• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

戦前・戦後の連続と断絶の視点から見た沖縄の「子ども」をめぐる教育・文化実践史研究

Research Project

Project/Area Number 17H02667
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

斎木 喜美子  関西学院大学, 教育学部, 教授 (30387633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉水 英計  神奈川大学, 経営学部, 教授 (20409973)
喜久山 悟  熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50273876)
近藤 健一郎  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80291582)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords沖縄 / 戦前 / 戦後 / 子ども / 教育史 / 文化史 / 絵本
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き,今年度も各研究メンバーがそれぞれの研究課題に沿って基礎史料の収集および調査を実施した。具体的な研究内容と成果は以下の通りである。①沖縄県北部の北国小学校(国頭村)、同校保存文書「学校沿革」および「日誌」を閲覧し、戦災校舎復興運動と同時期のUSCARの同校校舎建設事業についての記録を収集するとともに,郷土史研究者への面談調査から、上記に関連する写真ほか情報を収集した。また、米国公文書館(メリーランド)、米海軍軍文書調査を行い、サイパンおよびテニアンの日本人収容所内での教育に関する情報を探索し、おもにマリアナ諸島海軍軍政府の月報を収集した(泉水)。②沖縄を題材にした絵本作家としても知られる赤松俊子(丸木俊)と儀間比呂志のライフヒストーリーを中心に作品研究を行い,戦前から戦後の絵本表現にみる連続と断絶が何であったか,両者に共通する戦後絵本のテーマについての解釈を論文にまとめた(齋木)。また,これまでの先行研究では不十分であった儀間比呂志の美術観,表現活動の成立過程とその意義を探求し,戦後美術における儀間の位置づけをまとめた(喜久山)。なお以上の研究成果は次年度中に公表される(査読済み)見込みである。③戦前から敗戦直後にかけて標準語教育実践に熱心に取り組んだことで知られる山城宗雄に関して,当該時期の『琉球新報』『海南時報』などの新聞史料を収集した。あわせて山城の勤務した小学校に関する公刊資料や文書史料の調査を行った (近藤)。


Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度、各研究メンバーがそれぞれの課題追及に向けて順調に調査と考察を進めることができたため,この評価とする。
昨年に引き続き国内外に散逸する史料の収集と蓄積を集中して行い,年2回の研究会において情報の共有を図った。具体的には,①米海軍占領下にあったサイパン収容所で使用されていた英語教科書の内容が報告され,占領下沖縄の初等教育で用いられていた英語教科書や文教政策との関連について検討がなされた。沖縄同様,米海軍の直接占領下におかれたミクロネシアの教育改革が,戦後初期の沖縄の教育改革に何らかの影響を与えたのではないかと考えられるため,継続課題として取り組むこととなった。さらに,②戦前の海外移民者の文化資産が,移民先あるいは戦後沖縄の文化復興に影響を与えたのではないかという仮説をたて,ハワイの日本文化センター,ハワイ沖縄文化センター等での史料調査と沖縄移民3世の方の聞き取りを行った。沖縄からの移民者のプランテーションでの暮らしぶりや子どもの遊び,芸能や武術など文化の伝承の実態について情報を得るとともに,移民社会で読まれていた子どもの本に関する残存史料も調査することができた。それぞれの課題について意見交流の場を設けることに加え,研究メンバーに共通する「占領初期の教育・文化状況調査」については萩原真美氏(お茶の水大学大学院)を招聘し,「占領初期沖縄における教育実践-人文化歴史,地理について」というテーマで研究発表会を実施した。発表後に活発なディスカッションを行うことで,このテーマに関する最前線の学びを深めることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後も引き続き以下の資料調査と考察を進める。
①占領初期~50年代における戦災校舎復興過程や沖縄で使用された通称「ガリ版教科書」の編纂の実態調査を行う。米国、日本、沖縄の史料にあたりつつ多方向の観点からの検討を試みることとする。昨年度の継続課題として、沖縄より先に米海軍の直接占領下におかれたサイパン収容所内での教育関係史料を調査し、占領下沖縄教育政策との関連を探る。
②戦前~占領初期の教育・文化実践,とりわけ芸術教育について調査する。戦前に美術教育研究画家の団体「大潮会」を設立し、月刊誌『美術界』の主幹でもあった沖縄出身の画家・浦崎永錫(1900-1991)の活動内容及び作品、戦後沖縄の小学校で図工の教員だった伊波常雄(1931-2007)の教育実践について調査し、戦前から戦後の子ども文化、造形教育の実態を把握する。さらに昨年度からの継続課題として、沖縄施政権返還前の1970年から版画家・絵本作家として活躍していた儀間比呂志(1923-2017)のライフヒストリー研究と作品調査を行い、儀間を手がかりとしながら戦前~戦後にかけての沖縄の美術をめぐる課題、子どもの本の内容と展開過程について明らかにする。
③戦前~戦後にわたり一貫して標準語励行に取り組んだ小学校教員・校長の山城宗雄(1895-1964)関連の史料調査を行い、実践の時代的意味を考察する。具体的には、山城の生きていた同時代史料である当時の新聞雑誌をはじめ、山城の勤務していた小学校や地域の博物館などが所蔵する史料の収集と分析を行ない、同人の標準語励行を含む教育実践を明らかにすることを試みる。

Remarks

近藤健一郎「近代Ⅰ」,与那原町史編集委員会『与那原町史 図説編 与那原教育の歩み』与那原町教育委員会,2019年3月,16~41頁

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] コザにおける住民と米兵の多重性2018

    • Author(s)
      泉水英計
    • Journal Title

      歴史と民俗

      Volume: 34号 Pages: 167-193

  • [Presentation] 儀間比呂志,赤松俊子の絵本にみる「南」へのまなざし2018

    • Author(s)
      齋木喜美子
    • Organizer
      沖縄文化協会2018年度公開研究発表大会
  • [Presentation] 近代沖縄におけることばの教育と唱歌-宮良長包作詞作曲≪発音唱歌≫の歴史的位置2018

    • Author(s)
      近藤健一郎・三島わかな
    • Organizer
      沖縄文化協会2018年度公開研究発表大会
  • [Presentation] 米校施政権下琉球の結核制圧事業2018

    • Author(s)
      泉水英計
    • Organizer
      沖縄文化協会第3回東京公開研究発表会
  • [Book] 帝国日本の科学思想史2018

    • Author(s)
      坂野徹・塚原東吾・岡本拓司・アルノ・ナンタ・宮川拓也・金凡性・藤原辰史・泉水英計
    • Total Pages
      404頁
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326102716
  • [Book] 国際社会の中の沖縄・奄美2018

    • Author(s)
      渡邊欣雄・クライナー・ヨーゼフ・山内健治・村松彰子・吉田佳世・福岡直子・高桑史子・泉水英計
    • Total Pages
      175頁
    • Publisher
      風土社
    • ISBN
      978-4863900493

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi