• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The research on learning through performace art for lingistically culturally diverse children

Research Project

Project/Area Number 17H02710
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

石黒 広昭  立教大学, 文学部, 教授 (00232281)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 隆志  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10190761)
舘岡 洋子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)
渡辺 貴裕  東京学芸大学, 教職大学院, 准教授 (50410444)
内田 祥子  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 講師 (60461696)
川島 裕子  大阪成蹊大学, 教育学部, 講師 (60824068)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords国際移動児 / パフォーマンスアーツ / リテラシー / 学習 / 発達
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、演劇を中心としたパフォーマンスアーツが言語的文化的に多様な人々を包摂し、その発達を押し上げる学習活動の組織化原理を探究している。さらに日本国内外の海外にルーツがある言語的文化的多様性をもつ日系の子どもに対する学習支援実践コミュニティと連携して、パフォーマンスアーツを取り入れた発達支援プログラムを構築することを目指している。この目的に向けて、理論的検討と各学習支援実践コミュニティとの協働研究を進めてきた。地域コミュニティとの協働研究としては、昨年度開始された群馬県にある、南米にルーツがある日系幼児施設において、遊びの放課後プログラム開発のための「多文化プレイショップ」を定期的に実施することができた。この活動では、大学生が主体的にプログラムを作成、実施することによって、異なる文化に対する感受性の高い教員の育成についても検討をしている。また、特に今年度は、プロの演出家、役者とともにドラマワークショップを実施し、そのプログラムデザインを検討することができた。また、同じく、定期的にワークショップを実施してきた兵庫県の学習支援コミュニティにおいても演劇ワークショップを開催することができ、その課題を確認した。さらに、カナダ・トロントの、継承語としての日本語学習教室でも紙芝居を作るワークショップが実施され、リテラシー学習に寄与するアートプログラムが検討された。タイ・バンコクでも複文化・複言語を生きる日系の子どもたちに対して自らの協働的な捉え直しを促すワークショップが実践された。これらの成果は、日本教育心理学会、異文化間教育学会などの国内学会とWERA(世界教育研究者学会)、EECERA(ヨーロッパ幼児教育学会)、ECER(ヨーロッパ教育研究者学会)など複数の国際学会で報告され、それぞれ有意義なフィードバックを受けることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

パフォーマンスアーツの持つ学習者の発達に対する意義を検討するため、複数のアクションリサーチ型の実践研究を、日本国内外の学習支援組織で実施することができた。また、人間発達を促進するパフォーマンスアーツを中心としたアート活動のあり方を検討するため、プロの実践者(美術家、演劇家)とともに、プログラム開発のための実践研究を行うこともできた。こうした実践研究は、自分たちの実践研究を外側から相対化する上で有用であった。これによって、アートの教育機能の検討を進めることが可能になったといえる。これらの成果は、定期的に国内外の学会等で報告され、関連領域の研究者から有意義なフィードバックを受けることになり、理論と実践を統合する上で有益であった。特に、カリフォルニア大学バークレー校を中心としたコミュニティ支援のための国際学会である、UCliks国際学会(2020年2月開催)では、本科研において実施された複数のプログラムをまとめて報告することができ、それによって、科研全体のふり返りとコミュニティ支援に対する研究の役割を検討することができた。こうした実践調査に加えて、文献を通した理論的検討も行われ、国内外の学会で報告された。

Strategy for Future Research Activity

次年度もこれまで同様に理論的検討と現場におけるアクションリサーチ型の実践調査を重ねていく予定である。これまで同様に、演劇領域だけでなく、Artsーbased research、さらにはArts-based educational researchと呼ばれるより大きな理論的な括りの中で、パフォーマンスや学習を捉えていくことになる。つまり、本プロジェクトで取り扱う表現活動は狭義の演劇活動を越えて、学習者の生の捉え直しにもつながる再媒介活動ということができる。こうした方向性をより理論化し、かつ、実践プログラムに具体化するために、次年度はSocially Engaged Artsの実践者、研究者とワークショップ等の交流を実施する予定である。併せて、プロの演出家、役者、美術家の持つノウハウをワークショップやインタビューを通して分析することで、より実践性の高い効果的なプログラムの開発資源とする。ただし、2020年度は、新型コロナの影響により、オフラインでの対面型のワークショップや会議が難しいことも予想されている。そのためオンラインでそれらを実施試行することはもちろん、オンラインで有効な演劇プログラムやアートプログラムの開発にもトライする予定である。こうした研究において、先進地域となる国外研究者、実践者とのオフラインでの交流も制限を受けることが予想されるが、これに対してもオンライン会議の利用などで、研究交流に支障がないようにしたい。

  • Research Products

    (21 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] アーティストは「アーティスト・イン・スクール」プログラムを通して学校を変えることができるのか2020

    • Author(s)
      石黒広昭
    • Journal Title

      立教大学教育学科年報

      Volume: 63 Pages: 83-108

    • Open Access
  • [Journal Article] 言語的文化的に多様な子どもとの対話:音を使った即興演奏過程の微視的分析2020

    • Author(s)
      蓮見絵里・内田祥子・石黒広昭
    • Journal Title

      思考と対話

      Volume: 2 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 授業改善―心理学からの提言―2019

    • Author(s)
      鹿毛 雅治, 秋田 喜代美, 今井 むつみ, 楠見 孝, 遠藤 利彦, 石黒 広昭, 奈須 正裕, 小林 宏己
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 58 Pages: 274-283

    • DOI

      https://doi.org/10.5926/arepj.58.274

    • Open Access
  • [Journal Article] 「日本語教師の専門性」を考える―「専門性の三位一体モデル」の提案と活用―2019

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 26 Pages: 167-177

    • Open Access
  • [Journal Article] 協働的でより深い省察を伴う授業検討会に向けての話し合いの様相の変容 ―教職大学院における模擬授業検討会の取り組みの事例を手がかりに―2019

    • Author(s)
      渡辺貴裕
    • Journal Title

      日本教師教育学会年報

      Volume: 28 Pages: 96-106

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 言語的文化的多様性を持つ子どもたちの発達支援にむけて:そのディスコースの検討とアートに基づいたリテラシー学習活動の紹介2020

    • Author(s)
      石黒広昭
    • Organizer
      東京学芸大学国際教育センター 「多文化共生Forum」
    • Invited
  • [Presentation] ISESAKI MULTICULTURAL PLAYSHOP for Japanese-Brazilian preschoolers in Gunma, Japan2020

    • Author(s)
      Sachiko Uchida, Eri Hasumi
    • Organizer
      UC Links Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ANNUAL ACHIEVEMENT REPORT OF THE POWER OF DIVERSITY PROJECT: ARTS-BASED OUTREACH PROGRAMS FOR TRANSNATIONAL CHILDREN2020

    • Author(s)
      Sachiko Uchida, Eri Hasumi, Yuko Kawashima, Hiroaki Ishiguro
    • Organizer
      UC Links Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diversity, Human Development and Opportunity to Learn: International Perspectives2019

    • Author(s)
      Carol D Lee, Kris Gutierrez, Nai'lah Suad Nasir, Megan Bang, Miwa Takeuchi, Hiroaki Ishiguro
    • Organizer
      World Eucational Resarch Association, Tokyo, WERA, Tokyo, 6th.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Play with Making Fantasy Stories to Recognize Self and Reconnect to Others for Linguistically Culturally Diverse Children.2019

    • Author(s)
      Hiroaki Ishiguro
    • Organizer
      ECER(European Educational Research Association), Hamburg
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アートと教育―日本における Arts -based educational research の展開 ―2019

    • Author(s)
      石黒広昭 ・岡田 猛・小松佳代子・髙木紀久子
    • Organizer
      日本教育心理学会総会, 日本大学文理学部, 東京
  • [Presentation] Re-mediation of Everyday Literacy Assets through Making Fantasy Stories for Japanese Brazilian Children in Japan2019

    • Author(s)
      Hiroaki Ishiguro
    • Organizer
      University of Masachusetts at Amherst, USA
    • Invited
  • [Presentation] 第6回 複言語・複文化ワークショップ:親と子どもの話を聞こう―複言語・複文化を生きる7人の語り―2019

    • Author(s)
      深澤伸子・舘岡洋子
    • Organizer
      JMHERAT(「タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会」)
  • [Presentation] 日本語教師の仕事を考える―フィールドの経験の共有とその専門性について2019

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      国際交流基金日本語教育研究セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Preschool Teacher’s Training of Children with Diverse Linguistic and Cultural Backgrounds: A Content Analysis of Student’s Reports in the Afterschool “Multicultural Playshop” Program.2019

    • Author(s)
      Sachiko Uchida
    • Organizer
      EECERA(European Early Childhood Education Research Association)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多文化プレイショップにおける言語的文化的に多様な子どもたちとのブロックを介した遊びの微視的分析2019

    • Author(s)
      内田祥子
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] 言語的文化的に多様な子どもたちの協働即興演奏の微視的分析2019

    • Author(s)
      内田祥子・蓮見絵里・石黒広昭
    • Organizer
      日本発達心理学会第61回大会
  • [Presentation] 異文化間教育とダイバーシティ―理論と実践をつなぐ「演劇とダイバーシティ」2019

    • Author(s)
      川島裕子
    • Organizer
      異文化間教育学会第40回大会
    • Invited
  • [Presentation] アートベース研究:学校における多様性を考える2019

    • Author(s)
      川島裕子・村田観弥・岸磨貴子・三宅貴久子・佐藤 郡衛
    • Organizer
      異文化間教育学会第40回大会
  • [Presentation] Rigid Boundaries and Muted Differences: Japanese Youth’s Engagement with Ethnicity at School2019

    • Author(s)
      Yuko Kawashima
    • Organizer
      World Education Research Association 2019: Focal Meeting in Tokyo
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Power of Diversity

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/pod/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi