2019 Fiscal Year Annual Research Report
Second language processing from the perspective of grammatical illusions and its application to English pedagogy
Project/Area Number |
17H02364
|
Research Institution | Miyagi Gakuin Women's University |
Principal Investigator |
遊佐 典昭 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小泉 政利 東北大学, 文学研究科, 教授 (10275597)
Snape Neal 群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10463720)
宮本 陽一 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (50301271)
山田 敏幸 群馬大学, 教育学部, 講師 (50756103)
Jeong Hyeonjeong 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60549054)
ローランド ダグラス 早稲田大学, 理工学術院, 准教授(任期付) (60749290)
金 情浩 京都女子大学, 文学部, 准教授 (70513852)
那須川 訓也 東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
吉村 紀子 静岡県立大学, その他部局等, 客員教授 (90129891)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 文法性の錯覚 / 三人称単数現在のs / 目的語関係節 / 日本人英語学習者 / 教授効果 / 生成文法 / 言語理論 / 言語処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
母語話者でも、非文法的な文を文法的と錯覚してしまう「文法性の錯覚」が、文処理研究で明らかになっている。この現象は、第二言語獲得 (SLA)では頻繁に見られるにもかかわらず、SLA の「誤り」は、このような観点からは捉えられてこなかった。本研究は、第二言語学習者(特に、英語の接触量の増加にも拘わらず停滞期にいる日本人英語学習者)が、豊かな言語経験にもかかわらず限られた知識しか得られないという問題を、「文法性の錯覚」から捉え直すことを目的としている。 2019年度以降の研究においては、新型コロナウイルス拡大の影響で予定していた脳科学関連の研究が実施できず、データ収集や言語獲得・処理実験も実施できないものがあり大きな影響をうけた。このような状況ではあるが、次のような研究実績があった。「文法性の錯覚」が言語知識の欠陥を意味するのか、あるいは言語処理の問題なのかという観点から、時制、三人称単数現在-s、目的語関係節、冠詞、繰り上げ構文、コントロール構文、介在効果を含め多くの領域で研究を行った。その結果、「文法性の錯覚」が文法に依存しながら選択的に生じることが明らかになった領域がある。また、言語知識の解明のために、英語以外の言語を対象として、関連領域の研究も行った。また、「文法性の錯覚」と密接な関係にある統語的階層構造や、文法以外の認知機能との関連についても成果を発表した。これらの研究成果に基づき、日本人英語学習者に効果的な指導法に関する示唆を学会発表や論文で発表した。今後、本研究課題の成果に基づいて専門書を執筆すると同時に、一般書や文法書の形で研究成果を社会に還元することで、英語の接触量の増加にも拘わらず停滞期にいる日本人英語学習者の英語習得に微力ながら貢献したいと思う。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|