• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Experimental studies on the correlation between linguistic and non-linguistic behaviors in the spatial frame of reference

Research Project

Project/Area Number 17H02333
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

田窪 行則  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 所長 (10154957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 真寛  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 准教授 (10734626)
長屋 尚典  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20625727)
千田 俊太郎  京都大学, 文学研究科, 准教授 (90464213)
CELIK KENAN  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (70825596)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords絶対指示枠 / 固定指示枠 / 相対指示枠 / ジェスチャー / 宮古語 / 八重山語 / ラマホロット語
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は2017年度、2018年度の言語的実験と非言語的実験の結果の分析を行うと同時に新しい実験方法を提案し、その有効性をいくつかの地域で検証して、結果を国際学会で発表した。
[絶対指示枠言語に対する実験]これまでの実験方法に加えて、非言語的実験にあらたにジェスチャーを使ったものを開発した。この方法は海外共同研究者のNunezが他の地域の認知指示枠の調査に使ったもので、ボールを用いた簡単なイベントを見せ、それを別の話者に対して言語により説明してもらうものである。その際に使う言語表現とジェスチャーをカメラで記録し、その際の言語表現と手の動きの方向が相対的か絶対的かを見るものである。言語的操作と非言語的操作を同時にみることができ、しかも非常に自然で、観察が容易で、確実である。2018年後半に国語研において、東京方言母語話者に対しこの新しい実験方法のパイロット実験を行い、有効であることが分かったため、この方法を採用した。これを琉球の宮古、石垣で行った(Celik, Nunez、中川)
[固定定指示枠言語に対する実験」これまで準備を行ってきたラマホロット語の成果を国語研において長屋が発表し、情報共有を行って、2020年2月の現地追加調査に備えたが、Covid19感染症のため果たせなかった。
[分析と考察]2019年度までの実験の分析結果を整理し、ジェスチャーを用いた実験の結果をProceedings of the 41st Annual Conference of the Cognitive Science Societyで発表した(Nunez, Celik,中川)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度は実験の準備と宮古島、インドネシアでの実験が主要な作業であったが、準備はほぼ整っていたにも関わらず、Covid19のため2月、3月の調査がまったく行えなかった。

Strategy for Future Research Activity

2019年度、2020年度に行えなかった実験を現地で行うことを最優先するが、もし、それらが実施できない場合は、これまでの成果のまとめと、オンラインで打ち合わせを継続し、文献調査も並行して行って、国内外の査読誌に投稿することを目的とする。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] UCSD 認知科学科(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      UCSD 認知科学科
  • [Journal Article] ラマホロット語の方向詞と空間参照枠2020

    • Author(s)
      長屋尚典
    • Journal Title

      文化交流研究: 東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要 33

      Volume: 33 Pages: 31-41

  • [Journal Article] パプア諸語と日本語の源流千田俊太郎(2020)「日本語の動詞語幹とアクセントに關する覺え書き」『ありあけ:熊本大学言語学論集』19, 1-32, 2020年3月 http://hdl.handle.net/2298/000433552020

    • Author(s)
      千田俊太郎
    • Journal Title

      長田俊樹編『日本語「起源」論の歴史と展望 : 日本語の起源はどのように論じられてきたか』 三省堂

      Volume: 19 Pages: 127-152

  • [Journal Article] 方言を仮名で書く―琉球宮古語池間方言を例に2020

    • Author(s)
      田窪行則
    • Journal Title

      ことばと文字

      Volume: 13 Pages: 102-110

  • [Presentation] Absolute Spatial Frames of Reference in Bilingual Speakers of Endangered Ryukyuan Languages: An Assessment via a Novel Gesture Elicitation Paradigm2019

    • Author(s)
      Nunez, Rafael; Celik Kenan; Nakagawa, Natsuko
    • Organizer
      The 41st Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドム語の直示表現2019

    • Author(s)
      千田俊太郎
    • Organizer
      言語類型学研究会、京都大学
  • [Presentation] How to derive concessive meaning from (non-) shift in time2019

    • Author(s)
      Takubo, Yukinori
    • Organizer
      NINJAL-UHM Linguistics Workshop on Syntax-Semantics Interface, Language: Acquisition, and Naturalistic Data
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Archiving system of endangered languages in Japan: A preliminary report2019

    • Author(s)
      Nakagawa, Nastuko; Yamada, Masahiro; Celik, Kenan; Kibe, Nobuko; Takubo, Yukinori
    • Organizer
      International Conference on Language Technology for All (LT4ALL), Paris
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi