• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

近世日本のキリシタンと異文化交流

Research Project

Project/Area Number 17H02392
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

大橋 幸泰  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30386544)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧野 元紀  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (80569187)
折井 善果  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 准教授 (80453869)
岸本 恵実  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50324877)
平岡 隆二  熊本県立大学, 文学部, 准教授 (10637622)
森 有子 (清水有子)  明治大学, 文学部, 専任講師 (00727927)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsキリシタン / 異文化
Outline of Annual Research Achievements

2年目の本年度も初年度に引き続き、世界各地に残るキリシタン関係史料の収集に努めた。アジアでは、中国国家図書館、中国科学院自然科学史研究所図書館、中山大学西学東漸文献館などに、ヨーロッパでは、スペイン国会図書館、スペイン王立学士院図書館、カタルーニャ図書館、フランシスコ会イベロオリエンタル文書館、ドミニコ会修道院文書館、イエズス会スペイン文書館、イエズス会ローマ文書館、フランス国立図書館、フランス極東学院図書館などに、日本では、長崎歴史文化博物館、佐賀県立図書館、大分県立先哲史料館、多福寺(大分県臼杵市)などに、それぞれ赴き、調査を行った。
その調査において、日本における迫害・殉教やインドシナ方面におけるイエズス会の進出状況、外国人雑居禁令とヨーロッパ諸勢力の対応、オランダ人とイエズス会士の関係、カトリック布教に用いられた教義書、日本における宗門改・類族改と墓石関係史料などを写真撮影することができた。これらの史料から、当該期マニラのイエズス会が継続して情報収集をおこなっていたことや、オランダ人経由の日本情報がマニラにも達していたこと、南シナ海域の航海・海難事情、17世紀初期のドミニコ会とイエズス会の動向や主張の根拠などが判明しつつある。
加えて、2019年6月開催予定の、中間報告を兼ねたシンポジウムに、ピエール・エマニュエル・ルー氏(パリ・ディドロ大学)を招聘することを決定し、研究協力者のマルタン・ノゲラ・ラモス氏とともに、2018年9月にパリで面会した。東アジアにおけるキリシタンの受容と迫害について意見を交換するとともに、シンポジウムでの論点を打ち合わせた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に引き続き、世界各地に散在しているキリシタン関係史料の調査を進め、科研メンバーの研究課題に有益な成果が得られた。
前年度の報告書において、史料調査の過程で、ヨーロッパとアジアのキリシタン関係史料がつながっていることを実感できたと記したが、その感覚は本年度も変わらない。近世期のキリシタン布教活動が、両者の緊密な関係の中で推進されていたことがいっそう明らかになりつつある。海外での史料調査は着実に成果をあげているといえる。
本年度の国内での調査の成果の一つは、島原天草一揆に関する史料の検討により、この一揆の近世秩序への影響を考えることができたことである。たとえば、岡山藩・秋月藩・佐賀藩の事例を検討することができた。諸藩は独自の方法でそれぞれ島原天草一揆を記録し、近世期を通じてその記憶を継承していった。近世人はこの一揆に衝撃を受け、「切支丹」を共通の排斥対象として認識していたと考えられる。民間に広く流布した通俗的排耶書やこの一揆の実録物とともに、諸藩によるこの一揆の記憶の継承は、近世日本の秩序にとって重要な役割を果たしたものといえる。

Strategy for Future Research Activity

本年度も昨年度に引き続き、世界各地に残るキリシタン関係史料の収集に努める。3年目に入る今年は、ヨーロッパとアジアとの関係をいっそう意識して、その関係を総体的に把握することを目指す。
その一環として、2019年6月22日、早稲田大学を会場に国際シンポジウムを開催する。このシンポジウムは、兼ねてから協力関係にあるマレガプロジェクトとともに共催する。同プロジェクトは、人間文化研究機構国文学研究資料館、東京大学史料編纂所、大分県立先哲史料館が協力して進めている共同研究である。近年、バチカン図書館に大量に所蔵されていることがわかった、キリシタン禁制関係文書群を材料とするこのプロジェクトには、本科研メンバーも参加しており、両者の協力により充実したシンポジウムになることを期待している。パネラーとして本科研から3人が登壇するとともに、ディスカッサントとしてマレガプロジェクトから1人が議論に加わる。これにパリから招聘したパネラーを1人を加え、本科研代表の大橋が司会を務める。日本と中国・ベトナムにおけるキリシタンの受容と弾圧の実態、および信徒と非信徒の関係などが論点になるであろう。
本科研の中間報告を兼ねたこのシンポジウムは、その後の研究の方針を方向付けてくれるものになると予想する。

  • Research Products

    (29 results)

All 2019 2018

All Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 近世的共存関係の変容―鹿児島藩領の隠れ念仏を事例に―2019

    • Author(s)
      大橋幸泰
    • Journal Title

      早稲田大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 29 Pages: 1-15

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本の東洋学における太平洋史研究の構築に向けてー東洋文庫所蔵史料の可能性2019

    • Author(s)
      牧野元紀
    • Journal Title

      近代人文学はいかに形成されたか

      Volume: なし Pages: 296-329

  • [Journal Article] 新出本・ヘルツォーク・アウグスト図書館蔵ローマ字本『コンテムツスムンヂ』(1596年天草刊)について2019

    • Author(s)
      岸本恵実・白井純
    • Journal Title

      大阪大学大学院文学研究科紀要

      Volume: 59 Pages: 37-53

    • Open Access
  • [Journal Article] アレクサンドル・ド・ロード『ベトナム語・ポルトガル語・ラテン語辞書』(1651)の日本語2019

    • Author(s)
      岸本恵実
    • Journal Title

      国語語彙史の研究

      Volume: 38 Pages: 1-18

  • [Journal Article] 豊臣期南蛮宛て国書の料紙・封式試論2019

    • Author(s)
      清水有子
    • Journal Title

      国書がむすぶ外交

      Volume: なし Pages: 81-110

  • [Journal Article] The Geneva Sphere: An Astronomical Model from 17th Century Japan2019

    • Author(s)
      Christopher Cullen and Ryuji Hiraoka
    • Journal Title

      Technology and Culture 60

      Volume: 1 Pages: 219-251

    • DOI

      10.1353/tech.2019.0007

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] アリストテレスを運気論で読み解く-『南蛮運気論』と17 世紀長崎における西学理解-2019

    • Author(s)
      平岡隆二
    • Journal Title

      天と地の科学?東と西の出会い

      Volume: なし Pages: 396-407

  • [Journal Article] La Loi de Jésus à l'assaut du Japon : l'image du catholicisme dans le Bateren-ki (c. 1610)2019

    • Author(s)
      Martin NOGUEIRA RAMOS
    • Journal Title

      Japon Pluriel

      Volume: 12 Pages: 205-212

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 諸藩による島原天草一揆の記録と記憶2018

    • Author(s)
      大橋幸泰
    • Journal Title

      長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産世界文化遺産登録記念 特別展 キリシタン―日本とキリスト教の469年―

      Volume: なし Pages: 104-106

  • [Journal Article] キリシタン語学書の展開:ジョアン・ロドリゲスとアレクサンドル・ド・ロード2018

    • Author(s)
      岸本恵実
    • Journal Title

      語文

      Volume: 110 Pages: 1-15

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本への視線と希望―「キリシタンの世紀」終焉後のイエズス会年次報告とG・F・マリーニの『布教記』を読み解く―2018

    • Author(s)
      木﨑孝嘉・阿久根晋
    • Journal Title

      キリシタン文化研究会会報

      Volume: 151 Pages: 1-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クアトロ・ラガッツィ外伝:出会いと発見の騒動記2018

    • Author(s)
      平岡隆二
    • Journal Title

      クアトロ・ラガッツィ 桃山の夢とまぼろし―杉本博司と天正少年使節が見たヨーロッパ ―

      Volume: なし Pages: 174-179

  • [Journal Article] "Hendrik Duurkoop's Gravestone" in Leon Bok and Rene ten Dam (eds.)2018

    • Author(s)
      Ryuji Hiraoka
    • Journal Title

      Buried at the Other Side of the Bay: Remains of Dutch Funerary Heritage in Japan from the Era 1609-1870, [The Netherlands]: Brave New Books

      Volume: なし Pages: 67-81, 104-106

  • [Journal Article] “Jesuits, Cosmology and Creation in Japan’s “Christian Century” (1549?1650)”, in Luis Saraiva and Catherine Jami (eds.)2018

    • Author(s)
      Ryuji Hiraoka
    • Journal Title

      Visual and Textual Representations in Exchanges between Europe and East Asia, Singapore: World Scientific

      Volume: なし Pages: 223-243

    • DOI

      10.1142/10796

  • [Journal Article] 宣教と “賢慮”:A・ヴァリニャーノの “適応”主義のヨーロッパ的源泉2018

    • Author(s)
      折井善果
    • Journal Title

      宣教学ジャーナル

      Volume: 12 Pages: 60-81

  • [Presentation] Latin Lexicography in Japan: Dictionarium Latino Lusitanicum, ac Iaponicum (1595)2019

    • Author(s)
      Kishimoto, Emi
    • Organizer
      グローバルなコンテクストにおける黄金時代スペインと日本
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『日葡辞書』諸本比較から見るキリシタン版2019

    • Author(s)
      岸本恵実・中野遙
    • Organizer
      第10回キリシタン語学研究会
  • [Presentation] Accommodation of Jesuit devotional literature in 16-17th century Japan: The case of Gaspar Loarte’s Instruction and advice for meditating on the Passion of Christ (1570)2019

    • Author(s)
      ORII, Yoshimi
    • Organizer
      International Conference of the Western learning between China and Japan.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Introductory Remark2019

    • Author(s)
      ORII, Yoshimi
    • Organizer
      apón y El Siglo de Oro Español en un Contexto Global/Japan and Spain's Golden Age in a Global Context.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 諸藩による島原天草一揆の記録と記憶2018

    • Author(s)
      大橋幸泰
    • Organizer
      國學院大学博物館特別展「キリシタン 日本とキリスト教の469年」関連イベント「シンポジウム 島原天草一揆とその後」
    • Invited
  • [Presentation] Translation of Pliny the Elder’s Naturalis Historiae in the Dictionarium Latino Lusitanicum, ac Iaponicum (1595) compiled by the Jesuits in Japan2018

    • Author(s)
      Kishimoto, Emi
    • Organizer
      9th International Conference on Historical Lexicology and Lexicography
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アレクサンドル・ド・ロード『ベトナム語・ポルトガル語・ラテン語辞書』(1651)の日本語2018

    • Author(s)
      岸本恵実
    • Organizer
      第9回キリシタン語学研究会
  • [Presentation] 欧文資料による日本語研究2018

    • Author(s)
      岸本恵実
    • Organizer
      日本中国語学会第68回全国大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スペインにおける天正遣欧使節パンフレット出版背景-フェリペ2世の「歓迎」とイエズス会の「思惑」2018

    • Author(s)
      木﨑孝嘉
    • Organizer
      日本スペイン外交関係樹立150周年記念シンポジウム「変わりゆく世界におけるスペインと日本」
  • [Presentation] Jesuits and Western Clock in Japan’s ‘Christian Century (1549-c.1650)’2018

    • Author(s)
      Ryuji Hiraoka
    • Organizer
      The Second International Conference on History of Mathematics and Astronomy ‘Science and Civilization in Ancient World’
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Jesuit Cosmology in 'Christian Century (1549-c.1650)' Japan2018

    • Author(s)
      Ryuji Hiraoka
    • Organizer
      中国科学院自然科学史研究所学術報告
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 『天経或問』の写本流布と和刻本の出版2018

    • Author(s)
      平岡隆二
    • Organizer
      日本科学史学会年会
  • [Presentation] Creationism vs. Yin-Yang Dualism: A critique of Neo-Confucianism in Christian apologetic literature in Japan during the 16th-17th centuries2018

    • Author(s)
      ORII, Yoshimi
    • Organizer
      International Conference on Confucianism and European Civilization: The Encounter between Western Studies and Neo-Confucianism in the Ming and Qing Dynasties.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Behind the “Cross”: Seventeenth Century Jesuits’ Negotiation with South East Asian Potentates2018

    • Author(s)
      阿久根晋
    • Organizer
      Gifts and Tribute in Early Modern Diplomacy: Global Perspectives
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi