• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Reconsideration on "Emotional Intelligence" from the whole-person perspective.

Research Project

Project/Area Number 17H02630
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

遠藤 利彦  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (90242106)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本島 優子  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (10711294)
松本 学  共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 教授 (20507959)
武藤 世良  お茶の水女子大学, 教学IR・教育開発・学修支援センター, 講師 (30785895)
石井 佑可子  藤女子大学, 文学部, 准教授 (40632576)
小松 佐穂子  徳山大学, 福祉情報学部, 准教授 (50531703)
榊原 良太  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (80778910)
久保田 愛子  宇都宮大学, 教育学部, 助教 (90832907)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords情動知性(EI) / 情動(感情) / 情動知性(EI)尺度 / EI評定用表情刺激 / 個別的EI / 領域特異的EI / 全人的EI
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、①個々人の情動特性(EI)に広汎な分散が存在することから本来その個人差に応じた「個別的EI」を問わなければならないこと、②各種生活領域において適応の鍵となるEIが異なる可能性があることから「領域特異的EI」を審らかにしなければならないこと、③我々が複数の生活領域に跨がって生きることから全生活における適応性を最大化するためには領域間の最適なトレードオフを可能ならしめる「全人的EI」を問題にする必要があることを訴え、これまで、その理論基盤に関わる考究と、その実証的検討を試みてきた。
今年度は、非認知能力縦断調査(継続)1件、表情読み取り尺度作成調査(継続)1件、表情読み取り調査1件、新規尺度作成調査1件の実施・分析を行った。
第一に、非認知能力縦断調査について3年分の縦断データ回収・分析を実施した。また本調査結果について日本発達心理学会で発表を行い、他研究者との意見交換を行った。来年度も引き続き縦断データを収集する予定である。第二に,表情読み取り尺度開発について、これまで作成してきたEI課題に使用する表情刺激の妥当性・信頼性の確認のため、成人を対象としたweb調査を行った。本調査結果は日本発達心理学会にて発表済である。第三に、EIの個人差との関連で、マスクの有無によって顔の表情読み取りに違いがあるかを検討する調査を実施した。本調査については来年度以降、調査結果を発表する予定である。第四に、個別感情を測定するための尺度の翻訳ならびに項目選定のための予備調査を実施した。この結果を踏まえ、来年度に尺度の信頼性・妥当性調査を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、年度中に、対面型の実験および調査研究を行う予定であったが、コロナ禍の状況下において、それらが実質的に不可能となり、その中のごく一部についてのみ、web上における小規模な調査実施に留まった。また、年度中に、2回、研究代表者、研究分担者による全体会合を持ち、これまでの研究知見の整理および今後の研究計画の再考を行う予定であったが、新型コロナ感染拡大に伴い、これを中止せざるを得なくなった。部分的にオンライン会議に切り替え、意見交換等を行ったが、全体として進捗に遅れが生じたことは否めないところである。

Strategy for Future Research Activity

本来であれば、これまでに開発してきた表情刺激やEI尺度等を用いて対面型の実験および調査研究を実施する予定であったが、新型コロナ感染状況に終熄の見通しが立たない中で、未だこれらを実現できないでいる。ただし、2021年度が、研究期間の最終年度にあたり、知見をまとめる必要があるため、対面型の実験や調査を断念し、それらをweb上で可能な形に修正し、新たに展開し直すものとする。
また、そこで得られたデータの解析と結果のまとめを行う同時に、研究期間全体に亘って実施してきた全研究事業を総括し、それを、現今の世界におけるEI研究の中に、どう理論的に位置づけ得るのかに関して考究し、その成果を論文あるいは著書として刊行することを期とする。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] The General Factor of Personality (GFP), trait emotional intelligence, and problem behaviors in Japanese teens2021

    • Author(s)
      Kawamoto, T., Kubota, K. A., Sakakibara, R., Muto, S., Tonegawa, A., Komatsu, S., & Endo, T.
    • Journal Title

      Personality and Individual Differences

      Volume: 171 Pages: 110480

    • DOI

      10.1016/j.paid.2020.110480

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 中学・高校での学校行事体験が大学生活に及ぼす長期的効果:集団社会化理論の視座からの回顧的検討2021

    • Author(s)
      久保田(河本)愛子
    • Journal Title

      日本特別活動学会紀要

      Volume: 29 Pages: 31-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幼児期における非認知能力プログラムの近年の動向2021

    • Author(s)
      則近千尋・唐音啓・遠藤利彦
    • Journal Title

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 60 Pages: 117-127

  • [Journal Article] Trait respect is linked to reduced gray matter volume in the anterior temporal lobe2020

    • Author(s)
      Nakatani, H., Nonaka, Y., Muto, S., Asano, M., Fujimura, T., Nakai, T., & Okanoya, K.
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 14 Pages: 344

    • DOI

      10.3389/fnhum.2020.00344

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「非認知」の中核なる感情:それが発達にもたらすもの2020

    • Author(s)
      遠藤利彦
    • Journal Title

      発達(ミネルヴァ書房)

      Volume: 163 Pages: 11-23

  • [Presentation] 中・高校生の感情経験と感情知性の相互関係:3時点の縦断データを用いた検討2021

    • Author(s)
      利根川明子・久保田(河本)愛子・則近千尋・石井佑可子・小松佐穂子・漆紫穂子・遠藤利彦
    • Organizer
      日本発達心理学会第32回大会
  • [Presentation] 情動刺激画像の作成および複数情動を用いた多面的な情動評定2021

    • Author(s)
      則近千尋・利根川明子・石井佑可子・小松佐穂子・遠藤利彦
    • Organizer
      日本発達心理学会第32回大会
  • [Presentation] 解決不可能なパラドクスとしての虐待とCOSPの可能性2020

    • Author(s)
      遠藤利彦
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第26回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 発達の予兆を読む-親子の関係性から占う赤ちゃんの未来-2020

    • Author(s)
      遠藤利彦・篠原郁子・北川恵・実藤和佳子・山下洋
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第20回学術集会
  • [Presentation] How the conceptualization of feelings can be a shortcut to the integration of the component process model and the psychological construction approach2020

    • Author(s)
      Sera Muto
    • Organizer
      2020 SAS (Society for Affective Science) Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 発達保育実践政策学研究のフロントランナー2021

    • Author(s)
      秋田喜代美・遠藤利彦・小玉重夫(編著)
    • Total Pages
      946
    • Publisher
      中央法規出版
    • ISBN
      978-4-8058-8219-1
  • [Book] 看護のためのポジティブ心理学2021

    • Author(s)
      秋山美紀・島井哲志・前野隆司(編著)・武藤世良(分担執筆)
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-04145-4
  • [Book] 子ども虐待を考えるために知っておくべきこと2020

    • Author(s)
      滝川一廣・内海新祐(編著)・遠藤利彦(分担執筆)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-90459-0
  • [Book] 多様な人生のかたちに迫る発達心理学2020

    • Author(s)
      川島大輔・松本学・徳田治子・保坂裕子(編著)
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514425
  • [Book] 社会福祉学習双書11:心理学と心理的支援2020

    • Author(s)
      社会福祉学習双書編集委員会・遠藤利彦(分担執筆)
    • Total Pages
      321
    • Publisher
      全国社会福祉協議会
    • ISBN
      978-4-7935-1361-9

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi