトのもとにとらえ直す可能性を探りたい。加えて、第二次大戦後のフランス映画批評において活発に論じられ、世界的な影響を及ぼした「作家主義」の理論も参照し、現代における「作者」の意味の総合的な把握をめざす。第三に、これまですでに十分に構築してきた国際的な研究者たちとの交流ネットワークをフルに活かし、最先端の研究の動向に触発されながら研究を続けることを心掛ける。研究で得られた成果はできるだけ頻繁に活字化し、あるいはシンポジウム・講演会などで発信、公表することをめざす。以上の方策を分担研究者との緊密な協力のもとに推進していきたい。
|
Research Products
(28 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 心は燃える2017
Author(s)
ル・クレジオ、中地義和・鈴木雅生訳
Total Pages
176
Publisher
作品社
ISBN
486182642X
-