• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

論理的思考力・表現力育成のための幼小、教科間連携、国際比較によるカリキュラム開発

Research Project

Project/Area Number 17H02707
Research InstitutionShirayuri College

Principal Investigator

河野 順子  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (80380989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮下 孝広  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (00190778)
古賀 洋一  島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (00805062)
椎橋 元貴 (椎橋げんき)  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (10788938)
目良 秋子  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (20349145)
鶴田 清司  都留文科大学, 教養学部, 教授 (30180061)
藤瀬 泰司  熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (30515599)
石沢 順子  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (40310445)
神永 典郎  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (50586386)
細川 太輔  東京学芸大学, 教育学研究科, 准教授 (70738228)
中村 久美子 (土橋久美子)  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (70745760)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords論理的思考力 / 表現力 / 幼小連携 / 教科間連携 / 国際比較
Outline of Annual Research Achievements

最終年度として台湾での参与観察などを行い、最終のまとめを行うことになっていたが、コロナウイルス感染症の影響のために、渡航ができないままとなり、台湾との共同研究に課題を残した。次の科学研究費において、進展させていきたいと考えている。研究成果として国語において次のような成果を残すことができた。
「批評読みとその交流」の実践研究を進展させた。本方法論は、アクティブ・ラーニングの方法論としても有効であり、論理的思考力育成の上でも重要である。この方法論の研究としては、河野順子(2006)『<対話>による説明的文章の学習指導―メタ認知の内面化の理論構築を通して―』風間書房(日本学術振興会平成17年科学研究費(成果公開促進)による公刊、1-526)で既に研究に着手してきた。その後さらに研究を進展させ、メタ認知の条件的知識の視点からの研究へと進化させている(古賀洋一・河野順子「説明的文章の読みにおけるメタ認知的知識としての条件的知識育成に関する1考察」『熊本大学教育学部紀要』第61号,13-27。河野順子(2015))。これらの成果をもとに対話による深い学びを可能にする「批評読みとその交流」について継続研究を行ってきた。
幼稚園での論理的思考力の質的研究の成果と小学校入門期の接続及び小学校・中学校での児童生徒の発達に即した「批評読みとその交流」のカリキュラム及び授業提案を行った。
以上のような取り組みを通して論理的思考力・表現力育成のためのカリキュラム開発と共に、教科横断的な視点のもと論理的思考力・表現力育成のための統合的カリキュラム案を提案整備し、アクティブ・ラーニングの手法を用いた授業開発を学会などを通して提案した。最終年度であるのでこれまでも入れてきたパイロット授業の回数を増やし、実践現場のニーズに応えられるものにすることについては、リモートでの研究会を開催し、実践現場に還元した。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (26 results)

All 2020 2019

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 5 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 「説明的文章指導研究の『現在』~Paul, R. の批判的思考理論の視座から~」『九州国語教育学会紀要』第8号、pp.44-562020

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Journal Title

      『九州国語教育学会紀要』

      Volume: 8 Pages: 44-56

  • [Journal Article] 「説明的文章の論証理解における修辞的表現への着目」2020

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科国語文化教育学講座編『論叢 国語教育学』

      Volume: 16 Pages: 34-51

  • [Journal Article] 『根拠・理由・主張の3点セット』という言語技術2020

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      『言語技術教育』

      Volume: 30 Pages: 17-21

  • [Journal Article] 『根拠・理由・主張の3点セット』を生かした学習課題2020

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      『言語技術教育』

      Volume: 30 Pages: 106-107

  • [Journal Article] コロナ禍における授業の行方~『主体的・対話的で深い学び』をめぐって~2020

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      『教育』

      Volume: 899 Pages: 98-101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「読む力を鍛える三つのポイント~多読・精読・批評~」2020

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      『教育科学国語教育』

      Volume: 843 Pages: 14-17

  • [Journal Article] 「説明的文章の批判的読みの指導における統合的理解」2019

    • Author(s)
      .古賀洋一・池田匡史
    • Journal Title

      『国語科教育』

      Volume: 86 Pages: 26-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「説明的文章の論証の批判的読みにおける『反証』への着目」『島根県立大学松江キャンパス研究紀要』第58号、pp.51-602019

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Journal Title

      『島根県立大学松江キャンパス研究紀要』

      Volume: 58 Pages: 51-60

  • [Journal Article] 大学の教師教育における作品分析法の指導2019

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      『言語技術教育』

      Volume: 29 Pages: .16-20

  • [Journal Article] 教材の特質に合わせて『読みの技術』を指導する2019

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      『言語技術教育』

      Volume: 29 Pages: 124-125

  • [Journal Article] 『見方・考え方』を働かせることによる『深い学び』~国語科特有の『見方・考え方』とは何か~2019

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      「読み」の授業研究会編『国語授業の改革⑲国語の授業で「言葉による見方・考え方」をどう鍛えるのか』

      Volume: 0 Pages: 132-139

  • [Journal Article] 異質な考えとの出会いが学びを深める2019

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      『月刊国語教育研究』

      Volume: 574 Pages: 1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「探究的な国語科授業の構想過程における図書館員との『協働』の意義」2020

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Organizer
      中国北九州地区国語教育学研究会
  • [Presentation] 主体的・対話的で深い学びこう創ります!2020

    • Author(s)
      河野順子
    • Organizer
      日本国語教育学会
    • Invited
  • [Presentation] 「説明的文章の論証の読みにおける修辞への着目の意味」2019

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Organizer
      第9回中国・北九州地区国語教育学研究会
  • [Presentation] 「国語科における『論理』教育の射程~『論理国語』の実施も見据えながら~ 第一回:説明的文章の『論理』の読みの指導の理論と実践」2019

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
  • [Presentation] 主体的・対話的で深い学びを実現する『批評読みとその交流』の授業づくり」日本国語教育学会2019

    • Author(s)
      河野順子
    • Organizer
      日本国語教育学会福岡大会
    • Invited
  • [Presentation] 主体的・対話的で深い学びを実現する「批評読みとその交流」の単元づくり2019

    • Author(s)
      河野順子
    • Organizer
      日本国語教育学会全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 言葉による見方・考え方を働かせる「深い学び」をどうつくるかー幼小中高大の言葉の発達を見据えてー2019

    • Author(s)
      河野順子
    • Organizer
      日本国語教育学会沖縄大会
    • Invited
  • [Presentation] 主体的・対話的で深い学びをどう創造するか―自分なりの見方・考え方を形成する「批評読みとその交流」の授業づくり―2019

    • Author(s)
      河野順子
    • Organizer
      日本国語教育学会
    • Invited
  • [Book] 『説明的文章の読解方略指導研究-条件的知識の育成に着目して-』2020

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Total Pages
      556
    • Publisher
      溪水社
    • ISBN
      9784863275010
  • [Book] 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり2020

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Total Pages
      140
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784183873170
  • [Book] 「説明的文章の指導」全国大学国語教育学会編『新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校 国語科教育研究』東洋館出版社2019

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      4491037671
  • [Book] 「説明的文章指導の目標と内容」『新たな時代の学びを創る小学校国語科教育研究』2019

    • Author(s)
      河野順子
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491037660
  • [Book] 「読みの諸相ー初等・説明文―『批評読みとその交流』の授業づくり」『読書教育の未来』2019

    • Author(s)
      河野順子
    • Total Pages
      374
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769380
  • [Book] なぜ「ごんぎつね」は定番教材となったのか~国語教師のための「ごんぎつね」入門~2019

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784183570246

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi