• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

学習改善に向けた日本語聴解認知診断テストの研究開発

Research Project

Project/Area Number 17H02349
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

島田 めぐみ  日本大学, 大学院総合社会情報研究科, 教授 (50302906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 孫 媛  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 准教授 (00249939)
谷部 弘子  東京学芸大学, 留学生センター, 教授 (30227045)
保坂 敏子  日本大学, 大学院総合社会情報研究科, 教授 (00409137)
澁川 晶  国際基督教大学, 教養学部, 特任講師 (60322327)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords日本語教育 / 教育評価・測定 / 聴解テスト / 認知診断テスト / Webテスト
Outline of Annual Research Achievements

代表者と分担者による日本語聴解認知診断テストに関する研究会を10回行い,日本語聴解認知診断テストに関する基礎的研究とテストの作成・予備調査を次の通り行った。
(1)基礎的研究として,聴解ストラテジーや認知診断テストに関する先行研究の検討,認知診断モデルの検討を行った。(2)日本語能力試験の過去問題,先行研究,CEFRの記述を分析して,問題項目に正答するために必要な聴解認知技能(アトリビュート)の検討を行い,CEFRの記述に基づいた聴解認知技能(アトリビュート)を特定することとした。(3)問題項目作成の方針を検討し,日本語学習者が実際に遭遇する可能性の高い課題に限定すること,できる限り生素材を使用することを決定し,問題項目を作成した。作成した項目案を検討し,必要に応じ録音作業を行い,最終的に27項目を完成させた。(4)テストの方法を検討し,学習管理システムMoodleを使用したWebテストを作成した。(5)各問題項目がどのような聴解認知技能を測定しているか検討を行った(Qマトリックスの作成)。(6)日本国内とシンガポールの教育機関において予備テストを実施し,約70人分のデータを収集した。(7)2017年8月に東アジア日本語教育・日本文化研究学会主催の国際学術大会に出席し,聴解認知技能(アトリビュート)に関する分析を取り上げ,題目「日本語聴解テストが測定する技能-日本語聴解認知診断テストの開発を目指して-」の発表を行った。
そのほか,テスト素材の著作権についての検討,Webテストの方法に関する検討,関連機関における倫理申請,ヴェネツィア2018日本語教育国際研究大会への発表申し込み(題目:真正性の高い日本語聴解テストの開発),シンガポールにおける日本語教育に関する情報収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初,テストのWeb化は,認知診断テストが完成する最終年度での検討を予定していたが,テスト方法を検討した結果,予備試験の段階からWebテスト化を行うこととの利点が大きいと判断し,平成29年度にその方法を調査し,実現させた。その点で当初の計画以上に進展した。しかし,予備調査を予定していた中国の大学との日程が合わず,シンガポールで実施したため,目標の200データを集めることができなかった。中国における調査は平成30年6月に実施するため,おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は,中国(大連外国語大学)などにおける予備調査を実施し,認知診断モデルによる学習者の習得状況の推定,項目分析,聴解認知技能(アトリビュート)の妥当性検証を行う。その結果に基づき,必要に応じ新たな問題項目を作成し,テストの修正を行う。また,ヴェネツィア2018日本語教育国際研究大会などの関連学会において研究成果を公表する。平成31年度は,30年度に修正したテストを完成させ,本調査を実施する。データを収集した後,認知診断モデルによる学習者の習得状況の推定,項目分析,聴解認知技能(アトリビュート)の妥当性検証を行う。各種関連学会などで研究成果を公表する。平成32年度は,聴解認知技能(アトリビュート)の修正,フィードバック内容の検討を行った上で,認知診断モデルを適用して日本語聴解認知診断テストを完成させる。成果は,国際学会等で公表する。また,随時,Facebookを利用して研究成果などの情報を発信する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] 真正性の高い日本語聴解テストの開発2018

    • Author(s)
      島田めぐみ・保坂敏子・澁川晶・孫媛・谷部弘子
    • Organizer
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語聴解テストが測定する技能-日本語聴解認知診断テストの開発を目指して-2017

    • Author(s)
      島田めぐみ・保坂敏子・澁川晶・孫媛・谷部弘子
    • Organizer
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diagnostic Classification of Students' Knowledge States based on Their Item Response Data2017

    • Author(s)
      Yuan Sun, Shunya Inoue and Yi Sun
    • Organizer
      6th Japanese-German Symposium on Classification
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi