• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

中世の書簡体文書による統治実践と秩序形成をめぐる日欧比較研究

Research Project

Project/Area Number 17H02377
Research InstitutionMusashi University

Principal Investigator

高橋 一樹  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80300680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小口 雅史  法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
千葉 敏之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20345242)
坂上 康俊  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30162275)
岡崎 敦  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (40194336)
加納 修  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90376517)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords比較史 / 中世 / 書簡 / 統治 / 文書学 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

2年目にあたる本年度は、日本班と西欧班それぞれの史料収集とデータ分析を継続するとともに、国内研究会(全体研究会)とヨーロッパでの史料原本調査を組み合わせて開催し、議論を積み重ねた。
国内研究会では、日本側と西欧側それぞれの書簡史料に関する固有の研究状況と史料の具体相に関する報告、そして比較史検討をひきつづき行った。
まず日本古代の書状をめぐる報告と討議では、近年研究が活発化している中国の書儀の受容状況をふまえて、書状様式の成立と展開、とりわけ上位者の意思の伝達を意図して下位の者の名義で記された書簡体文書について、通説の見直しを含めて考察を進めた。そこでは、前年度に明確となった日欧での“文書”概念のズレとその架橋の必要性ともかかわって、日本の古文書学による史料用語(文書の名称を含む)それ自体の概念化が、比較研究はもとより、書簡体文書を軸とした日本の古代・中世文書研究にとっても史料分析の障壁となる事態を認識し、次年度も継続的に検討を深めることとした。
さらに、Martin Gravel(パリ第8大学)を招聘して、日本古代・中世の書簡体文書の原本とその研究状況にもとづくワークショップを国立歴史民俗博物館で行うとともに、中世初期における政治的コミュニケーションの文脈から書簡の形式とその機能を論じる日欧比較の研究会を開いた。これらを通じて、王などの発給する証書と書簡との様式・形式の相違を機能の動態に即して分析することの意義が再認識されたこともふまえ、3月にはフランスのストラスブールとコルマールの文書館において、世俗君主のみならず中世盛期以降の教皇・司教といった教会権力の発給文書の原本を閲覧・撮影し、本調査のコーディネートと各文書の詳細な解説をしてくれたBenoit-Michel Tock(ストラスブール大学)らと日欧文書比較の方法論的課題を文書原本の情報に即して整理することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

書簡体文書を中心とした日欧古代・中世の古文書原本の分析と情報共有にもとづき、文書史料に関する基本的な性格規定や文書類型、分析概念などで多国・地域間での対話を可能にするべく、日本の古文書学のグローバル化をはかり、比較文書学の創生に寄与しうる学術的基盤づくりをめざす、という本研究の目標については、以下の点からおおむね順調に進展していると考えられる。
① 日欧それぞれの書簡史料に関する研究状況の共有と史料学的方法論の開拓をめざす基礎的研究会を引き続き積み重ねるなかで、古代から中世への移行にともなう史料的現象の分析と論点の抽出・整理に着手した。
② 中世盛期以降の国王証書や教皇の発給にかかる書簡体文書などの原本を対象としたフランスでの文書調査と現地研究者との議論、さらにフランスからカロリング期を専門とする研究者を招いての日本中世の書状原本を素材としたワークショップ、政治的コミュニケーション論の観点から書簡史料を読み解く比較研究会を通じて、統治行為の実態に引き付けるかたちで書簡の形式的・機能的特徴を抽出する作業に取り組むことができた。
③ ヨーロッパ文書学の立場から鎌倉期を中心とする日本中世の古文書について概説したF.J.Longraisの著書をめぐる準備的研究を進め、次年度にヨーロッパから研究者を招聘した研究会の開催を計画した。

Strategy for Future Research Activity

国内での全体研究会および日本・西欧の各班ごとの検討会と連動させながら、ドイツに滞在している連携研究者のコーディネイトによる中世教皇文書の原本調査とワークショップをドイツで実施する。国内での全体研究会では、それに備えて、中世教皇文書を専門とする在独の専門研究者から原本の画像を用いた事前のレクチャーと質疑を行うとともに、日本の古代から中世への移行過程を書簡史料論の視角から掘り下げる研究会を設定する。さらに、日欧中世の文書学史の比較のためにフランスから研究者を招聘してワークショップとセミナーを開催する。これらの成果をふまえて、4年目に開催する予定の国際シンポジウムの内容を確定させるための準備も進める。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ドイツ騎士修道会対ミュールハウゼン市―14世紀ドイツの国王裁判権と教会裁判権」2019

    • Author(s)
      田口 正樹
    • Journal Title

      法制史研究

      Volume: 68 Pages: 85-121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Commendation of Land in Medieval Japan and Its Social Function.2018

    • Author(s)
      TAKAHASHI kazuki
    • Journal Title

      TOYO BUNKO RESEARCH LIBRARY 19, Comparative Study of the Waqf from the East

      Volume: 一 Pages: 131-140

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 款状(申文)-応徳三年正月二十三日付「前陸奥守源頼俊款状」を読む2018

    • Author(s)
      小口 雅史
    • Journal Title

      『古代史料を読む』下 平安王朝篇

      Volume: 一 Pages: 124-136

  • [Journal Article] マルティン・ルター「宗教改革」五〇〇年2018

    • Author(s)
      小口 雅史
    • Journal Title

      法政史学

      Volume: 90 Pages: 116-125

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Quelques reflexions sur les formes de la fides facta2018

    • Author(s)
      Osamu Kano
    • Journal Title

      Confiance, bonne foi, fidelite : La notion de fides dans la vie des societes medievales(VIe-XVe s.)

      Volume: 一 Pages: 51-68

  • [Journal Article] 文書史からみた鎌倉幕府と北条氏―口入という機能からみた関東御教書と得宗書状2018

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 667 Pages: 24-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評 近藤成一著『鎌倉時代政治構造の研究』2018

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 127(6) Pages: 86-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Freiwillige Gerichtsbarkeit und Bestatigungen am Herrscherhof im deutschen Spatmittelalter (1273-1400)2018

    • Author(s)
      Masaki TAGUCHI
    • Journal Title

      Zeitschrift der Savigny-Stiftung fur Rechtsgeschichte, Germanistische Abteilung

      Volume: 135 Pages: 69-189

    • DOI

      10.26498/zrgga-2018-1350101

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ellen WIDDER, Kanzler und Kanzleien im Spatmittelalter. Eine Histoire croisee furstlicher Administration im Sudwesten des Reiches, [Veroffentlichungen der Kommission fur geschichtliche Landeskunde in Baden-Wurttemberg, Reihe B: Forschungen, Bd. 204], Stuttgart, W. Kohlhammer Verlag, 2016, 602p.2018

    • Author(s)
      田口 正樹
    • Journal Title

      西洋中世研究

      Volume: 10 Pages: 255

  • [Presentation] 西欧中世における文書と「書簡」 ─近年の研究動向とフランス王文書の例─2018

    • Author(s)
      岡崎 敦
    • Organizer
      第68回日本西洋史学会大会
  • [Presentation] Seals and Kao-signatures in medieval and early modern Japan2018

    • Author(s)
      SATO Yuki
    • Organizer
      4th congress of the Asian Association of World Historians (AAWH)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本古文書和書状:从古代到中世紀2018

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Organizer
      第七届“中国古文書学”国際学術研討会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] コメント(日本中世史の立場から)2018

    • Author(s)
      高橋 一樹
    • Organizer
      第68回日本西洋史学会大会
  • [Presentation] フランス革命とアーカイブズ ─近代的文書館の形成と変容─2018

    • Author(s)
      岡崎 敦
    • Organizer
      平成30年度九州史学会西洋史部会
  • [Book] 中世史講義ー院政期から戦国時代まで2019

    • Author(s)
      高橋典幸・五味文彦・佐藤雄基・榎本渉・西田友広・大塚紀弘・小瀬玄士・遠藤珠紀・川本慎自・中島圭一・岡本真・三枝暁子・呉座勇一・阿部浩一
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      987-4480071997
  • [Book] 『古代史料を読む』下 平安王朝篇2018

    • Author(s)
      佐藤信・小口雅史
    • Total Pages
      293
    • Publisher
      同成社
    • ISBN
      978-4886217837

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi