• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

陶磁器流通からみるグローバル化の世界史-日本・アジア・中南米をフィールドに-

Research Project

Project/Area Number 17H02375
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

野上 建紀  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60722030)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 芳郎  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (10210965)
田中 和彦  鶴見大学, 文学部, 准教授 (50407384)
佐々木 達夫  公益財団法人古代学協会, その他部局等, 理事 (60111754)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsガレオン貿易 / チョコレートカップ / アフリカ / インド洋 / 五島列島 / 地方窯 / 島嶼 / 東南アジア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、テーマI「1571年に始まるグローバル化と磁器の商品化(16~17世紀)」とテーマII「グローバルな磁器の浸透と大衆化(18~19世紀)」の二つのテーマを連接させて研究するものである。大航海時代を経て、近世のグローバル化を迎えた。日本や中南米の銀が世界をめぐり、アジアの産物が新世界を含めた世界中の市場に運ばれた。その産物の一つがアジアの磁器、とくに中国と日本の磁器であった。やがて磁器はアジアの特産品から世界の日用品となり、人々の生活に浸透していった。本研究ではその過程を考古学的に明らかにしている。
初年度である2017年度は、日本、アジア、中南米の各地のフィールド調査を実施した。その結果、チョコレートなどの嗜好品の普及が、磁器の普及に一定の役割を果たしたことが明らかになった。2年目である2018年度は、日本、アジア、アフリカの各地のフィールド調査を実施した。3年目の2019年度は、日本、アジア、アフリカの各地のフィールド調査を実施した。近世後期の五島列島の磁器窯の発掘調査を行い、その規模を明らかにした。また、長崎で研究分担者、国内の研究協力者、海外の研究協力者による研究会を開催し、各地のフィールドの研究成果を持ち寄り、検討を行った。
4年目となる当該年度は、五島列島の磁器窯の発掘調査と中南米(メキシコ)の発掘調査準備を計画していたが、新型コロナの感染拡大によって、海外渡航が事実上、不可能となったため、その分の研究費を翌年度に繰越した。しかし、それでも状況は好転せず、国内の磁器使用の普及の調査を充実させることに重点を置いて研究を行った。五島の田ノ江窯の地形測量を行い、登り窯の規模と位置・範囲を明らかにした。そして、田ノ江窯跡の出土遺物の整理作業(注記・実測・写真撮影)、関連する窯業地の波佐見窯跡群の出土遺物の整理作業を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

4年間の研究期間で、日本(五島、天草、有田、波佐見)、アジア(フィリピン、ベトナム、ラオス)、中米(メキシコ)、南米(アルゼンチン、チリ)、アフリカ(ザンジバル、タンガニーカ、ケニア)の4大陸にまたがるフィールド調査を行うことができた。テーマI「1571年に始まるグローバル化と磁器の商品化(16~17世紀)」については、フィリピン、中南米、アフリカにおける東洋磁器の流通状況を知ることができた。一方、テーマII「グローバルな磁器の浸透と大衆化(18~19世紀)」については五島列島の島嶼部の窯跡の発掘調査を行うととともに、東アフリカや東南アジアにおける磁器使用の普及過程を知ることができた。 特に今年度は本研究の総括と報告書作成に向けて、五島や波佐見の窯跡から出土した多くの遺物に関する整理作業を進めることができた。
一方、予定していたメキシコのカルパンの踏査や発掘調査は、調査許可が予定通りに下りなかったため、延期することになっていたが、長年にわたって調査研究を共にしてきたメキシコにおけるカウンターパートの研究協力者が年度末にコロナ感染により急逝したため、実現が困難になっている。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度となる2021年度は、研究全体の報告書作成が主な作業となる。本研究で計画していたメキシコのカルパンの踏査や発掘調査は、コロナ感染によりカウンターパートが急逝したため、中止し、その分、国内調査を充実させることにする。
テーマI「1571年に始まるグローバル化と磁器の商品化(16~17世紀)」については、海外輸出向けの陶磁器生産地、貿易陶磁を伴う沈没船資料、南蛮貿易関連遺物の調査を行い、近世のグローバル化を整理するとともに、これまでのアジア、中南米、アフリカの海外消費地における調査成果をまとめる。テーマII「グローバルな磁器の浸透と大衆化(18~19世紀)」については、田ノ江窯跡の膨大な量の出土遺物の整理作業を行うとともに、五島の田ノ江窯跡の補足調査および関連調査(高浜焼など)を行う。そして、テーマIとテーマIIについてそれぞれ研究報告書を刊行する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 長崎から輸出された肥前陶磁2021

    • Author(s)
      野上 建紀
    • Journal Title

      近世国家境界域「四つの口」における物資流通の比較考古学的研究

      Volume: 1 Pages: 87-96

  • [Journal Article] 「海揚がり」の陶磁器の性格と年代2021

    • Author(s)
      野上 建紀
    • Journal Title

      大手前大学史学研究所研究報告(室津・大浦海岸海揚がり調査報告書)

      Volume: 1 Pages: 61-64

  • [Journal Article] もう一つの東西文化交流路ーマニラ・ガレオン貿易2020

    • Author(s)
      野上 建紀
    • Journal Title

      歴史地理教育

      Volume: 911 Pages: 22-27

  • [Journal Article] Imari Porcelain Crossing the Pacific Ocean2020

    • Author(s)
      Nogami Takenori, Eladio Terreros
    • Journal Title

      Newsletter

      Volume: 28 Pages: 50-52

  • [Journal Article] 東アフリカ・ザンジバルにおける海岸採集の東洋磁器2020

    • Author(s)
      野上 建紀
    • Journal Title

      貿易陶磁研究

      Volume: 40 Pages: 94-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 長崎輸出の金襴手今萬里の生産と流通について2020

    • Author(s)
      野上 建紀
    • Journal Title

      東洋史研究

      Volume: 79 Pages: 1-36

    • Peer Reviewed
  • [Book] 陶磁考古学入門2021

    • Author(s)
      野上 建紀
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326200610
  • [Book] 港市・交流・陶磁器ー東南アジア考古学研究ー2021

    • Author(s)
      金沢陽, 菊池誠一, 坂井隆, 時枝務, 山形眞理子, 野上建紀, ほか
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      雄山閣
    • ISBN
      9784639027546

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi