• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Developing Active Leaning for Kindergarten Teacher Training through Play/Drama/Theatre Continuum

Research Project

Project/Area Number 17H02709
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

小林 由利子  東京都市大学, 人間科学部, 教授 (50245297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 椛島 香代  文京学院大学, 人間学部, 教授 (00383307)
花輪 充  東京家政大学, 家政学部, 教授 (10572711)
木村 浩則  文京学院大学, 人間学部, 教授 (40315271)
中島 裕昭  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50217725)
早坂 信哉  東京都市大学, 人間科学部, 教授 (60406064)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords保育者養成 / 遊び / 児童演劇 / アクティブ・ラーニング / 演劇的手法 / 演劇教育 / 教員養成
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は平成29年度に開発した「保育者養成のための遊び/ドラマ/演劇連続体によるアクティブラーニング型授業プログラム」Vir.2を実施し、Vir.3を開発した。
日本乳幼児教育学会個人発表(小林)でヴァージニア・G・コウスティのドラマと遊びの関係性を明らかにすることとにより本研究の「遊び/ドラマ/演劇連続体」の理論構築を進めた。自主シンポジウム(小林・椛島・木村・花輪)で3大学のプログラムを実施し、各大学に応じたプログラムが必要であることを指摘できた。また、音楽大学の場合、音楽的要素を豊富に取り入れることにより学生に参加の意欲を高められることを明らかにした。日本演劇学会パネル発表(小林・中島)で乳幼児のための演劇の特徴と学校における演劇の必要について討議した。日本教育心理学会自主シンポジウム(小林・石黒他)で遊びと演劇と創造性の関係性について学際的に討議した。
プログラム開発のための情報収集のためにスウェーデンとフィンランドで開催された人形劇のフェスティバルを調査し、最新の人形劇の専門知識と技術を得ることができた。ボローニャで開催されている「乳幼児期のための演劇と文化国際フェスティバル」でイタリアの保育者向けの「遊び/ドラマ/演劇連続体」の考えに基づくワークショップを実施し、日本で開発したプログラムと教材が、イタリアでも受け入れらえる可能性を明らかにすることができた。フェスティバルで最新の乳幼児のための演劇の調査を行い最新の専門知識と情報を取集した。スウェーデンから乳幼児のための演劇に関する研究者であるレベッカ・ブリンチ博士を招聘し、最新の乳幼児のための演劇研究について基調講演を東京都市大学夢加キャンパスで国際フォーラムで開催し、日本の研究者と専門家と一般に向けに研究成果の一部を示すことができ、この分野の社会への普及に貢献できた。質問紙を作成し来年度実施予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度に「保育者のための遊び/ドラマ/演劇連続体にアクティブラーニング型授業プログラム」Vir.2を実施し、修正を加えてVir.3を開発した。
本研究の途中経過を日本乳幼児教育学会研究大会の個人発表「保育者養成のための遊び/ドラマ/演劇連続体によるアクティブラーニング型授業開発(2)-遊びとドラマと演劇の関係性に着目して-」(小林)においてヴァージニア・G・コウスティの連続体の考え方を検討した。自主シンポジウム(小林・椛島・木村・花輪)で3大学のプログラムの実践を検討し、各大学の状況に合わせてプログラムを応用する必要性を明らかにした。日本教育心理学会第60回総会の自主シンポジウム「アートは学校を変えるか-アートによる学校的学習観再構築の可能性を問う-」(石黒・小林・岡田他)において乳幼児のための演劇と遊びと創造性の関係性について指摘した(小林)。日本演劇学会研究集会のパネル「劇場は『学校』になるべきか」(小林・中島他)において、乳幼児のための演劇フェスティバルにおける劇場の役割と教育的意義について発表した(小林)。
小林は『東京都市大学人間科学部紀要』第10巻の「欧米のドラマ教育の考察(10)-ヴァージニア・G・コウスティの『遊び/ドラマ/演劇連続体』の検討-」において、遊びとドラマと演劇に「トランスフォメーション」という見立てと変身が共通して存在することを明らかにし、本研究の「遊び/ドラマ/演劇連続体」の理論構築を進めることができた。スウェーデンの人形劇調査(小林・椛島他)とフィンランドの人形劇調査(小林)で最新の人形劇の特徴と、フェスティバルが専門家と研究者のプラットフォームになっている情報を収集した。ボローニャの「乳幼児期のための演劇と文化国際フェスティバル」で最新の情報収集し、WSでイタリア人にも応用可能であると確信した。学生向けアンケートを作成できた。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度に開発した「保育者のための遊び/ドラマ/演劇連続体にアクティブラーニング型授業プログラム」Vir.3を実践し、振り返りを行い、修正する。また、スウェーデンの演出家によるアクティブラーニング型授業を保育者養成校での学生を対象にワークショップを実施し、新たなドラマ/演劇的手法をプログラムに反映させる。これらを通して、最終版プログラムを作成し、報告書に掲載する(小林・椛島・花輪・木村・中島)。
保育者養成校の学生を対象にした仮説プログラムVir.3体験前と後でコミュニケーション能力と表現力に関する質問紙調査を実施し、統計的に考察し結論を報告書に掲載し、結果と考察を最終版プログラムに反映させる。
本研究の研究成果にかかわるシンポジウムを開催し、国内から専門家を基調講演者として招聘して東京都市大学夢キャンパスで開催する(小林・程田・椛島・木村・花輪・中島・早坂)。日本演劇学会分科会「演劇と教育研究会」と共催し、演劇的手法をアクティブ・ラーニングとして教員養成に導入することに関する研究シンポジウムを開催する(小林・中島・椛島・木村・花輪)。日本保育学会、日本乳幼児教育学会、日本演劇学会等の研究大会で本研究の成果を発表する(小林・椛島・木村・花輪)。紀要等に研究成果を投稿する(小林)。
フィンランドのSAMPO劇場の子どものための国際人形劇フェスティバルを調査し、最新の人形劇の手法と、子どものためのアートセンターのプログラムを「遊び/ドラマ/演劇連続体」の視点から調査する(小林・椛島・木村・中島)。ボローニャとベルギーの子どものためのフェスティバルで最新の乳幼児のための演劇の情報を収集し、プログラムに反映させる(小林)。オーストラリアのウーロンゴン大学等の幼児期プログラムを調査しプログラムに反映させる(小林)。本研究成果を報告書にまとめ保育者養成校等に配布する(小林他)。

  • Research Products

    (24 results)

All 2019 2018

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 8 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 幼児教育において育みたい資質・能力を耕す劇あそびの取り組みについて2019

    • Author(s)
      花輪充
    • Journal Title

      キリスト教保育

      Volume: 2月号 Pages: 38-40

  • [Journal Article] 英米のドラマ教育の考察-ヴィージニア・G・コウスティの「遊び/ドラマ/演劇連続体」の検討-2019

    • Author(s)
      小林由利子
    • Journal Title

      東京都市大学人間科学部紀要

      Volume: 10 Pages: 1-8

    • Open Access
  • [Journal Article] 保育者・教員養成における「異化」の教育的意義について2019

    • Author(s)
      木村浩則
    • Journal Title

      文京学院大学人間学部研究紀要

      Volume: 20 Pages: 39-50

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 産官学連携によるサービス・ラーニング・プログラムの開発―アートフェスタふじみ野2017への参加による学生の学び―2019

    • Author(s)
      文野 洋・木村浩則・奈良 環・梶原隆之・木村 学・茂井万里絵・柄田 毅・渡辺行野
    • Journal Title

      文京学院大学総合研究所紀要

      Volume: 20 Pages: 257-268

    • Open Access
  • [Journal Article] 他者との協働を通して表現力を育てる演習方法の検討2019

    • Author(s)
      森下葉子・椛島香代・渡辺行野・木村学・日名子孝三
    • Journal Title

      文京学院大学総合研究所紀要

      Volume: 20 Pages: 269-282

    • Open Access
  • [Journal Article] 遊びの中で現れる幼児の問題解決の実態2019

    • Author(s)
      椛島香代・安達祐亮・小出美緒
    • Journal Title

      文京学院大学人間学部研究紀要

      Volume: 20 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 海外REPORT スウェーデンとフィンランドの人形劇2018

    • Author(s)
      小林由利子
    • Journal Title

      児童・青少年演劇ジャーナル げき

      Volume: 20 Pages: 46-49

    • Open Access
  • [Journal Article] 坪内逍遥が児童教育にもたらした偉業―家庭用児童劇の導入的意義(3)坪内逍遥が目指した表現世界の具象化―家庭用児童劇の台帳より「親雀と子雀」「蠅と蜘蛛」「こだま」「かしと芒」「鼠の会議」「美しい歌」の劇化と実演2018

    • Author(s)
      花輪 充・山本直樹・鴨志田加奈・高谷温子・川合沙弥香
    • Journal Title

      東京家政大学生活科学研究所研究報告

      Volume: 41 Pages: 15-20

    • Open Access
  • [Journal Article] 幼児教育において育みたい資質・能力と領域「表現」について考察する2018

    • Author(s)
      花輪 充
    • Journal Title

      キリスト教保育

      Volume: 1月号 Pages: 38-40

    • Open Access
  • [Presentation] Panel Theatre, Te-Asobi and Te-kagee” Workshop, Visioni Mapping Festival 2019: International Festival of Theatre and Culture for Early Years2019

    • Author(s)
      Yuriko Kobayashi, Mitsuru Hanawa, Yukino Watanabe, Kei Goto, Syuichi Iida
    • Organizer
      Visioni Mapping Festival 2019: International Festival of Theatre and Culture for Early Years, Workshop
    • Invited
  • [Presentation] 「保育者養成のための遊び/ドラマ/演劇連続体によるアクティブラーニング型授業開発(2)-遊びとドラマと演劇の関係性に着目して-」2018

    • Author(s)
      小林由利子
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第28回大会
  • [Presentation] アートは学校を変える-アートによる学校的学習観再構築の可能性を問う―2018

    • Author(s)
      石黒広昭・池内慈朗・内田祥子・高木光太郎・岡田猛・小林由利子・真壁宏幹
    • Organizer
      日本教育心理学会第60回総会自主シンポジウム
  • [Presentation] 劇場は「学校」になるべきか2018

    • Author(s)
      中島裕昭・小林由利子・花家彩子
    • Organizer
      2018年度日本演劇学会研究集会
  • [Presentation] 学生の『表現』をとらえる授業展開とは-保育者養成におけるアクティブ・ラーニング(AL)を考える-2018

    • Author(s)
      椛島香代・小林由利子・花輪充・木村浩則
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第28回大会自主シンポジウム
  • [Presentation] 保育者養成課程の学生を対象としたドラマ教育の実践(2)―「詩」をストーリードラマのテクストとして2018

    • Author(s)
      花輪充
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Presentation] 演劇に関する研究の動向調査-日本保育学会年次大会(1948~2017)における研究発表を中心に-2018

    • Author(s)
      山本直樹、花輪 充、麓 洋介、桜井 剛、安氏洋子、友永良子、川合沙弥香
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Presentation] 学習者の創造性を涵養する授業プログラムの検討―授業実践の意義、内容、課題に着目して-part42018

    • Author(s)
      田澤里喜、花輪 充、佐藤康富、佐藤 厚、鴨志田加奈
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Presentation] 表現の生成プロセスに着目した授業実践①-ICTの活用によるドラマワークショップの取り組みの意義について-2018

    • Author(s)
      花輪充
    • Organizer
      日本保育文化学会
  • [Presentation] 保育者をめざす学生と園との協働的実践における成果と課題―響きあう演劇体験(劇遊び・人形劇・参加劇等)の取り組みを通して2018

    • Author(s)
      花輪充
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第28回大会
  • [Presentation] 多様な問題解決を引き出す保育展開―表現遊びの事例から-2018

    • Author(s)
      安達祐亮・小出美緒・椛島香代
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Presentation] 教員養成における身体感覚の育成(1)2018

    • Author(s)
      渡辺行野・椛島香代
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第28回大会
  • [Presentation] 新入園児の(担任)保育者との関係構築過程について-4歳児の事例から-2018

    • Author(s)
      早瀬仁美・椛島香代
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第28回大会
  • [Book] 対人援助のためのコミュニケーション学2019

    • Author(s)
      椛島香代
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      文京学院大学総合研究所
  • [Funded Workshop] 国際フォーラム スウェーデンにおける乳幼児のための演劇研究2019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi