• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

共通教育期間を通じた英語力向上のための多様な大学環境でのeラーニングマネジメント

Research Project

Project/Area Number 17H02363
Research InstitutionHiroshima City University

Principal Investigator

青木 信之  広島市立大学, 国際学部, 教授 (80202472)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 繁夫  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 名誉教授 (50162946)
渡辺 智恵  広島市立大学, 国際学部, 教授 (80275396)
池上 真人  松山大学, 経営学部, 教授 (60420759)
松原 緑  名古屋大学, 教養教育院, 准教授 (00547036)
榎田 一路  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (20268668)
寺嶋 健史  松山大学, 人文学部, 准教授 (90368845)
汪 曙東  島根大学, 学術研究院教育研究推進学系, 准教授 (50435046)
高橋 英也  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90312636)
阪上 辰也  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (60512621)
江村 健介  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 助教 (60757128)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordseラーニング / 英語教育 / 共通教育
Outline of Annual Research Achievements

1)大学生の英語力低下及び長期休暇中の英語学習に対する意識調査を参加全大学(広島市立大学・岩手県立大学・名古屋大学・名古屋工業大学・広島大学・島根大学・松山大学)で実施した。その結果、多くの学生は英語力低下を感じており、また学習不足も感じている。一方で、大学による休暇期間中の学習機会提供については意見が分かれ、また学習を大学に管理されることについてはほとんど望まない、ことが明らかになった。
2)また、少人数ではあったが、学期中に加えて、長期休暇期間中においても英語e-ラーニングを実施した大学では、学習量は学期中よりかなり少なかったものの、それでも受講しなかった学生達に比べて、英語力が向上あるいは維持されるという結果が示された。
本科研研究の主要調査部分は2)であるが、このことについては大きな前進がみられたと考えている。英語力を向上させるには(特にある程度の基礎力をもった大学生の場合は)、集中的にかつ大量の学習をさせることが必要であり、そしてそれはe-ラーニングを活用することによって管理実施することが可能であることを本研究グループはこれまでも明らかにしてきた。そして、それに加えて、教養教育期間中にしっかりと英語力を上げ、そしてそれを維持させるには、長期休暇期間中の学習不足を克服する必要があり、そこにe-ラーニングをさらに活用できる余地があるというのが本科研の研究目的であったが、いくつかの大学でそれらは実証されたと考えている。
3)これらの結果については、FLEAT(Foreign Language Education & Technology)7でシンポジウムを開催し発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の前提となる大学生の英語力低下及び長期休暇中の英語学習に対する意識調査については全大学で実施し、概ね同様の結果を得ることができた。
またその課題を前提とした上で、長期休暇期間中において英語e-ラーニングを実施した結果、学生の英語力が向上あるいは維持されるという結果が示された。
そしてそれらの結果については2019年度もそれまでに引き続き国際学会においてシンポジウムを開催し発表することができた。
本科研研究の主要調査部分は2)であるが、上述のように、このことについては大きな前進がみられたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後の調査及び長期休暇中のe-ラーニング実施では、かなり結論的な結果を残せるよう、研究計画を検討している。参加全大学において長期休暇期間中にe-ラーニングを実施し、その受講者と学期のみeラーニングを受講した学習者との比較を行う。
また、学期中に比べて、休暇期間中の学習はやはり質的にも量的にも劣る傾向があることから、可能であれば、夏季休暇期間中の学習を後期の成績等に反映する、などの工夫を行いたいと考えている。各大学の事情やまたコロナウイルス感染予防による遅れなど、想定外の支障もでているが、できるだけ研究計画に基づいて実施したい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 並べ替え学習ソフトによる帰納的文法学習2019

    • Author(s)
      池上真人、青木信之、渡辺智恵
    • Journal Title

      言語文化研究(松山大学総合研究所)

      Volume: 39 (1) Pages: 23-42

  • [Journal Article] eラーニングを用いた完全自習型科目「英語基礎演習III・IV」 -現状と今後の課題について-2019

    • Author(s)
      江村健介、高橋英也
    • Journal Title

      リベラル・アーツ(岩手県立大学高等教育推進センター研究紀要)

      Volume: 14 Pages: 1-20

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 共通教育期間を通じた英語力の維持・向上に向けて(その2)ー長期休暇中の英語学習の実態とeラーニング活用の可能性ー2019

    • Author(s)
      青木信之、鈴木繁夫、渡辺智恵、池上真人、松原緑、榎田一路、寺嶋健史、汪曙東、高橋英也、阪上辰也、江村健介
    • Organizer
      FLEAT 7 (International Conference on Foreign Language Education and Technology)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大学共通教育期間を通したeラーニングの効果ーTOEICと学習履歴からー2019

    • Author(s)
      青木信之、渡辺智恵、池上真人
    • Organizer
      全国英語教育学会第45回弘前研究大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi