• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The Basic Operations of Human Language: Theoretical and Experimental Studies

Research Project

Project/Area Number 17H02347
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

福井 直樹  上智大学, 言語科学研究科, 教授 (60208931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 邦嘉  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10251216)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords併合 / 言語脳科学 / 入れ子依存 / 交差依存
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、以下のトピックに焦点を絞って研究を開始した。(1)そもそも、記号連鎖の上に特徴づけられる入れ子依存や交差依存をそのまま用いて人間言語に現れる依存関係を分析することが妥当であるのか。両者にまたがるような現象があれば、この2つは妥当な規準とはいえなくなる。(2)現在までに人間言語における交差依存の例として挙げられてきた現象(英語や日本語における主語―述語対応やオランダ語、スイスドイツ語の例、さらには英語の助動詞の配列規則、等)の詳細を精密に再分析し、抽象的構造を背後に仮定する新たな観点からそれらの現象を捉えられるかどうか判断する。(3)もし抽象的構造、さらにはそれを生成する併合演算が依存関係の背後にあるとしたら、その構造と表面的な依存関係(入れ子依存、交差依存)を結びつけるメカニズムはどのようなものか。
これらの課題のうち、(1)のトピックに関しては明確な結論は昨年度中には得られなかったが、有望な方向性は得られたと思う。(2)については、有望な先行研究の存在が明らかになり(Huybregtsによる1980年代の諸研究)、研究代表者が見通していた方向が独立に支持される証拠が存在することが明らかになった。(3)に関しては予備的アイデアとその定式化が得られた。
実験的研究の面では、(1)に関してfMRI(機能的磁気共鳴画像法)による予備的実験を行った。その結果、行動指標以上に脳活動の個人差が大きく現れ、言語として文構造を解析しているのか、単語間の依存関係のみを取り出して把握しているのか、という違いが反映されるという可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

人間言語における入れ子依存と交差依存の本質に関して、背後にある基本演算である併合の関わりに焦点を当てて考察するという本研究の骨子は、「研究実績の概要」に述べた3つのトピックに重点をおいて開始された。それらについての先行研究の吟味も充分に進行し、併合が生成する構造と表面上の依存関係を結びつけるメカニズムに関する考察も具体的に開始された。従って、理論的考察に関しては、本研究課題はおおむね順調に進展していると云える。

Strategy for Future Research Activity

現在まで本研究課題はおおむね順調に進行しているので、今後も現在の研究体制を維持し、目標を達成できるように努力したい。すなわち、一方で言語計算(基本演算)の特性に関する理論的考察を進め、もう一方では、理論的考察のもとに提出された仮説を巧妙な実験によって神経科学的に実証し、そのことを通して元の理論的仮説の検証、修正等を試みるという、理論と実験が緊密に連携する研究体制である。まとまった研究成果が出たときには積極的に学会発表、論文発表を試みていきたい。
また、実験的側面に関しては、上記の予備的実験の結果を踏まえて、できるだけ自然言語に基づいた判断に限定するように課題の統制を強化するべく、実験パラダイムの再検討を行っている。具体的には、入れ子依存や交差依存以の他にも異なる構造を持つ文を含めて課題を行わせることで、依存関係のみを単純化した方略を採りにくくさせられると考えた。この重要な問題が予備実験によって早い段階で明らかとなったので、本実験に向けて順調に進展させる準備が整った。上記の理論的考察に裏打ちされた脳機能の解明に向けて、一層の努力を傾けて行きたい。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 7 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 2. 論文標題 Dissociating effects of scrambling and topicalization within the left frontal and temporal language areas: An fMRI study in Kaqchikel Maya2017

    • Author(s)
      Ohta, S., Koizumi, M., Sakai, K. L.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 8 Pages: 1-14

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.00748

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 2. 論文標題 Differential signatures of second language syntactic performance and age on the structural properties of the left dorsal pathway2017

    • Author(s)
      Yamamoto, K., Sakai, K. L.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 8 Pages: 1-13

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.00829

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Activation changes of the left inferior frontal gyrus for the factors of construction and scrambling in a sentence2017

    • Author(s)
      Tanaka, K., Ohta, S., Kinno, R., Sakai, K. L.
    • Journal Title

      Proceedings of the Japan Academy. Series B: Physical and Biological Sciences

      Volume: 93 Pages: 511-522

    • DOI

      10.2183/pjab.93.031

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ブローカ野における文法処理2017

    • Author(s)
      山田亜虎, 酒井邦嘉
    • Journal Title

      Brain and Nerve

      Volume: 69 Pages: 479-487

    • DOI

      10.11477/mf.1416200767

  • [Presentation] The Generative Enterpriseの諸側面2017

    • Author(s)
      福井直樹
    • Organizer
      Theoretical Linguistics at Keio
    • Invited
  • [Presentation] Feature-equilibria in syntax2017

    • Author(s)
      Naoki Fukui and Hiroki Narita
    • Organizer
      慶応義塾大学言語文化研究所
    • Invited
  • [Presentation] Abnormal brain activation in syntactic processing observed for the patients with a left frontal glioma2017

    • Author(s)
      Tanaka, K., Kinno, R., Sakai, K. L.
    • Organizer
      The 40th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 皮質フラクタル次元解析を用いた神経膠腫による皮質構造への影響に関する研究2017

    • Author(s)
      金野竜太, 村垣善浩, 丸山隆志, 田村学, 田中恭平, 酒井邦嘉
    • Organizer
      第1回ヒト脳イメージング研究会
  • [Presentation] 自然言語の基本演算Mergeに特異的な脳活動変化2017

    • Author(s)
      田中恭平, 太田真理, 福井直樹, 辻子美保子, 成田広樹, 酒井邦嘉
    • Organizer
      第1回ヒト脳イメージング研究会
  • [Presentation] 手帳かスマホか? 使用メディアによる認知処理の差2017

    • Author(s)
      梅島奎立, 茨木拓也, 山﨑崇裕, 酒井邦嘉
    • Organizer
      第16回情報科学技術フォーラム
  • [Presentation] 自然言語の多様性とは2017

    • Author(s)
      酒井邦嘉
    • Organizer
      公開シンポジウム『音声言語・手話言語のアーカイブ化の未来』
    • Invited
  • [Presentation] 母語話者の脳にある文法知識の不思議2017

    • Author(s)
      酒井邦嘉
    • Organizer
      多言語+脳科学 共同研究ブレインシェアリング, 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ
    • Invited
  • [Presentation] 言語の創造性と人間の脳2017

    • Author(s)
      酒井邦嘉
    • Organizer
      応用脳科学アカデミー, NTTデータ経営研究所
    • Invited
  • [Presentation] 脳科学から見た多言語能力の育成2017

    • Author(s)
      酒井邦嘉
    • Organizer
      平成29年度講演会, 慶應義塾大学 外国語教育研究センター
    • Invited
  • [Presentation] 脳科学から見た現代の大学生と言語2017

    • Author(s)
      酒井邦嘉
    • Organizer
      平成29年度IDE大学セミナー『大学生と言語-変容する思索と文化の礎』
    • Invited
  • [Book] Merge in the Mind-Brain: Essays on Theoretical Linguistics and the Neuroscience of Language2017

    • Author(s)
      Naoki Fukui
    • Total Pages
      288 + vi
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      978-1-138-21614-3
  • [Book] 考える教室2017

    • Author(s)
      酒井邦嘉
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      実業之日本社
    • ISBN
      978-4408456928
  • [Remarks] 東京大学 酒井研究室ホームページ

    • URL

      http://mind.c.u-tokyo.ac.jp/index-j.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi