2019 Fiscal Year Annual Research Report
病者障害者運動史研究――生の現在までを辿り未来を構想する
Project/Area Number |
17H02614
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
立岩 真也 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (30222110)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 耕一郎 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (00295940)
田中 恵美子 東京家政大学, 人文学部, 准教授 (10506736)
深田 耕一郎 女子栄養大学, 栄養学部, 専任講師 (40709474)
土屋 葉 愛知大学, 文学部, 教授 (60339538)
長瀬 修 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (60345139)
山下 幸子 淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (60364890)
渡辺 克典 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (60509181)
廣野 俊輔 大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (60626232)
天田 城介 中央大学, 文学部, 教授 (70328988)
堀 智久 名寄市立大学, 保健福祉学部, 准教授 (70608710)
岡部 耕典 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90460055)
荒井 裕樹 二松學舍大學, 文学部, 准教授 (90749847)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 社会運動 / 障害者運動 / 歴史社会学 / 障害学 / 医療社会学 / 社会政策 / 医療政策 / 障害者政策 |
Outline of Annual Research Achievements |
◆2018年12月の公開シンポジウム第1回「マイノリティ・アーカイブズの構築・研究・発信」の記録を掲載した『立命館生存学研究』3を刊行した。各地域、各組織の各々の特色・独自性が示され、方法・技を互いが摂取でき、また共通の課題も確認できる、有意義なものとなった。◆これまでの調査をもとに『往き還り繋ぐ――障害者運動於&発福島の50年』を刊行した。それを機に2019年9月にシンポジウム第2回を開催した。◆『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術 増補新版』に新しい2つの章「闘争と遡行」「高橋修 一九四八~一九九九」を加えた。後者は30年の間に複数回行われたインタビューを用いたものである。◆インタビューの記録を対象者に点検してもらい、註などを加えたうえでHPに掲載した。その総数は123に上り、今後も増えていくことになる。一覧:http://www.arsvi.com/a/arc.htm#i◆代表者が所長を務める生存学研究所に大学が提供した書庫に、贈与された資料を受け入れ、作業する院生たちと方法を考え協議し、整理し、配架するとともに、その書誌情報などを入力しHP上で公開した。◆私たちにとって歴史は現在の歴史、アーカイブとは今を集積することでもある。2011年の東日本大震災の時に情報を集積し公開したが、本研究の期間中には優生保護法下での不妊手術を巡る報道等を整理した。そして2020年3月には新型コロナウィルスに関する頁の公開を開始した。それぞれに種々の運動がどう関係してきたか,しているのをまとめた。◆そうした研究のなかで、例えば報道の全文をどう扱うかが問題になってきた。その公開は、主題によっては社会が、そしてときに報道機関が求めているのでもある。本年になってのこのできごとによって、その協議が再開されている。それを詰めて「即時のアーカイブ」を作り提供していくことは今後の課題になる。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
(3)が生存学研究所のHPの一つの表紙で、そこから(2)「生を辿り途を探す――身体×社会アーカイブの構築」がリンクされている。またそこから(1)「病者障害者運動史研究」の頁にもリンクされている。これらからこれまでのインタビューの記録を読むことができる。人・書籍・機関誌についての情報を収集・整理した頁がある。関連事項についての年表・資料・文献などを知らせ、それらを紹介している頁にもリンクされている。
|
Research Products
(74 results)