• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Religious and socio-historic research on genealogy of Genius loci concept and accumulation of memory in Europe

Research Project

Project/Area Number 17H02404
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

立石 博高  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (00137027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 暁夫  日本女子大学, 文学部, 教授 (00186264)
篠原 琢  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)
千葉 敏之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20345242)
金井 光太朗  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40143523)
相馬 保夫  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (90206673)
林 佳世子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30208615)
伊東 剛史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (10611080)
小野寺 拓也  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (20708193)
久米 順子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60570645)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords地霊論 / ヨーロッパ史 / 記憶論 / スペイン史 / 多文化共生
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画「ヨーロッパにおける地霊論の系譜と記憶の積層化に関する宗教社会史的研究」は,人間の土地に対する執拗な情念(パトス)こそが歴史の重要な動因であるとの認識に立ち、ヨーロッパの歴史社会を対象に、この「土地への情念」と社会構造や歴史展開との因果関係を,地霊論(ゲニウス・ロキ)という思想の系譜を掘り起こしつつ,追究しようとするものである。4年間の研究期間を通じて,ヨーロッパにおける地霊論の系譜と時代ごとの特質を跡づけつつ,地霊の形成過程・社会的機能を解明する。その際,異なる出自を持つ国や民族、社会や文化が代わる代わる統治し,複数の記憶が積層する場を多層記憶的地点と定義し,記憶の積層化・集約化のメカニズム、巡礼や周年記念的祝祭,これらの地点に発生した紛争・暴動といった事件を地霊学の観点から再解釈することを目指す。
3年目にあたる令和元年度は、過去2年間の研究成果をもとに、実地調査と国際ワークショップを組み合わせた企画をスペインのマドリード及びムルシア(9月11日~15日)で行なった。マドリード放送大学では、Genius loci and accumulation of memoriesと題する国際会議を組織し、“Recapturing Jewish sites in Czech Republic and Central Europe”と題する報告を行った。ムルシア、シエサでは主にイスラーム期の遺構と現代におけるその表象に焦点をあてて調査を行った。考古学調査については、現地で調査を実行しているフリオ・ナバーロ博士のレクチャーを受けた。カルタヘーナでは、ローマ期の遺構が、現在の都市の記憶の中核に位置付けられつつある実態を確認した。ムルシアでのイスラーム期の遺構とカルタヘーナでのローマ期の遺構の調査実態、文化資産としての活用について、比較の視点が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

過去2年間の研究成果を踏まえ、マドリードで国際ワークショップを開催し、研究成果を問うとともに、スペインの研究者との間で有益な意見交換を交わすことができた。また、ムルシア、カルタヘナといった都市での遺構や博物館での実地調査では、現地の責任者による詳細なレクチャーを受けつつ、意見交換を行うとともに、本研究計画のメンバーで多くの認識を共有することができた。2020年1月以降は新型コロナ蔓延のため、予定していた国内研究会を開催することはできなかったが、各自が研究成果を分析し、各種媒体で公表することができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度は本研究計画の最終年度に当たり、その成果を総括するための国際ワークショップを予定していたが、新型コロナの蔓延を受け、当初計画通りの実施が困難な状況になっている。新型コロナウィルスをめぐる今後の世界情勢を見究めながら、海外調査・国際ワークショップの実現可能性を模索するとともに、これまでの研究分担者個々の研究成果を統合し、それを公表するための具体的な方法(オンライン研究会の開催など)も検討し、本研究計画について着実な成果をえるための年度としたい。

  • Research Products

    (47 results)

All 2020 2019

All Journal Article (27 results) (of which Open Access: 10 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 書評・川喜田敦子著、『東欧からのドイツ人の追放 20世紀の住民移動の歴史のなかで』(白水社、2019)2020

    • Author(s)
      篠原 琢
    • Journal Title

      『東欧史研究』

      Volume: 42号 Pages: 20-23

  • [Journal Article] 書評・巽由樹子著、『ツァーリと大衆 近代ロシアの読書の社会史』(東京大学出版会、2019)2020

    • Author(s)
      篠原 琢
    • Journal Title

      『クアドランテ』(東京外国語大学)

      Volume: 22号 Pages: 99-110

  • [Journal Article] 「ベアトゥス写本研究の現在:近年の研究成果に照らして」2020

    • Author(s)
      久米順子
    • Journal Title

      『スペイン・ラテンアメリカ美術史研究』

      Volume: 20 Pages: 29-41

  • [Journal Article] 占領地からのラブレター―ベルギー人少女からドイツ人兵士への手紙(1)2020

    • Author(s)
      小野寺拓也, 西山暁義
    • Journal Title

      クァドランテ

      Volume: 22 Pages: 255-278

    • Open Access
  • [Journal Article] はじめに(シンポジウム「ヴァイマール100年―ドイツにおける民主主義の歴史的アクチュアリティ―」)2020

    • Author(s)
      小野寺拓也, 西山暁義
    • Journal Title

      ドイツ研究

      Volume: 54 Pages: 3-5

  • [Journal Article] (翻訳)ベンヤミン・ツィーマン「100年後のヴァイマール共和国―歴史化と現在化のはざまで」2020

    • Author(s)
      小野寺拓也, 西山暁義
    • Journal Title

      ドイツ研究

      Volume: 54 Pages: 6-17

  • [Journal Article] (書評)山室信一ほか編『われわれはどんな「世界」を生きているのか―来るべき人文学のために』2020

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 80(2) Pages: 193-199

    • Open Access
  • [Journal Article] 感情史の萌芽と心理学--ホイジンガとフェーヴル2020

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Journal Title

      エモーション・スタディーズ

      Volume: 5 Pages: in print

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] (書評)並松信久『農の科学史--イギリス「所領知」の革新と制度化』(名古屋大学出版会、2016年)2020

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Journal Title

      西洋史学

      Volume: 269 Pages: 87-89

  • [Journal Article] 犬になるということ--(書評)大石高典・近藤祉秋・池田光穂編『犬からみた人類史』(勉生出版、2019年)2020

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Journal Title

      クァドランテ

      Volume: 22 Pages: 129-132

    • Open Access
  • [Journal Article] 「中央ヨーロッパの食卓、チェコの食卓」2019

    • Author(s)
      篠原 琢
    • Journal Title

      vesta(味の素食の文化センター)

      Volume: 116号 Pages: 12-13

  • [Journal Article] 新刊紹介 F. J. MORENO MARTIN (ed.), El franquismo y la apropiacion del pasado. El uso de la historia, de la arqueologia y de la historia del arte para la legitimacion de la dictadura, Madrid, Editorial Pablo Iglesias, 20172019

    • Author(s)
      久米順子
    • Journal Title

      『西洋中世研究』

      Volume: 11 Pages: 183-184

  • [Journal Article] 新刊紹介J. CASTANO (ed.), ?Una Sefarad inventada? Los problemas de interpretacion de los restos materiales de los judios en Espana, Barcelona, Herder, 20172019

    • Author(s)
      久米順子
    • Journal Title

      『西洋中世研究』

      Volume: 11 Pages: 169-170

  • [Journal Article] 「ファシスト・インターナショナル」―グローバル・ヒストリーとしてのファシズム 12019

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      みすず

      Volume: 682 Pages: 12-25

  • [Journal Article] 「ファシスト・インターナショナル」―グローバル・ヒストリーとしてのファシズム 22019

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      みすず

      Volume: 688 Pages: 14-27

  • [Journal Article] 過去の人びとの手紙を読むということ2019

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      pieria

      Volume: 11 Pages: 46-47

    • Open Access
  • [Journal Article] (新刊紹介)ジェイムズ・Q・ウィットマン、西川美樹訳『ヒトラーのモデルはアメリカだった―法システムによる「純血の追求」』2019

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 128(6) Pages: 99

    • Open Access
  • [Journal Article] (書評)清水雅大『文化の枢軸ー戦前日本の文化外交とナチ・ドイツ』2019

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 855 Pages: 107-109

  • [Journal Article] (書評)中村江里『戦争とトラウマ―不可視化された日本兵の戦争神経症』2019

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      同時代史研究

      Volume: 12 Pages: 100-104

  • [Journal Article] イギリスにおける動物福祉の歴史--現代日本の視点から2019

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Journal Title

      動物観研究

      Volume: 24 Pages: 9月12日

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Review of Gary Bruce, Through the Lion Gate: A History of the Berlin Zoo (Oxford: Oxford University Press, 2017)2019

    • Author(s)
      Takashi Ito
    • Journal Title

      English Historical Review

      Volume: 134 Pages: 1328-1330

    • DOI

      10.1093/ehr/cez254

    • Open Access
  • [Journal Article] ミカドキジの命名、採集、および保全繁殖の歴史に関する基礎研究2019

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Journal Title

      専修大学人文科学研究所月報

      Volume: 300 Pages: 27-38

    • DOI

      10.34360/00010083

    • Open Access
  • [Journal Article] 現代のプロメテウス2019

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Journal Title

      ピエリア

      Volume: 11 Pages: 14-15

    • Open Access
  • [Journal Article] Ayasofya Vakfi'nda Bir Yil: 16672019

    • Author(s)
      Kayoko Hayashi
    • Journal Title

      Jounal of Turkish Studies

      Volume: 51 Pages: 343-362

    • Open Access
  • [Journal Article] トルコ地域における調味料と食2019

    • Author(s)
      林佳世子
    • Journal Title

      Vesta

      Volume: 116 Pages: 18-21

  • [Journal Article] 世界市民フランクリンに見る対抗文化としてのコスモポリタニズム2019

    • Author(s)
      金井光太朗
    • Journal Title

      日本 18世紀学会年報

      Volume: 34号 Pages: 28-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Replicated Jerusalem Architectural Copies of Holy Sepulchre in Medieval Europe2019

    • Author(s)
      Toshiyuki Chiba
    • Journal Title

      西洋中世史研究

      Volume: 9 Pages: 41-67

  • [Presentation] Miles christiとしての聖ヤコブ像にみる排除と包摂:中世から近世のイスパニア世界における「サンティアゴ・マタモロス」をめぐって2019

    • Author(s)
      久米順子
    • Organizer
      「16世紀イスパニア世界における帝国的交通空間と「境界的」 美術の形成 」研究会
  • [Presentation] Algo mas que Zen2019

    • Author(s)
      Junko Kume
    • Organizer
      Ponencia Magistral del Ciclo Encuentros Internacionales, Universidad de Sevilla
    • Invited
  • [Presentation] ヴァイマール100年―ドイツにおける民主主義の歴史的アクチュアリティ2019

    • Author(s)
      小野寺拓也, 西山暁義
    • Organizer
      第35回日本ドイツ学会大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 男性史研究は「行き詰まって」いるのか?2019

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Organizer
      総合文化研究所共催講演会 閉ざされた身体/流れ出す身体 モデルネの身体表象(ボディ・イメージ)をめぐって
    • Invited
  • [Presentation] The Logistics of Bird Collecting in the Age of Empires: Walter Goodfellow’s Expedition to Taiwan, New Guinea and the Philippines2019

    • Author(s)
      Takashi Ito
    • Organizer
      International Workshop on Logistical Nature: Trade, Traffics and Transformations in Natural History Collecting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Honour of Naming a New Species: Emotional Communites of Naturalists in the Early Twentieth Century,2019

    • Author(s)
      Takashi Ito
    • Organizer
      Colloquium, Centre for the History of Emotions, Max Plank Institute for Human Development
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] (コメンテイター)『犬からみた人類史』を読んで, 書評会:大石高典、近藤祉秋、池田光穂編『犬からみた人類史』(勉誠出版、2019年)2019

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Organizer
      東京外国語大学海外事情研究所
  • [Presentation] Building the Ark in Modern Rome: Animals and Architecture in Post-Regency London2019

    • Author(s)
      Takashi Ito
    • Organizer
      International Workshop on Genius Loci and Accumulation of Memories
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Legacy of Enlightenment Science?: The Identification and Identity of Animal Species in the Age of Empires2019

    • Author(s)
      Takashi Ito
    • Organizer
      International Conference on Enlightenment and Identity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Naming of the Mikado Pheasant: Ornithology, Aviculture and Zoogeography in the Age of Empires2019

    • Author(s)
      Takashi Ito
    • Organizer
      International Society for the History, Philosophy and Social Studies of Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Replicated Jerusalem-Architectural Copies of Holy Sepulchre in Medieval Europe2019

    • Author(s)
      Toshiyuki Chiba
    • Organizer
      The 10 th Japanese-Korean Symposium on Medieval History of Europe 2019年8月21日
    • Invited
  • [Book] 『論点・西洋史学』(「帝国」を文旦執筆)2020

    • Author(s)
      篠原 琢
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623087792
  • [Book] エゴ・ドキュメントの歴史学2020

    • Author(s)
      長谷川貴彦、大黒俊二、安村直己、若尾政希、長谷川まゆ帆、キャロライン・スティードマン、横山百合子、小野寺拓也、松井康浩
    • Total Pages
      273
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000223034
  • [Book] ロンドン動物学会と動物学の制度化--専門分科の分岐点:大野誠編『近代イギリス科学の社会史』2020

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] London Zoo and the Victorians, 1828-1859, paperback edition2020

    • Author(s)
      Takashi Ito
    • Total Pages
      226
    • Publisher
      Boydell & Brewer / Royal Historical Society
    • ISBN
      9780861933518
  • [Book] 歴史のなかのカタルーニャ―史実化していく「神話」の背景2020

    • Author(s)
      立石博高
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      山川出版社
    • ISBN
      9784634151628
  • [Book] ナチズムは再来するのか?:民主主義をめぐるヴァイマル共和国の教訓2019

    • Author(s)
      板橋拓己、小野寺拓也(監訳)
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766426069
  • [Book] Flying Penguins in Japan's Northernmost Zoo, in Tracy McDonald and Dan Vandersommers (eds) Zoo studies: a new humanities2019

    • Author(s)
      Takashi Ito
    • Total Pages
      27-48
    • Publisher
      McGill-Queen's University Press
    • ISBN
      9780773556911
  • [Book] 鄂圖曼帝國五百年的和平:跳脱土耳其視角的非伊斯蘭帝國2019

    • Author(s)
      林佳世子
    • Total Pages
      431
    • Publisher
      八旗文化
  • [Book] 歴史の転換期4 1187年 巨大信仰圏の出現2019

    • Author(s)
      千葉敏之、大塚修、稲葉穣、松浦史明、飯山知保
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      山川出版社
    • ISBN
      9784634445048

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi