• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

中学校・高等学校部活動の設置形態及び活動状況の実態と課題に関する教育社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 17H02684
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

西島 央  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (00311639)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 博之  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40365052)
藤田 武志  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70324019)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords部活動 / 公立中学校 / 生徒対象アンケート調査 / 学校規模
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、中学校・高等学校の部活動の適正設置数を、生徒数・教員数等の学校規模と学校の施設・設備状況、地域社会の社会教育状況等から勘案して探ることを目的としている。本年度は、中学校を対象に、生徒対象のアンケート調査を実施して、部活動の実状と課題を、特に学校規模に焦点化して探ってきた。
第一に、前年度の実施した中学校教員対象のアンケート調査の分析を通して、学校規模の違いと教員の技術指導の可否の違いによって、部活動指導にどのような課題があるかを検討した。学校規模の違いによって、活動場所の確保状況に違いがあることが確認された。技術指導の可否の違いによって、第三者からの期待のされ方に違いがあり、それが技術指導のできない顧問教員の部活動指導上のストレスの原因になっている可能性があることが示唆された。
第二に、上記の成果をふまえて、11月~12月にかけて、5都県の公立中学校22校約3200人を対象に、アンケート調査を行った。現在、詳細な分析・考察を進めている段階であるが、基礎的な集計をまとめたところ、以下のような特徴があることわかった。第一に、学校規模の大きい学校ほど、活動場所を他の部や部員どうしで譲り合ったり、学校外の施設を利用したりして部活動を行っていること。第二に、活動量について、6割が日数にも時間にも満足しており、残りの4割については、日数は少なくしたい生徒がやや多く、時間については多くしたい生徒がやや多いこと。第三に、部活動で楽しみにしていることについて、「練習や活動」・「部員どうしのおしゃべり」・「試合やコンクール」の3つから単一選択してもらったところ、2000年代に行ってきた調査と比べて、「部員どうしのおしゃべり」が約30%から約20%に減り、「練習や活動」が約40%から約50%に増えており、生徒の部活動の意味づけが変わりつつあるようすがうかがえた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前述のとおり、今年度は中学校の生徒対象のアンケート調査を行う計画であったが、その調査を予定どおりに行うことができた。
また、その調査から得られた結果も、本研究課題の目的を達成するのに十分資するものであった。
この成果をふまえて、次年度予定している調査研究に取り組むことができるので、おおむね順調に進展していると評価している。

Strategy for Future Research Activity

上述のとおり、この2年間は、計画していた調査研究に取り組むこととそこから仮説を支持する研究成果を得ることができた。
今後も、当初の計画に沿って調査研究に取り組んでいく予定である。具体的には、2019年度には、第一に、これまで行ってきた中学校対象調査の成果を統合する考察を行ない、第二に、それをふまえつつ、次の段階として、高校対象調査に取り組み始める。高校対象調査は、2019年度に管理職対象調査を行う予定である。それに向けて、まずは数校を対象に聞き取り調査を行ってから、5都県の公立高校の管理職対象のアンケート調査を行う。
2020年度以降は、高校調査の続きとして、教員対象と生徒対象のアンケート調査を行い、以上の成果を考察するための比較対象として、スポーツ・芸術活動の社会教育化が進んでいるドイツにおいてスポーツクラブ等のフィールドワークを行う計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] エビデンス・ベースに中学校の“適正な部活動数”を探るとはどういうことか-十都県の公立中学校管理職対象調査のデータから2018

    • Author(s)
      西島央
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 66巻7号 Pages: 42-46

  • [Journal Article] 『学校教育活動』の一環としての部活動のあり方を考える2018

    • Author(s)
      西島央
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 51巻10号 Pages: 24-28

  • [Presentation] 社会問題化した『部活動のあり方』に文化政策はどう応えるか-中学校管理職及び教諭対象のアンケート調査から-2018

    • Author(s)
      西島央
    • Organizer
      日本文化政策学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi