• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Final Research Report

A Cross-Sequential Large-Scale Study of Cognitive Mechanism on English Language Comprehension and Production

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 17H02356
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Foreign language education
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

SAKUMA YASUYUKI  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (90282293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯澤 正通  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (10253238)
高木 修一  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (20707773)
鈴木 渉  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60549640)
齊藤 智  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70253242)
太田 信夫  東京福祉大学, 心理学部, 教授 (80032168)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsワーキングメモリ / 小学校英語 / 母語としての日本語 / 外国語としての英語 / 音韻ループ / 中央実行系 / リスニングスパンテスト
Outline of Final Research Achievements

We administered basic theoretical research on verbal and non-verbal on-line processing based on three functions (phonological loop, visuo-spatial sketchpad, and central executive) in working memory for native Japanese speakers who study English as a foreign language. In addition to the Japanese language version of the Hiroshima University Computer-based Rating of Working Memory Assessment (HUCRoW), we developed four English language versions of tests: two kinds of digit span tests (forward, backward), a word span test, and listening span tests.

Free Research Field

英語教育学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

早期英語教育の影響を踏まえた各校種間の英語教育の連携が、より重要かつ喫緊の課題となっているが、各校種間の接続のあり方を一貫した同一の測定枠組みによる科学的データに基づく議論が少ないのが現状である。このような状況の中で、人間の学習活動に必要不可欠な記憶システムであるWMの枠組みに焦点を当てて、言語情報及び非言語情報も含めた個人の能力を測定する本研究は、早期英語教育の影響ならびに今後の英語指導において瞬時に言語処理(理解・産出)を行うことが如何に重要であるのかを科学的証拠として提供するものである。

URL: 

Published: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi