2019 Fiscal Year Annual Research Report
陶磁器流通からみるグローバル化の世界史-日本・アジア・中南米をフィールドに-
Project/Area Number |
17H02375
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
野上 建紀 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60722030)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 芳郎 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (10210965)
田中 和彦 鶴見大学, 文学部, 准教授 (50407384)
佐々木 達夫 公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (60111754)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ガレオン貿易 / チョコレートカップ / アフリカ / インド洋 / 地方窯 / 殖産興業 / 島嶼 / 東南アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、テーマI「1571年に始まるグローバル化と磁器の商品化(16~17世紀)」とテーマII「グローバルな磁器の浸透と大衆化(18~19世紀)」の二つのテーマを連接させて研究するものである。大航海時代を経て、近世のグローバル化を迎えた。日本や中南米の銀が世界をめぐり、アジアの産物が新世界を含めた世界中の市場に運ばれた。その産物の一つがアジアの磁器、とくに中国と日本の磁器であった。やがて磁器はアジアの特産品から世界の日用品となり、人々の生活に浸透していった。本研究ではその過程を考古学的に明らかにしている。 初年度である2017年度は、日本、アジア(ベトナム、フィリピン)、中南米(メキシコ、アルゼンチン、チリ)の各地のフィールド調査を実施した。その結果、チョコレートなどの嗜好品の普及が、磁器の普及に一定の役割を果たしたことが明らかになった。2年目である2018年度は、日本、アジア(ベトナム、フィリピン)、アフリカ(ザンジバル、タンガニーカ)の各地のフィールド調査を実施し、日本については主にテーマII、アジアとアフリカについてはテーマIについて研究を行なった。 そして、3年目の当該年度は、日本、アジア(ベトナム、ラオス、フィリピン)、アフリカ(タンザニア、ケニア)の各地のフィールド調査を実施した。当該年度は主としてテーマIIの研究を中心に行なった。日本、アジア、アフリカにおいて磁器が普及していく過程を検討した。近世後期の五島列島の磁器窯の発掘調査を行い、その規模を明らかにした。また、アジアやアフリカにおいて出土している中国南部の磁器、ヨーロッパ産の磁器、近代日本磁器の調査を行い、これらの地域の磁器の普及過程を考察した。また、長崎で研究分担者、国内の研究協力者、海外の研究協力者(ベトナム、メキシコ)による研究会を開催し、各地のフィールドの研究成果を持ち寄り、検討を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
3年間の研究期間で、日本、アジア(フィリピン、ベトナム、ラオス)、中米(メキシコ)、南米(アルゼンチン、チリ)、アフリカ(ザンジバル、タンガニーカ、ケニア)の4大陸にまたがるフィールド調査を行うことができた。テーマI「1571年に始まるグローバル化と磁器の商品化(16~17世紀)」については、フィリピン、中南米、アフリカにおける東洋磁器の流通状況を知ることができた。一方、テーマII「グローバルな磁器の浸透と大衆化(18~19世紀)」については五島列島の島嶼部の窯跡の発掘調査を行うととともに、東アフリカや東南アジアにおける磁器使用の普及過程を知ることができた。 一方、予定していたメキシコのカルパンの踏査や発掘調査は、調査許可が予定通りに下りなかったため、次年度以降に延期することとなった。その分、アジアの調査を充実させることができた。 そして、五島列島、讃岐地方や天草地方の窯、ベトナム、メキシコ、タンガニーカ、ケニアの調査については、それぞれ成果を発表している。また、長崎でベトナム、メキシコからも研究者を招いて、研究会を開催することもできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後もテーマI「1571年に始まるグローバル化と磁器の商品化(16~17世紀)」とテーマII「グローバルな磁器の浸透と大衆化(18~19世紀)の二つのテーマの研究を連接させながら推進していく。その上で陶磁器以外の近世の世界商品(絹、茶、銀、砂糖、奴隷など)の流通の様態と比較しながら、磁器のグローバル的な普及を相対化していきたい。 地域的にはこれまで通り、日本、アジア、アフリカ、中南米のフィールド調査を計画している。特にメキシコシティ郊外のカルパンの修道院の発掘調査を行い、出土陶磁器の分析を行うことで、メキシコの陶磁器文化全体における東洋磁器の位置付けを明らかにしたい。 しかしながら、今後も新型コロナの感染拡大状況が続けば、海外はもちろん国内のフィールド調査も円滑に行えるかどうかわからない。その場合、研究計画の変更を余儀なくされるが、現実的な対応として、フィールド、特に海外については2021年度以降に延期することになる。それでも見通しが立たない場合は、国内の磁器使用の普及の調査を充実させることに重点を置くことにする。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 東アジア海域から眺望する世界史2019
Author(s)
鈴木英明 , デレック・ヘン , 向正樹 , 山内晋次 , 中島楽章 , 伊川健二 , アンゲラ・ショッテンハマー , 野上建紀
Total Pages
324
Publisher
明石書店
ISBN
9784750349077
-
[Book] 中近世陶磁器の考古学 第11巻2019
Author(s)
佐々木達夫 , 李喜寛 , 松井広信 , 森村健一 , 畑中英二 , 森毅 , 陳殿 , 鈴木重治 , 大橋康二 , 清水菜穂 , 野上建紀 , 佐藤雄生 , 美濃口雅朗 , 斎藤正憲
Total Pages
320
Publisher
雄山閣
ISBN
9784639026792
-
[Book] 長崎の岬ー日本と世界はここで交わった2019
Author(s)
片峰茂 , 寺田正剛 , 近藤英夫 , 橋口定志 , 木村直樹 , 古巣馨 , 久留島浩 , 稲富裕和 , 野上建紀 , 高見三明
Total Pages
161
Publisher
長崎文献社
ISBN
9784888513258