• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Experimental studies on the correlation between linguistic and non-linguistic behaviors in the spatial frame of reference

Research Project

Project/Area Number 17H02333
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

田窪 行則  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 所長 (10154957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長屋 尚典  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20625727)
千田 俊太郎  京都大学, 文学研究科, 准教授 (90464213)
山田 真寛  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (10734626)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords空間指示枠 / 言語相対性仮説 / 相対的指示枠 / 絶対的指示枠 / 固有指示枠 / サピア・ウォーフ仮説
Outline of Annual Research Achievements

今年度は.A:空間指示枠に関する言語的実験、非言語的実験のデザインと実験手順の共有(1)、B:実験実施(2,3)、C:実験準備(4か所)、D:実験結果のまとめと分析(5)、E:海外の学会での研究成果の発表(1件)を行った(6)。

A:(1)空間指示枠に関する言語的実験、非言語的実験のデザインと実験手順を共有し、理解するために海外共同研究者のNunez氏を交えてミーティングを2回行った(国語研10月10日、京都大学11月23,24日 全員がどちらかに参加した)。B:(2)東京でコントロール群のための非言語的実験を行った。実験参加者は65歳以上の東京生まれ、東京育ちの男女15名(新宿シルバー人材センター12月15日  田窪、山田、セリック担当)。(3)宮古島(Celik, Nunez)、石垣島(Celik, Nunez, 中川)で追加の実験調査を行い、新しい実験方法の有効性を探った(3月) C:(4)インドネシア共和国フローレス島ヌラベレン村(長屋担当)、パプアニューギニア(千田担当)、与那国、沖永良部(山田担当)で、実験実施のための協力のお願い、実験のための語彙調査等、次年度以降の実験のための準備を行った。D:(5)宮古島で行った言語的実験のまとめと統計的分析を行い、宮古語を用いた実験では絶対的指示枠が優位であり、日本語を用いた実験では相対的指示枠が優位であることが分かった。D:(6)宮古島で行った言語的実験の結果を分析し、宮古語には絶対方位、相対方位を表す語彙がどちらもあることを勘案するとこの実験結果はサピア・ウォーフ仮説を支持するものではないことを示し、その結果を24th Japanese/Korean Linguistics Conference (ハワイ大学マノア校)で発表し、プロシーディングズの原稿を提出した(Celik, Takubo, Nunez担当)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定どおり言語実験、非言語実験、コントロール実験を行うことができた。本土の方言に関する実験はできなかったが、予備実験の際に滋賀の一部、熊本の一部で絶対指示枠を使う可能性が分かったため、来年度の調査予定地を決めることができた。また、これまで行った実験に関して統計的分析を行い、当初の予測がほぼ正しいことを示すことができた。また、新しい実験方法を試験的に試すことができ、有効であることが分かった。学会発表は1件しかできなかったが、30年度の論文執筆、学会発表に関する準備は十分整った。

Strategy for Future Research Activity

ほぼ、研究実施計画通りに実施していく。与那国、沖永良部さらに日本本土の地方都市での実験を行うのと並行して、これまでの実験の分析、特に、非言語的実験の分析を進め、内外の学会誌に投稿し、学会発表の申し込みも行う。インドネシア、パプニューギニアでの調査、実験準備も並行して行う。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「朝鮮語のkesita 文: 實演提示機能を中心に」2018

    • Author(s)
      千田俊太郎、金善美
    • Journal Title

      『ありあけ 熊本大学言語学論集』

      Volume: 17 Pages: 1-26

    • DOI

      http://hdl.handle.net/2298/39441

  • [Journal Article] タガログ語の存在と所有のあいだ2018

    • Author(s)
      長屋尚典
    • Journal Title

      東京大学言語学論集

      Volume: 39 Pages: 223-242

  • [Presentation] 地域言語間・世代間の相互理解性を測定する2018

    • Author(s)
      山田真寛
    • Organizer
      第13回琉球諸語研究会、名瀬公民館
  • [Presentation] Spatial frames of reference in Miyako: Digging into Whorfian linguistic relativity.2017

    • Author(s)
      Celik, Kenan, Yukinori Takubo and Rafael Nunez
    • Organizer
      The 25th Japanese/Korean Linguistics Conference, U. Hawaii at Manoa
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Struggling with endangered languages in the Ryukyus2017

    • Author(s)
      Takubo, Yukinori
    • Organizer
      EALL Talk Series, University of Hawaii at Manoa.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The making of the digital museum of Nishihara, Miyako Island. The keynote lecture at the workshop2017

    • Author(s)
      Takubo, Yukinori
    • Organizer
      NINJAL-NMJH-UHM Workshop: Underdescribed Languages and histories: Linguists’ and Historians’ Challenges, University of Hawaii at Manoa.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Creating Contents for Language Learning: Collaboration with Language Communities2017

    • Author(s)
      Yamada, Masahiro
    • Organizer
      NINJAL-NMJH-UHM Workshop: Underdescribed Languages and histories: Linguists’ and Historians’ Challenges, University of Hawaii at Manoa.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] タガログ語の存在と所有のあいだ2017

    • Author(s)
      長屋尚典
    • Organizer
      日本言語学会第154回大会, 日本言語学会, 首都大学東京
  • [Book] Tonal Change and Neutralization2018

    • Author(s)
      Kubozono, Haruo and Mikio Giriko eds.
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      de Gruyter Mouton
    • ISBN
      3110564602
  • [Book] Studies in Japanese and Korean historical and theoretical linguistics and beyond2017

    • Author(s)
      McClure, W and A. Vovin eds.
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      Brill
    • ISBN
      9004350853

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi