• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

中世の書簡体文書による統治実践と秩序形成をめぐる日欧比較研究

Research Project

Project/Area Number 17H02377
Research InstitutionMusashi University

Principal Investigator

高橋 一樹  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80300680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小口 雅史  法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
千葉 敏之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20345242)
坂上 康俊  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30162275)
岡崎 敦  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (40194336)
加納 修  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90376517)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords中世 / 書簡体文書 / 比較史 / 統治 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終目的は、日本と西欧における古代・中世の書簡体文書の比較文書論的手法のもとに、中世の社会および国家の成立と展開に関する歴史的特質を抽出・定立し直すことにある。とりわけ、日欧の中世への移行過程を主たる対象として、書簡体文書の多用を政治的コミュニケーションの特徴と捉え、その様式・形態と機能にかかわる諸情報を比較検討することを通じて、中世国家による統治実践の具体相を解明することに重心をおく。
そこで本年度は、4年間の具体的な研究活動の策定とともに、日本班とヨーロッパ班それぞれの史料収集とデータ分析にあたる際の視角と課題を共有するために、3回の全体研究会を史料調査等と組み合わせて開催し、議論を積み重ねた。
そのプロセスで、本研究の主たる分析素材となる、「書簡」という日本語訳を与えられている史料類型に関して、日欧間での実態認識、さらには“文書”概念と書簡史料との関係性に大きなズレが含まれていることがより明確となり、これについての基礎的な検討と情報の共有が必要となった。このため、ドイツ側のパートナーであるMark Mersiowsky(シュツットガルト大学)・Ellen Widder(テュービンゲン大学)のアドバイスもあり、書簡史料を含む教皇関係文書の原本を多数展示するドイツでの教皇展などで調査を行うとともに、日本側と西欧側それぞれの書簡史料をめぐる固有の研究状況と史料の原本に関する報告を軸とした研究会を複数開いた。
とくに3月には、本研究の複数メンバーと研究交流の実績が豊かなBenoit-Michel Tock(ストラスブール大学)を招聘して、神奈川県立金沢文庫での日本中世の書状を中心とした史料原本の熟覧とワークショップを含め、書簡史料を対象とした日欧文書比較の具体的な分析上の着眼点と論点を整理することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

書簡体文書を素材に本研究が目標として掲げた、日欧古代・中世の古文書原本の分析と情報共有に立脚して、文書史料に関する基本的な性格規定や文書類型、分析概念などで多国・地域間での対話を可能にするべく、日本の古文書学のグローバル化をはかり、比較文書学の創生に寄与しうる学術的基盤づくりをめざす、という課題については、以下の点からおおむね順調に進展していると判断される。
① 日欧それぞれの中世書簡史料に関する研究状況とメタ・レヴェルでの論点を共有するための研究会と議論の積み重ねがはかられた。また、書簡体文書による統治実践の具体相を明らかにしうる史料学的条件とその素材(書簡史料以外の資料も含む)についても、異なる史料的基盤に立つ日欧双方の共通理解が得られた。
② 中世の書簡史料を含む教皇関係文書の原本等を対象としたドイツでの調査、さらにフランスからヨーロッパ文書学研究者を招いた神奈川県立金沢文庫での中世書状原本の熟覧とワークショップを通じて、文書原本の様態から具体的な分析視角を抽出する作業に着手できた。
③ 本年度の研究を進めるプロセスにおいて、1950年にフランス国立古文書学校から刊行されヨーロッパ文書学の立場から日本中世(おもに鎌倉時代)の古文書について概説した、F. J.Longrais『Age de Kamakura Sources』の存在が浮上し、その内容について共同で翻訳・検討作業を開始した。

Strategy for Future Research Activity

国内での全体研究会および日本・ヨーロッパの各班ごとの検討会と連動させるかたちで、ドイツ側研究パートナーのコーディネートによる在欧アーカイヴでの文書原本調査とワークショップを開催する。とくに全体研究会では、2年目に日本古代の書簡体文書をテーマとするほか、ヨーロッパから研究者を招聘して、中世の政治的コミュニケーションと書簡体文書の問題を検討する機会を設定する。また、4年目に日本で開催する予定の国際シンポジウムにむけて、引き続き日欧それぞれの古代・中世における“文書”概念と「書簡」との関係性に留意しながら、書簡体文書についての研究状況を集約し、具体的なデータ収集と分析を進める。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (7 results)

  • [Int'l Joint Research] ストラスブール大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ストラスブール大学
  • [Int'l Joint Research] シュツットガルト大学/テュービンゲン大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      シュツットガルト大学/テュービンゲン大学
  • [Journal Article] 文書史からみた鎌倉幕府と北条氏―口入という機能からみた関東御教書と得宗書状2018

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 667 Pages: 24-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (書評)若曽根健治「中世都市の裁判と「真実」の問題―シュトラースブルク都市法から」2018

    • Author(s)
      田口正樹
    • Journal Title

      法制史研究

      Volume: 67 Pages: 472-474

  • [Journal Article] 朝河貫一とジョン・ケアリー・ホールの往復書簡の紹介:1910年代英語圏における日本史研究と日本アジア協会の歴史家たち2017

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Journal Title

      立教大学日本学研究所年報

      Volume: 16 Pages: 82-71

  • [Journal Article] ヴェンツェル時代のドイツ国王裁判権と確認行為2017

    • Author(s)
      田口正樹
    • Journal Title

      北大法学論集

      Volume: 68-2 Pages: 1-57

    • Open Access
  • [Journal Article] 中世後期ドイツ国王裁判権の活動としての確認行為(3・完)2017

    • Author(s)
      田口正樹
    • Journal Title

      北大法学論集

      Volume: 68-1 Pages: 1-48

    • Open Access
  • [Journal Article] 金沢北条氏における書様―「唐様」をめぐって2017

    • Author(s)
      貫井裕恵
    • Journal Title

      唐物KARA-MONO―中世鎌倉文化を彩る海の恩恵―

      Volume: 2017 Pages: 112-113

  • [Presentation] 文報告に対するコメント1:日本史の視点から2018

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Organizer
      国際シンポジウム「史料形態からみた日本・朝鮮・ベトナム比較史の試み」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 文書史からみた鎌倉幕府と北条氏2017

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Organizer
      2017年日本史研究会大会
    • Invited
  • [Book] 古代史料を読む 上・律令国家篇2018

    • Author(s)
      小口雅史(編著)、佐藤信(編著)
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      同成社
    • ISBN
      978-4-88621-783-7
  • [Book] 日本法史から何がみえるか2018

    • Author(s)
      高谷知佳(編著)、小石川裕介(編著)、佐藤雄基、桃崎有一郎、谷口眞子、丸本由美子、久保秀雄、岡 崎まゆみ、見平典、酒巻匡
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4641125971
  • [Book] 移動者の中世2017

    • Author(s)
      高橋 慎一朗(編著)、千葉 敏之(編著)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130203067
  • [Book] 中世地下文書の世界2017

    • Author(s)
      春田直紀(編著)、佐藤雄基、小川弘和、薗部寿樹、似鳥雄一、榎原雅治、窪田涼子、池松直樹、熱田 順、松本尚之、朝比奈新、大河内勇介、呉座勇一、渡邊浩貴、大村拓生、坂本亮太、山本倫弘、高橋一 樹、湯浅治久、鶴島博和
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22675-8
  • [Book] 世界史/いま、ここから2017

    • Author(s)
      小田中直樹(編著)、帆刈浩之(編著)、千葉敏之
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      山川出版社
    • ISBN
      978-4634640863
  • [Book] 詳説世界史研究2017

    • Author(s)
      木村 靖二(編著)、岸本 美緒(編著)、小松 久男(編著)、千葉敏之
    • Total Pages
      576
    • Publisher
      山川出版社
    • ISBN
      978-4634030886
  • [Book] <帝国>で読み解く中世ヨーロッパ――英独仏関係史から考える2017

    • Author(s)
      朝治啓三(編著)、渡辺節夫(編著)、加藤玄(編著)、田口正樹
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623078004

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi