2018 Fiscal Year Annual Research Report
The First World War and Civilians. Emergence of Soldiers without weapons and impact on the Postwar Society
Project/Area Number |
17H02376
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
鍋谷 郁太郎 東海大学, 文学部, 教授 (10266356)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒沢 文貴 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (00277097)
姉川 雄大 千葉大学, アカデミック・リンク・センター, 特任助教 (00554304)
柳原 伸洋 東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (00631847)
川手 圭一 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50272620)
剣持 久木 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (60288503)
勝田 由美 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 准教授 (80286666)
池田 嘉郎 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80449420)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 記憶 / 革新 / イメージ / マズーレン / 空襲 / 産業動員 / メディア / 青島 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は、3度研究会を開催した。第1回目は、7月14日に青山学院大学で行った。剣持久木「映画の中の世界大戦」、黒沢文貴「大正・昭和期における陸軍官僚の「革新」化」。剣持報告は、第一次世界大戦の記憶がフランスで現在如何なる形で継承されているのかを、戦後の映画を題材にして追った。黒沢報告は、第一次世界大戦後に日本において進行する「民主化」を背景に、日本陸軍の「革新」派が台頭する意味を分析した。 第2回目は、2019年2月2日に、ルーバン・カトリック大学のヤン・シュミット氏を招聘して東京大学で行った。報告者と報告タイトルは以下の通りである。ヤン・シュミット「日本での第一次世界大戦をめぐるイメージ群とメディア化」、柳原伸洋「空襲が生んだ銃後の文化」。シュミット報告は、第一次世界大戦期日本社会における第一次世界大戦のイメージ形成を様々なメディア分析から追った。 柳原報告は、第一次世界大戦で本格化していく空爆が戦後ドイツを如何に変えていくのかの一端を分析した。第3回目は、3月30日に青山学院大学で行った。 川手圭一「第一次世界大戦期下のマズーレン」、勝田由美「第一次世界大戦時イタリアにおける経済統制」。川手報告は、ドイツにおける少数民族マズール人の第一次世界大戦期のにおける動向を、勝田報告は第一次世界大戦期イタリアにおける産業動員と女性労働の在り方の変貌を追った。 また、2019年3月4日~8日に、鍋谷・黒沢・剣持が中華人民共和国山東省青島に入り、調査を行った。青島は、第一次世界大戦期ドイツ軍と日本軍が熾烈な戦闘を展開して地区であり、この時期の遺跡が多く残っている。天津大学の日本現代史研究者の案内で、戦場跡や要塞そして軍事博物館などを調査し、意見交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまで5回の研究会を開催し、共同研究者の研究進捗状況を検討し、議論と重ねてきた。さらに研究業績内容をさらに勘案すると、概ね順調に進展していると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ルーバン・カトリック大学(ベルギー)の日本現代史研究者ヤン・シュミット氏が、研究協力者として参加する。19年度は、以下の3回の研究会を予定している。1回目は7月20日で、姉川・池田が報告する。2回目は、九州大学の今井宏昌氏を招聘して研究会を行う。今井氏は、第一次世界大戦後ドイツにおけるパラミリタリー組織の専門家である。この研究会には、4月からミュンヒェン大学で在外研究を行っている柳原も報告を行う予定である。3回目は3月31日で、鍋谷と剣持が報告する。以上3回の研究会に加えて、シュミット氏の報告会も予定している。日にちは未定である。さらに、共同研究者は担当国において資料調査を行う予定である。
|