• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Experimental studies on the correlation between linguistic and non-linguistic behaviors in the spatial frame of reference

Research Project

Project/Area Number 17H02333
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

田窪 行則  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 所長 (10154957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 真寛  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 准教授 (10734626)
長屋 尚典  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20625727)
千田 俊太郎  京都大学, 文学研究科, 准教授 (90464213)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords空間指示枠 / 絶対的指示枠 / 相対的指示枠 / ジェスチャー / 固定指示枠 / 言語的実験 / 非言語的実験
Outline of Annual Research Achievements

[概要]平成30年度は以下の実験を行い、結果の一部を国際学会に投稿した。Nunez氏が新しい実験方法を考案し、共同研究者のCelik氏と宮古島、石垣島その有効性を確かめたため、全員でその実験方法習得のワークショップを行った(Nunez, 田窪、Celik,長屋、山田、山本(分担者千田代理)。一昨年度ハワイ大で行われた第26回Japanese/Korean Linguistic Conferenceの原稿をproceedingsに投稿した(掲載決定済み)。石垣の実験の結果と東京でのコントロール実験の結果をまとめてカナダで行われる認知科学の国際学会(The 41st Annual Meeting of the Cognitive Science Society)に投稿した。合わせて以下の実験を行った。
[コントロール実験] 平成29年度末に石垣島で行った実験(白保)に対して、東京で東京方言話者15人に対して、実験を行った。主としてジェスチャーを使った実験であり、この実験が空間指示枠の相対・絶対を確かめるのに有効であることを確認した。結果は東京方言話者では空間指示枠は統計的に優位に相対的であることを確認した(Celik,田窪,中川)
[本土の東京以外の地域での予備実験] 淡路島と高知市でジェスチャーを使った実験を行った。淡路島では空間指示枠は相対的であることが確かめられた。高知市でジェスチャーを使った実験を行った。高知市では若年層では相対的、高齢層では絶対的であった(Nunez, Celik,山本)。
[インドネシア、パプアニューギニアで実験]2018年9月にインドネシア共和国フローレス島でラマホロット語の現地調査を行い、実験の準備をおこなうとともに、空間表現について調査を行った(長屋)。2019年3月に現地調査を行い、ドム語話者を対象にして空間認識・空間表現産出に関する実験を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験はほぼ計画通りに進行しており、本土方言の山間部の地域における絶対指示枠の可能性の検討を残すのみである。研究発表に関しても国際学会への投稿を行い、29年度の発表のプロシーディングスへの投稿も終えている。新しいジェスチャー実験の有効性も確かめられた。固定指示枠を持つとされるラマホロット、ドムの調査もほぼ予定通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

日本本土方言の山間部での絶対指示枠の可能性の追求、ラマホロット、ドムの実験の実施と結果の分析を行う必要がある。それらの結果を踏まえて最終年度は分析と論文の執筆、査読誌への投稿を行う。日本では現在考えられているより広い地域に絶対指示枠が用いられ、それが都市化に伴って、相対指示枠に置き換えられてきた可能性がある。それを実験的に確かめることができるかを探る。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] UCSD(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      UCSD
  • [Journal Article] Spatial Frames of Reference in Miyako: Digging into Whorfian Linguistic Relativity2019

    • Author(s)
      Celik, Kenan, Yukinori Takubo and Rafael Nunez
    • Journal Title

      Japanese/Korean Linguistics

      Volume: 25 Pages: 23-34

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] トコロの多義性を通じて見た言語,認知,論理2018

    • Author(s)
      田窪行則
    • Journal Title

      言語研究

      Volume: 153 Pages: 1-27

    • DOI

      10.11435/gengo.154.0_1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ドム語の訓話2018

    • Author(s)
      千田俊太郎
    • Journal Title

      ありあけ 熊本大学言語学論集

      Volume: 18 Pages: 1-28

  • [Presentation] 経路の種類と経路表示 ―東京外国語大学における通言語的実験の成果―2019

    • Author(s)
      長屋尚典, 天野友亜, 榎本恵実, 大久保圭夏, 鈴木唯, 髙橋梓, 高橋舜, 田中克典, 谷川みずき, 福原 百那, 山田あかり.
    • Organizer
      Prosody & Grammar Festa 3
  • [Presentation] How many languages are there in Japan?2018

    • Author(s)
      Takubo, Yukinori
    • Organizer
      11th edition of the Language Resources and Evaluation Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] トコロの多義性を通じて見た 言語、認知、論理2018

    • Author(s)
      田窪行則
    • Organizer
      日本言語学会
    • Invited
  • [Presentation] Mutual intelligibility as a measure for linguistic distance and intergenerational transmission2018

    • Author(s)
      Takubo, Yukinori
    • Organizer
      NINJAL International symposium "Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mutual Intelligibitity tests and how language distances can be measured by them?2018

    • Author(s)
      Takubo, Yukinori
    • Organizer
      Colloquium talk at Center for Linguistic Research, College of Humanities, Seoul National University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ことばを生きる ことばを残す2018

    • Author(s)
      田窪行則
    • Organizer
      第5回方言サミット
    • Invited
  • [Presentation] Experimental Study of Inter-language and Inter-generational Intelligibility:Methodology and Case Studies of Ryukyuan Languages2018

    • Author(s)
      Yamada, Masahiro et al.
    • Organizer
      26th Japanese/Korean Linguistic Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フィールド;言語学: 右も左もない言語と言語相対論の現在2018

    • Author(s)
      長屋尚典
    • Organizer
      東京言語研究所・理論言語学講座・春期講座
    • Invited
  • [Presentation] Motion event descriptions in Tagalog,2018

    • Author(s)
      Nagaya, Naonori
    • Organizer
      Motion Event Descriptions across Languages (MEDAL)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Rafael Nunez

    • URL

      http://www.cogsci.ucsd.edu/~nunez/web/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi