• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Meta-historical Study on the History of Educational Ideas

Research Project

Project/Area Number 17H02673
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

相馬 伸一  佛教大学, 教育学部, 教授 (90268657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 椋木 香子  宮崎大学, 教育学部, 教授 (00520230)
尾崎 博美  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 准教授 (10528590)
河野 桃子  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (10710098)
高宮 正貴  大阪体育大学, 教育学部, 准教授 (20707145)
鈴木 宏  上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (40631891)
関根 宏朗  明治大学, 文学部, 専任准教授 (50624384)
岸本 智典  昭和音楽大学, 音楽学部, 講師 (50757713)
小山 裕樹  聖心女子大学, 現代教養学部, 講師 (60755445)
綾井 桜子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (70350189)
生澤 繁樹  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70460623)
日暮 トモ子  目白大学, 人間学部, 准教授 (70564904)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords教育思想 / 思想史 / メタヒストリー / 近代化 / 西洋受容 / 古典
Outline of Annual Research Achievements

令和元(2019)年度においては、共著への寄稿5点、論文11点(共著1を含む)、学会発表11(国際学会1、共同6を含む)という実績があがった。以下、概略を記す。
研究組織共同の取り組みとしては、2019年9月13日(日)、立教大学池袋キャンパスで開催された教育思想史学会第29回大会で「〈教育思想史〉の誕生(4)--フランスとアメリカにおける教育学的カノンの形成--」と題してコロキウムを実施した。
前半では、関根宏朗(明治大学)が、本研究が掲げる方法論的視点を再検討する意図から、ヘイドン・ホワイトの『メタヒストリー』に対するギンズブルグやフリードランダーらによる批判とそれに対するホワイトの応答等を通して、アウシュビッツ・ヒロシマ以降に(教育)思想史を問うことの意味を再考した。
後半では、フランスとアメリカにおける教育思想史記述のカノン形成について扱い、綾井桜子(十文字学園女子大学)が、19世紀末に小学校教師養成のために用いられたコンペーレの 『教育学の歴史』を中心に、人物の選択やメタファーの使用といった思想史叙述の特質、スペンサー等の進化論的教育論の影響等の哲学的・思想的背景、教育の世俗化というフランスに特有な歴史的・社会的・制度的文脈との関連における教育思想史の位置について論じた。アメリカでは、19世紀半ば文明史的特徴をもつ教育思想史テキストが成立していたが、岸本智典(昭和音楽大学)が、20世紀初頭にかけて、教職の専門職化に対応した教育思想史叙述の典型としてポール・モンローを取りあげ、当時の知的・社会的背景も視野に入れつつ、教育思想史叙述の特徴に論及した。
このほか、岸本智典がアメリカに資料調査に訪れた。研究代表者の相馬伸一(佛教大学)が、本研究の成果として2018年に発行した『コメニウスの旅 〈生ける印刷術〉の四世紀』は、第16回佛教大学学術賞(社会科学部門)を受賞した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の方法論的な検討に関連して、ヘイドン・ホワイトの『メタヒストリー』が引き起こした論争を検討の俎上に載せられたことには大きな意義があった。
フランスのコンペーレとアメリカのモンローの教育思想史叙述は、日本の西洋教育思想史叙述に多大な影響を与えたが、それぞれのテクストの成立の思想史的背景について掘り下げた考察がなされたのは初めてのことであり、学界への貢献となった。
他方、海外への資料調査に関して、進捗の遅れが生じた。アメリカへの調査は実施できたが、年度末からの新型コロナウィルスの感染拡大のため、中国での調査、およびチェコ共和国およびドイツでの調査が不可能となった。また、年度内に2度開催する予定としていた研究会について、2020年3月に予定していた回は中止とせざるを得なかった。
このため区分(2)おおむね順調に進展しているとの評価とした。

Strategy for Future Research Activity

研究3か年度は、年度後半に新型コロナウィルスの感染拡大があり、予定していた課題のすべてについて実施できない状況となった。
研究4か年度においても、2020年5月現在、すでに中止が決定した国際学会があり、国内学会の開催の有無、実施方法等が検討されている。
こうした困難な状況にあるが、状況の変化に適切に対応し、教育思想史学会コロキウムの実施を軸に研究会等も開催し、状況が好転すれば、国際学会等での発信にもとりくんでいく。状況が好転しない場合は、オンラインによる意見交換等を進め、当初の目標を達成できるように柔軟かつ機敏に対応していく。

  • Research Products

    (27 results)

All 2020 2019

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 戦前期日本におけるコメニウス言説再考2020

    • Author(s)
      相馬伸一
    • Journal Title

      佛教大学教育学部論集

      Volume: 31 Pages: 33-54

    • Open Access
  • [Journal Article] 戦前期日本におけるコメニウス言説再考22020

    • Author(s)
      相馬伸一
    • Journal Title

      佛教大学教育学部学会紀要

      Volume: 19 Pages: 37-50

  • [Journal Article] ホリスティックな知がもたらす道徳的発達の可能性―R.シュタイナーによる「一体となって知ること(Sich-Einswissen)」を手がかりに2020

    • Author(s)
      河野桃子
    • Journal Title

      ホリスティック教育/ケア研究

      Volume: 23 Pages: 31-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「考え、議論する道徳」に向けた道徳授業のために(その3)――「対話的な学び」を可能にする探究活動――」2020

    • Author(s)
      綾井桜子
    • Journal Title

      児童教育実践研究

      Volume: 13 Pages: 53-60

  • [Journal Article] 相馬伸一『コメニウスの旅――〈生ける印刷術〉の四世紀――』2019

    • Author(s)
      相馬伸一
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 28 Pages: 178-178

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 〈教育思想史〉の誕生(3)フランスにおける成立とドイツにおける展開2019

    • Author(s)
      相馬伸一、下司晶、綾井桜子、河野桃子、尾崎博美
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 28 Pages: 100-106

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「熟議デモクラシー」から「妥協の精神」へ?─分断社会におけるエイミー・ガットマンの葛藤をいかに読み解くか─2019

    • Author(s)
      生澤繁樹
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 28 Pages: 51-59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 同時代のテクストに向き合うことの困難と可能性2019

    • Author(s)
      関根宏朗
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 28 Pages: 60-66

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「近代フランスにおける教養の揺らぎと再定位―技芸(arts)の習得から「知」の教育へ―」2019

    • Author(s)
      綾井桜子
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 28 Pages: 9-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「19世紀フランスにおける教育思想史の誕生―ミシュレからコンペレの『教育学の歴史』に至るまで」2019

    • Author(s)
      綾井桜子
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 28 Pages: 138-140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 進歩主義教育批判としての新実在論??フレデリック・S・ブリードによる主題カリキュラム擁護の方略に着目して2019

    • Author(s)
      岸本智典
    • Journal Title

      プロセス思想

      Volume: 19 Pages: 144-158

    • Open Access
  • [Presentation] 教育思想史のメタヒストリー(4)2019

    • Author(s)
      相馬伸一、関根宏朗、綾井桜子、岸本智典
    • Organizer
      教育思想史学会第29回大会
  • [Presentation] スペンサーを読み解く近代日本とジョン・デューイ─教育と政治における「翻訳」の磁場を再考するために─2019

    • Author(s)
      生澤繁樹
    • Organizer
      教育思想史学会第29回大会
  • [Presentation] プラグマティズムの格率と社会批判のための教育理論2019

    • Author(s)
      生澤繁樹
    • Organizer
      教育哲学会第62回大会
  • [Presentation] ポップカルチャーの教育思想2019

    • Author(s)
      渡辺哲男、小山裕樹、間篠剛留、田中智輝
    • Organizer
      教育思想史学会第29回大会
  • [Presentation] 教育(学)と政治(学):「翻訳」から捉える交差と懸隔2019

    • Author(s)
      室井麗子、 髙宮正貴、 生澤繁樹、 藤井佳世、エディ・デュフルモン
    • Organizer
      教育思想史学会第29回大会
  • [Presentation] J.S.ミルの正義論と教育思想2019

    • Author(s)
      髙宮正貴
    • Organizer
      日本イギリス理想主義学会
    • Invited
  • [Presentation] 道徳性の概念と道徳教育:アリストテレス、カント、ミル、デューイの比較から2019

    • Author(s)
      髙宮正貴
    • Organizer
      日本道徳教育学会第94回大会
  • [Presentation] ホリスティックな「対話」の場における自己物語の語り直し―暮らしのなかのホリスティックなあり方に焦点づけて―2019

    • Author(s)
      河野桃子、池田華子、津山直樹、福若眞人
    • Organizer
      日本ホリスティック教育/ケア学会 第3回研究大会
  • [Presentation] ホリスティックな知がもたらす道徳的発達の可能性―R.シュタイナーによる「一体となって知ること(Sich-Einswissen)」を手がかりに―2019

    • Author(s)
      河野桃子
    • Organizer
      日本ホリスティック教育/ケア学会 第3回研究大会
  • [Presentation] Holistic Education/Care Research in Japan -Focusing on the 2019 Conference Report2019

    • Author(s)
      Atsuhiko Yoshida, Hanako Ikeda, Yoko Okumoto, Mehaeng Sohn, Momoko Kono, Hiroyuki Oyama, Hiroe Kido
    • Organizer
      The 7th Roundtable Meeting of Asia-Pacific Network for Holistic Education
  • [Presentation] 現代米国教育改革におけるナショナル・アイデンティティの問題を問う2019

    • Author(s)
      市川秀之、 森本和寿、 太田知美、 小野瀬善行、 岸本智典
    • Organizer
      日本教育学会第78回大会
  • [Book] 西洋教育思想史〔第2版〕2020

    • Author(s)
      眞壁宏幹、小山裕樹、綾井桜子
    • Total Pages
      683
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4-7664-2658-8
  • [Book] アメリカ哲学史――一七二〇年から二〇〇〇年まで2020

    • Author(s)
      ブルース・ククリック、大厩諒、入江哲朗、岩下弘史、岸本智典
    • Total Pages
      474
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-10279-2
  • [Book] 哲学の変換と知の越境―伝統的思考法を問い直すための手引き―2019

    • Author(s)
      牧野英二、小野原雅夫、山本英輔、齋藤元紀
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4-588-13026-7
  • [Book] 変容する世界と日本のオルタナティブ教育―生を優先する多様性の方へ2019

    • Author(s)
      荒井(大塚)絢子、一見真理子、植田みどり、菊地栄治、河野桃子、木戸啓絵、金泰勲、吉良直、斉藤泰雄、坂野慎二、澤野由紀子、清水満、鈴木優美, 高山龍太郎, 鄭廣姫, 永田佳之, 長嶺宏作, 中村浩子, 福若眞人, 本図愛美, 吉田敦彦, 米山尚子
    • Total Pages
      710
    • Publisher
      世織書房
    • ISBN
      978-4866860091
  • [Book] ウィリアム・ジェイムズのことば2019

    • Author(s)
      岸本智典、入江哲朗、岩下弘史、大厩諒
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      教育評論社
    • ISBN
      978-4-86624-016-9

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi