2017 Fiscal Year Annual Research Report
New Understanding of the Meiji Japan based on the German Archives; Diplomacy and State Building
Project/Area Number |
17H02488
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
五百籏頭 薫 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40282537)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市川 智生 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30508875)
福岡 万里子 国立歴史民俗博物館, 歴史研究系, 准教授 (50740651)
箱石 大 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60251477)
大西 楠・テア 専修大学, 法学部, 准教授 (70451763)
稲吉 晃 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (70599638)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 条約改正 / 日独関係 / 日米関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
史料の収集及び分析を精力的に進めた。その成果として、外交における対米重視から対独重視への移行、及び内政における薩派優位から長州派優位への移行として明治時代の変化をとらえる視座を得ることができた。 これに基づいて講演や学会発表を活発に行った。特に年度の後半では米国のミシガン大学やスタンフォード大学、フランスの国際問題研究所(IFRI)等、欧米を代表する大学やシンクタンクにおいて有益なフィードバックを得た。 従来、研究蓄積のある英語圏、フランス、中国と日本の関係に加えて、ドイツ語史料の知見を加えることで、総合的な考察が一挙に可能となった感がある。中でもIFRIで得た助言やネットワークによって、日本の政治外交のパフォーマンスを社会の長期的な特徴と関連付けて理解する視点を発展させることができ、この500年の歴史に関する試論を『中央公論』で発表する契機となった。 このような超長期的な視野の下で、2018年に迎える明治150年に向けた近現代外交の把握について多角的に考察を進めることができた。日本が150年間に得た西洋からの距離の感覚や文明摂取までの時間の感覚、他の非西洋圏からの分岐といった重要なテーマについての見解を構築することができた。 なお、調査対象機関の目録情報に混乱があることが分かり、年度内に十分な調査を行うことが困難となったため、一部の予算について平成30年度への繰り越しを行った。検討の結果、在独日本関係史料について、もっとも早急に補完すべき欠落はブレーメン州立文書館であるという結論に達し、平成30年度に同館を訪問し、調査に着手することができ、その後の研究及び成果発信に便宜を得た。また、パリのフランス外交文書館の史料調査も進めることができた。次年度はブレーメン州立文書館を再訪して調査を完結させることに努めたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究及びその発信はきわめて順調に行い、高い評価を得ることができた。史料収集については目録情報の混乱に基づく遅延が発生したが、直ちに繰越手続きを行い、30年度において遅れを取り戻すことができたので、この点を含めて計画以上に進展したと評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに史料の調査・収集と分析に努めたい。
|