• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elaboration of articulatory phonetics by means of realtime-MRI and WAVE data

Research Project

Project/Area Number 17H02339
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

前川 喜久雄  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (20173693)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 純男  拓殖大学, 外国語学部, 教授 (10225740)
藤本 雅子  早稲田大学, 人間科学学術院, その他(招聘研究員) (30392541)
竹本 浩典  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (40374102)
北村 達也  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60293594)
菊池 英明  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70308261)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsリアルタイムMRI動画 / 調音音声学 / 調音結合 / 音韻論
Outline of Annual Research Achievements

3年の研究期間を通して、ほぼ当初計画どおりに研究を推進することができた。現在までに収集したリアルタイムMRI動画による日本語の調音運動データは東京方言が16名分(うち男性10名)、近畿方言が5名分(うち男性3名)である。収録内容は時期により少しずつ異なるが、最終状態で、単独モーラ142項目、特殊モーラを含む単語151項目、2モーラの組み合わせ676項目等であり、1名あたり約1時間の発話を収録した。これらのMRI動画データは、同時に収録した音声データと合成してAVIおよびMP4形式動画ファイルに編集して共同研究者の利用に供した。日本語以外にはモンゴル語バーリン方言のデータを3名分(すべて女性)収録した。発話内容は、モンゴル語の特徴である母音調和の分析に特化してあり、1名あたり約600語分の調音運動データを収集した。
リアルタイムMRI動画の収集作業と並行して、調音器官(舌、上下唇、下顎、口蓋、咽頭壁など)の輪郭を自動抽出するための技術開発も実施した。現在、話者を特定した場合は、少量の学習データを用いた機械学習によって、人手作業と遜色のない精度での輪郭自動抽出が可能になっている。
収集したデータに対する予備的分析の結果は、日本語の語末撥音の調音位置が従来の定説とは異なることを報告した論文、モンゴル語母音調和においては、舌根と咽頭壁の距離が重要な特徴となることを定量的に確認した論文、日本語ワ行子音の調音は主に両唇の接近によって実現されており、軟口蓋の関与がほとんど認められないことを確認した論文、さらに国際音声学協会のハンドブックに記載されている日本語ラ行子音の記述には誤りが多く、実態に即していないことを報告した論文などを執筆し公開した。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

東京外国語大学と国立国語研究所が共催した公開講演会。内容は本プロジェクトの成果報告。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Remarks on Japanese /w/2020

    • Author(s)
      Kikuo Maekawa
    • Journal Title

      ICU Working Paper in Linguistics

      Volume: 10 Pages: 45 - 52

    • Open Access
  • [Journal Article] Hironori Takemoto, Tsubasa Goto, Yuya Hagihara, Sayaka Hamanaka, Tatsuya Kitamura, Yukiko Nota and Kikuo Maekawa2019

    • Author(s)
      Hironori Takemoto, Tsubasa Goto, Yuya Hagihara, Sayaka Hamanaka, Tatsuya Kitamura, Yukiko Nota and Kikuo Maekawa
    • Journal Title

      Proc. INTERSPEECH 2019

      Volume: 1 Pages: 904-908

    • DOI

      10.21437/Interspeech.2019

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A real-time MRI study of Japanese moraic nasal in utterance-final position2019

    • Author(s)
      Kikuo Maekawa
    • Journal Title

      Proc. ICPhS 2019

      Volume: 1 Pages: 1987-1991

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An Investigation into Modern Mongolian Vowel Harmony Using Real-time Magnetic Resonance Imaging2019

    • Author(s)
      Yoshio Saito, Yurong, Kikuo Maekawa
    • Journal Title

      Proc. ICPhS 2019

      Volume: 1 Pages: 1431-1434

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語ラ行子音の調音:リアルタイムMRI による観察2019

    • Author(s)
      前川喜久雄
    • Organizer
      日本音声学会第33回全国大会
  • [Presentation] 磁気センサシステムをもちいた計測による座位・仰臥位・腹臥位における舌運動の差異の検討2019

    • Author(s)
      能田由紀子・籠宮隆之・前川喜久雄
    • Organizer
      日本音響学会2019年春季研究発表会
  • [Presentation] 機械学習によるrtMRI動画における発話器官の輪郭抽出精度の評価2019

    • Author(s)
      後藤翼・萩原裕也・濱中彩夏・竹本浩典・北村達也・能田由紀子・前川喜久雄
    • Organizer
      日本音響学会2019年春季研究発表会
  • [Remarks] 講演会 リアルタイムMRI動画による音声研究の可能性

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/research/js/event/2019/10/19100701.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi