2017 Fiscal Year Annual Research Report
Is transnational system design useful for vocational and/or career education?: Focusing the development through International Baccalaureate
Project/Area Number |
17H02668
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
柳田 雅明 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (20260523)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯田 直弘 北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (80578063)
中西 啓喜 早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (10743734)
御手洗 明佳 千葉大学, アカデミック・リンク・センター, 特任助教 (00725260)
中島 悠介 大阪大谷大学, 教育学部, 講師 (60780939)
花井 渉 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 特命助教 (60783107)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 国際バカロレア / 職業教育 / キャリア教育 / 国際比較 / イギリス・ケント州 / アラブ首長国連邦(ドバイ) / 高大接続 / トランスナショナル |
Outline of Annual Research Achievements |
全体研究会を、対面を基本としつつも電子遠隔会議システムも活用して2回、また下記海外現調査に向けての研究会を2回、計4回実施した。 海外訪問調査は、イギリス(イングランド・ケント州とロンドン)(2017年9月と2018年3月)およびアラブ首長国連邦(ドバイとアブダビ)(2018年3月)で実施できた。現地実践校(送り出し先となる後期中等教育機関と受け入れ先となる大学等高等教育機関)および関連教育施設・組織ならびに政策担当者および現地専門研究者を訪問し、対面によるヒアリングができた。聴取記録の文字化も完了し、その活用による研究作業に取りかかれる状態になっている。 学会大会としては、付記した題目にて発表ができた。 2017年6月24日~25日 日本比較教育学会 第53回大会「国境を越えて機能するキャリア教育プログラムを、国際バカロレアが可能にするのか -国際バカロレア・キャリア関連プログラム(IBCP)を中心に-」(○中西 啓喜、○柳田 雅明、飯田 直弘、中島 悠介、御手洗 明佳、シム チュン・キャット、花井 渉) また、前科研の総とりまとめとなる次の査読付共著論文も公となった。御手洗 明佳・柳 田 雅明・飯田 直弘・中西 啓喜・花井 渉.2017.「国際バカロレア・キャリア関連プログラム(IBCP)のカリキュラム分析 -国際バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)との比較検討から-」『国際バカロレア教育研究』1: 57-65. 以上は、学内資金である青山学院大学教育人間科学部付置教育人間科学研究所プロジェクトに「多元共生のための教育に向け、現代イギリスから学ぶ先進的研究視座を形成する」として採択いただいたことにより、より充実して可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2017年6月比較教育学会大会共同研究発表において、今回科研プロジェクトにおける方向性に関して学術専門家たちから見解を伺った上で、海外訪問調査をイギリス(ケント州とロンドン)およびアラブ首長国連邦(ドバイとアブダビ)にて実施できた。現地実践校(送り出し先となる後期中等教育機関と受け入れ先となる大学等高等教育機関)および関連教育施設・組織ならびに、政策担当者および現地専門研究者を訪問し、対面によるヒアリングができた。聴取記録の文字化も完了し、その活用による研究作業に取りかかれる状態になっている。 学内研究資金も活用して、聴取記録の文字化も余裕を持って完了し、その活用による研究作業に取りかかれる状態になっている。 以上の土台となっているのは、前科研の成果をとりまとめた査読付共著論文を公にできたことに加え、4回の研究会で深く意見交換ができたためであることを挙げておく。
|
Strategy for Future Research Activity |
次のような観点から、研究計画の枠組みのもと、研究をさらに進展していく。 1.学会発表 以下の学会発表を、所属学会会員が、連名で行う。8月日本教育学会は、ケント3月ヒアリングを土台に、花井筆頭者発表。9月日本国際バカロレア教育学会は、科研枠組みを軸に、ドバイ実践校を一事例でふれつつ、柳田筆頭で行う。 2.シンガポール訪問調査(8月)参加者は、御手洗、シム、赤塚。 3.イギリス再訪問調査(2019年3月)参加者は、花井、中西、飯田、シム。 4.「教育の国際化研究会」「現代イギリス研究会」での発表・話題提供 科研調書で示したとおり「教育の国際化研究会」「現代イギリス研究会」をはじめ専門性が高い研究会で、科研メンバー以外からも専門的見地(学術研究者・実践家)からご教示ご意見をいただき、研究内容を磨き進展させていく。「教育の国際化研究会」においては、遠方参画者の遠隔参加も想定する。「現代イギリス研究会」についても、前向きに機会を求めていく。 以上により、学問探求を相補相乗的に進展していく。また平成29年度と同様に、応募中のものも含め、学内外研究資金獲得によりさらに研究活動を充実させていく。
|