• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

被災コミュニティの内発的復興を支えるアクションリサーチ

Research Project

Project/Area Number 17H02625
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

永田 素彦  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (60271706)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 永俊  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (10361007)
伊藤 哲司  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (70250975)
渥美 公秀  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80260644)
河村 信治  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80331958)
宮本 匠  兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 講師 (80646711)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords内発的復興 / アクションリサーチ / 生活復興感 / 重要な他者
Outline of Annual Research Achievements

大規模災害の被災コミュニティの内発的な復興をうながす事項を探るアクションリサーチの1年目として、以下の事柄を明らかにした。
(1)東日本大震災の被災地である岩手県野田村において、住民の生活復興感と関連する要因を明らかにするために質問紙調査を行った。その結果、生活復興感の程度、特に、震災以降の生活がそれ以前と比べて肯定的に感じられているかどうかには、震災前後での人付き合いの増減(特に、村外の知り合いや地域の仲間との付き合い)や震災をきっかけとした重要な他者との出会い(特に、心を開いて話すことができる人との出会い、その後の人生を変える出会い)の有無が強く関連していることが明らかになった。
(2)熊本地震の被災地である熊本県西原村において、住民主導での集落復興を実現したいくつかの集落において、予備的な調査を行った。その結果、集落の結びつきの強さと外部支援者および行政担当者の過去の災害経験を踏まえた対応が相まって、相対的に迅速な復興計画の策定と実施を実現したことが示唆された。
(3)野田村において、地域資源を活かした将来ビジョンづくりのまちづくりワークショップを実施した。具体的には、さまざまな生業体験やフィールドワークに基づいて学生側が地域づくりの提案を作成し、後日、それをベースに、学生と野田村住民の意見交換会を実施した。このような働きかけが、将来ビジョンづくりへの前向きな動きをどれだけ促していけるかは、次年度以降も継続して検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・復興感とその関連要因に関する質問紙調査については、予定通り実施し、内発的復興と関連する要因について明らかにすることができた。
・西原村における調査については、当初は被災者個人を対象とした「復興曲線」インタビューを考えていたが、住民主導での集落復興を実現した興味深いケースがいくつかあることが明らかになったため、集落単位の復興状況の予備調査を行った。当初の計画からは変更しているが、研究計画の遅れとは必ずしも言えないと考える。
・コミュニティの将来ビジョンづくりのアクションリサーチについては、ほぼ予定通り実施できた。次年度以降も継続していく。
・新興コミュニティにおけるコミュニティづくりのアクションリサーチについては、今年度中に具体的な動きを作り出すには至らなかった。しかし、平成30年度のはじめには外部研究者と野田村の関連団体によるコミュニティづくりをテーマにした協同勉強会をスタートすることになっている。
以上を総合して、当初の計画と比べて若干の変更があるものの、おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

(1)西原村における住民主導の集落復興について、詳しく調査を進める。特に、集落の住民間、および、行政や外部支援者とのどのような関係性が、内発性を促す鍵になっているのかを明らかにする。
(2)西原村における生活復興感の調査については、「復興曲線」インタビューを中心に、質的調査を行う。質問紙調査の実施については、住宅の復興状況を勘案しながら、実施の時期を慎重に考える。
(3)野田村におけるコミュニティづくりのアクションリサーチ、将来ビジョンづくりのアクションリサーチを、関連の団体(村役場、商工会青年部、新興コミュニティ自治会、など)と協議しながら、一体的に進める。
(4)2つの被災地をつなぐ試み、および、内発的復興を支える関係性のあり方についての比較も行っていく。

  • Research Products

    (27 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 被災写真による「語りえないこと」の恢復2018

    • Author(s)
      宮前良平・渥美公秀
    • Journal Title

      実験社会心理学研究

      Volume: 早期公開 Pages: 印刷中

    • DOI

      doi:10.2130/jjesp.1711

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Generative Power of Metaphor: Long-Term Action Research into the Recovery from Disaster of Survivors in a Small Village2018

    • Author(s)
      Atsumi, T., Seki, Y., & Yamaguchi, H.
    • Journal Title

      Disasters

      Volume: in press Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インクルーシブな地域防災の実現における課題2018

    • Author(s)
      宮本匠
    • Journal Title

      21世紀ひょうご

      Volume: 24 Pages: 15-25

  • [Journal Article] 災害ボランティア論の再構築に向けて2017

    • Author(s)
      渥美公秀
    • Journal Title

      災害と共生

      Volume: 1 Pages: 3-7

    • DOI

      10.18910/67183

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「災害と共生」を前にして : 内発的であるとは何か2017

    • Author(s)
      宮本匠
    • Journal Title

      災害と共生

      Volume: 1 Pages: 21-26

    • DOI

      10.18910/67186

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 県外避難者の復興曲線から考えること2017

    • Author(s)
      宮本匠
    • Journal Title

      災害復興研究

      Volume: 9 Pages: 73-80

  • [Presentation] Improving regional care after catastrophic disaster through collaborative practice of local people and outside volunteers2018

    • Author(s)
      Motohiko Nagata
    • Organizer
      Public Seminar, Disaster Research Center, University of Delaware
  • [Presentation] 7 Years in Noda Village:Collaborative Practice, Action Research, & Education2018

    • Author(s)
      Atsumi, T.
    • Organizer
      Public Seminar, Disaster Research Center, University of Delaware
  • [Presentation] Displaced by Disaster, Recovery and Human Networks2018

    • Author(s)
      Young-Jun. LEE
    • Organizer
      Public Seminar, Disaster Research Center, University of Delaware
  • [Presentation] コミュニティ・ベースでの震災復興プロセスの研究  - 岩手県野田村とネパール・ランタン村の比較研究と 復興交流に向けて - (一次調査報告)2018

    • Author(s)
      河村信治
    • Organizer
      2017年度日本都市計画学会東北支部研究発表会
  • [Presentation] A Preliminary Report on Community-based Recovery Processes from the Disaster in Langtang Vil., Nepal - For comparison study and partnership with Noda vil. -2018

    • Author(s)
      Shinji Kawamura
    • Organizer
      Public Seminar, Disaster Research Center, Univ. Delaware
  • [Presentation] Knotworking on long-term disaster recovery: Five years action research after 2011 East Japan Earthquake and Tsunami.2017

    • Author(s)
      Motohiko Nagata
    • Organizer
      the 12th biennial conference of the Asian Association of Social Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 長期的災害復興をめぐるノットワーキング:東日本大震災後のアクションリサーチをもとに2017

    • Author(s)
      永田素彦
    • Organizer
      日本質的心理学会第14回大会
  • [Presentation] 内発的復興を促す災害支援に向けて2017

    • Author(s)
      永田素彦
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第64回大会
  • [Presentation] ワークショップ「東日本大震災からの復興に向けた恊働的実践とアクションリサーチ(5)内発的復興を支えるために」の企画および話題提供「東日本大震災をきっかけとした新たなつながりの創出と展開」2017

    • Author(s)
      永田素彦
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第64回大会
  • [Presentation] 災害ボランティアがもつ社会変革の可能性2017

    • Author(s)
      渥美公秀
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会
  • [Presentation] 野田村での長期的なアクションリサーチ~のだむラジヲとコミュニティラーニング2017

    • Author(s)
      渥美公秀
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会
  • [Presentation] 観光客(郵便的マルチチュード)としての災害ボランティア ―災害ボランティア論の更新の試みー2017

    • Author(s)
      渥美公秀
    • Organizer
      日本心理学会
  • [Presentation] アクションリサーチと<越境する知>2017

    • Author(s)
      宮本匠
    • Organizer
      日本質的心理学会
  • [Presentation] 災害ボランティアの現代性-1995年の2つのベクトル-2017

    • Author(s)
      宮本匠
    • Organizer
      日本自然災害学会
  • [Presentation] 熊本地震被災地の地域復興の現状について-熊本県西原村から-2017

    • Author(s)
      宮本匠
    • Organizer
      日本災害復興学会
  • [Presentation] 東日本大震災からの復興に向けた恊働的実践とアクションリサーチ(5)―内発的復興を支えるために―(指定討論者)2017

    • Author(s)
      伊藤哲司
    • Organizer
      日本グループダイナミックス学会
  • [Presentation] 小規模被害地域における人口動態と生活復興感―東日本大震災後6年目の住民アンケート調査から―2017

    • Author(s)
      李永俊
    • Organizer
      日本グループダイナミックス学会
  • [Book] 野田村出身のみなさまの暮らしとお仕事に関するアンケート調査報告書2018

    • Author(s)
      李永俊、永田素彦、山口恵子、日比野愛子
    • Total Pages
      90
    • Publisher
      弘前大学人文社会科学部地域未来創生センター
  • [Book] 市民自治の育て方~協働型アクションリサーチの理論と実践~2018

    • Author(s)
      草郷孝好
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      関西大学出版会
  • [Book] 災害に立ち向かう人づくり-減災社会構築と被災地復興の礎-2018

    • Author(s)
      室崎益輝・冨永良喜(編)
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Funded Workshop] Public seminar, "Seven years later...Community recovery from the Tohoku Earthquake and Tsunami", at Disaster Research Center, Univ. of Delaware2018

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi