2017 Fiscal Year Annual Research Report
Inverse investment effect of attention
Project/Area Number |
17H02648
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
河原 純一郎 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (30322241)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 健二 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50586021)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 注意 |
Outline of Annual Research Achievements |
意図的注意資源配分が行動成績に及ぶ場合,注意のどの下位成分に反映されるかを特定する。3つの成分(定位,実行系,警戒)を特定可能な注意ネットワークテスト(Fan et al., 2009)を用いて実施した。これは汎用性が高い単純な標的の検出課題で,多様な被験者群に適用可能である。20分程度の実施で3つの成分が条件間の差として抽出可能である。教示を2水準(注意資源の投資: 100%,50%,被験者内要因)設ける。これに被験者間で教示なし条件を加える。メタ認知は教示にどれだけ忠実に従って注意資源を配分できたかを視覚アナログスケールで評定させた。その結果,注意配置の逆説的投資効果は行動課題では概ね再現できた。しかし,効果は微弱であり,fMRIスキャンを実施するには不十分であった。そこで,注意の意図的配置を可能にする別の課題を確認するために,Bernstein & Zvielli (2014)の注意フィードバック課題A-FACT(Attention feedback awareness and control training )を実施した。加えて,Zvielli, Amir, Goldstein, & Bernstein (2015)の, 改良版A-FACTを実施した。この課題では,10試行程度ごとに反応時間をモニタリングし,ベースライン条件との差分をフィードバックする。実験の結果,注意の抑制方向の自己制御活動は確認できなかったが,活性化方向の手がかり効果は再現可能であることがわかった。したがって,行動レベルで頑健な条件間の差を生じていない場合はスキャナでの計測には適さないと考えられる。同時に実施しているネガティブテンプレート形成に関する実験課題では良好な結果が得られたため,これを次年度では拡張する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初から企画したとおり,MRスキャナ外での行動実験では概ね逆説的投資効果は確認できた。ただし,効果が微弱であり,頑健性が保たれていないため,この効果を増幅できる実験パラメタを特定する必要がある。追加で実施したBernstein & Zvielli (2014)の注意フィードバック課題A-FACT(Attention feedback awareness and control training )および,Zvielli, Amir, Goldstein, & Bernstein (2015)の, 改良版A-FACTでは,抑制方向の自己制御活動が再現できなかったことは懸念材料である。この結果に対して,ネガティブテンプレート形成に関する一連の議論に貢献しうる実験デザインを考案することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の実験で特筆すべきことは,副産物として,被験者の身体動揺のメタ認知と実際の行動との間に興味深い対応関係を計測することができた。初回のMRスキャナ内の計測実験では,15%程度の被験者が体動によって分析から除外せざるを得ない事態となった。これは少なからぬ損失であり,できれば少ない方が研究遂行上は望ましい。そこで,どのようなタイプの被験者に意図せぬ体動が多いかを特定することができれば,研究の実施効率を上げることができるだろう。具体的には,体動の自己モニタリングの指標として,衝動性スコアを質問紙で測定する。これに加えて,2分間,動かないように教示した被験者の頭部の動きを測定し,対応を検討する。頭部の動きを計測するために,光学式の測定装置を開発する。プロトタイプは既に作成しており,ビデオカメラでの撮像と運動軌跡の抽出はできることがわかった。
|