• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a school-wide support system for students with behavioral disorders

Research Project

Project/Area Number 17H02716
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

井上 雅彦  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20252819)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 章司  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (00610346)
三田地 真実  星槎大学, 教育実践研究科, 教授 (10209265)
佐藤 美幸  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (30610761)
大久保 賢一  畿央大学, 教育学部, 准教授 (40510269)
小笠原 恵  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90345322)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords発達障害児 / 行動障害 / SWPBIS / 機能分析 / 機能的アセスメント / 特別支援学校
Outline of Annual Research Achievements

本研究では強度行動障害のある児童生徒が多く在籍する知的障害特別支援学校を対象とし、米国を中心に研究されているスクールワイド(学校単位)の行動支援モデルであるSWPBISモデルを参考に、我が国の教育制度で実現するための要因を分析・マニュアル化し、3年目からの実装研究と組み合わせ、知的障害特別支援学校 における行動障害支援システムを開発することを目標とする。初年度の研究として、アセスメントツールと教員研修プログラムに関する調査を行った。SWPBISに関するアセスメントとして、三層モデルの第Ⅰ層から、第Ⅱ層、第Ⅲ層全てを網羅している層別PBIS忠実実行度全体調査(TIF Tiered Fidelity Inventory)があり、研修プログラムとしては公開されているBlue print for School-wide Positive Behavior Support Training and Professional Development(バージョン3)がある。アセスメントシステムとしてTIFの内容を分析するとともに、教員研修に必要とされる内容、進め方、地域や校内の体制整備について整理した。また日本の特別支援学校の独自性について考察を行い、知的障害特別支援学校におけるSWPBISを実現するためのアセスメントシステム、教員研修プログラムの計画について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アセスメントツールと教員研修プログラムに関する調査として、特に層別PBIS忠実実行度全体調査(TIF)と研修プログラムとしてBlue print for School-wide Positive Behavior Support Training and Professional Development(バージョン3)に注目して、内容を分析することができた。また、SWPBISは通常学校を想定しているシステムのため、日本の特別支援学校の特徴を整理し、改良点を整理することで、次年度に向けてのアセスメントと研修プログラム開発の基盤を構築できた。

Strategy for Future Research Activity

SWPBiSの実施に関連すると考えられる幼稚園、小学校、中学校、高等学校と知的障害特別支援学校との差異について検討した結果、知的障害特別支援学校は、1)コミュニケーションに支援が必要な児童生徒が多い、2)同年齢集団内における様々な能力の個人差が大きくより多様である(同年齢であっても、目標や教育課程が異なっている可能性がある)、3)児童生徒1名あたりの教職員の数が多い、などの違いがある。
SWPBISは3層の支援モデルを想定しており、特に第1層支援は全ての児童生徒に対して期待する行動を教示し、それを実際に練習して、その行動の生起に対して正の強化を随伴させることが手続きの本質であり、そのプロセスにおいては、言語を介在させた相互作用が多くを占める。例えば、期待する行動が何であるのか、その行動がなぜ期待されるのかについては通常教師から音声言語によって説明がなされ、各場面ごとの期待する行動をリスト化する「行動目標マトリックス」は通常文字で示され校内に掲示される。また、実際に行動の練習を行う際も教師は音声言語による教示を多く用いていると考えられ、期待する行動を強化する際にも言語による社会的賞賛を多く用いていると考えられる。
知的障害特別支援学校に在籍する児童生徒の言語スキルには制限がある場合が多いと考えられることから、米国で普及しているオーソドックスなSWPBISを特別支援学校の実態に合わせ改変することが必要であると考えられる。具体的には従来の画一的な1層支援を単独で実施するのではなく、第1層支援と第2層支援を合わせた支援をPrimary Interventionとして実施し、その上で一定の行動問題を示し続ける児童生徒に対して機能的アセスメントに基づく個別的な支援を実施するという2層モデルを想定し進めていく必要がある。

  • Research Products

    (43 results)

All 2017

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (28 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 小・中学校教員の合理的配慮を妨げる心理的要因2017

    • Author(s)
      松下慎之介・井上雅彦
    • Journal Title

      米子医学雑誌

      Volume: 68(3-5) Pages: 35-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害に対するペアレント・トレーニングの動向と課題2017

    • Author(s)
      井上 雅彦
    • Journal Title

      臨床発達心理実践研究

      Volume: 12 Pages: 40-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害に対するペアレント・トレーニングの実際と課題2017

    • Author(s)
      井上 雅彦
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 9(1) Pages: 87-90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 応用行動分析から考える家庭における発達障害の理解と支援2017

    • Author(s)
      井上 雅彦
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 65(8) Pages: 4-11

  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム幼児の両親に対する夫婦間コミュニケーション行動を促す支援の検討2017

    • Author(s)
      岡村章司・渡部匡隆
    • Journal Title

      カウンセリング研究

      Volume: 53 Pages: 35-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アメリカの生徒指導体制「スクールワイドPBS(ポジティブな行動支援)」 : オレゴン大学から発信される、全校児童生徒を対象としたユニバーサルな学校デザイン2017

    • Author(s)
      三田地 真実・岡村章司・原口 英之・神山 努
    • Journal Title

      共生科学研究:星槎大学紀要

      Volume: 13 Pages: 96-108

  • [Journal Article] 子ども用怒り感情尺度の作成と信頼性,妥当性の検討2017

    • Author(s)
      武部匡也, 岸田広平, 佐藤美幸, 高橋史, 佐藤寛
    • Journal Title

      行動療法研究

      Volume: 43 Pages: 169-179

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特別支援学級における自閉症スペクトラムの生徒の得意な能力を生かすための指導・支援についての調査研究2017

    • Author(s)
      仲田比呂子, 山口智慧, 佐藤美幸 他
    • Journal Title

      特別支援教育臨床実践センター年報

      Volume: (7) Pages: 103-113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 行動問題を示した発達障害児の小学校担任に対する入学当初における有効な支援情報に関する検討―就学前の行動支援計画の実行評価から―2017

    • Author(s)
      平澤紀子, 坂本裕, 大久保賢一, 藤原義博
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 39(2) Pages: 209‐215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム障害のある高校生が示した外出恐怖に対する段階的プログラムの効果2017

    • Author(s)
      大久保 賢一
    • Journal Title

      行動療法研究

      Volume: 43(2) Pages: 137-146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 知的障害特別支援学校における「授業評価シート」を用いた授業改善の試み : 教師の援助行動と児童生徒の自発行動の変容に対する検討2017

    • Author(s)
      本母 世跳, 大久保 賢一
    • Journal Title

      特殊教育学研究

      Volume: 55(5) 259-270 Pages: 259-270

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effects of parent training for the developmental disorders in the community setting2017

    • Author(s)
      Inoue, M& Inoue, N.
    • Organizer
      International Autism Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Career education for high school students with developmental disabilities utilizing an internship program2017

    • Author(s)
      Homma, M., Inoue, M. & Okazaki, M.
    • Organizer
      International Autism Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effectiveness of a group brief parent training for parents with the developmental disorders2017

    • Author(s)
      Inoue, M., Enomoto, D. & Murase, H.
    • Organizer
      International Meeting For Autism Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発達障がい者のきょうだい支援 -きょうだい支援の意義と役割2017

    • Author(s)
      井上 雅彦
    • Organizer
      日本小児神経学会第59回大会
    • Invited
  • [Presentation] ASD(自閉症スペクトラム障害)のペアレントトレーニング2017

    • Author(s)
      井上 雅彦
    • Organizer
      日本精神神経学会第113回大会
    • Invited
  • [Presentation] 「障害児との関係のなかでひらかれる意味世界の共有」をめぐって2017

    • Author(s)
      井上 雅彦
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [Presentation] 発達障害のある子への家庭・教室・地域での支援2017

    • Author(s)
      井上雅彦・大久保賢一
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第43回大会
  • [Presentation] ペアレントトレーニング2017

    • Author(s)
      岩坂英巳・井上雅彦・式部陽子
    • Organizer
      日本児童青年精神医学会第58回大会
  • [Presentation] 思春期ペアレント・トレーニングにおいて異なる経過をたどった2事例の質的検討-受講中の行動観察と質問紙得点から2017

    • Author(s)
      西村暁・今北哲平・井上雅彦
    • Organizer
      日本発達障害学会第52回大会
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム児への応用行動分析(ABA)に基づいた早期療育プログラムの効果(1)2017

    • Author(s)
      阪本清美・足立みな美・大羽沢子・井上雅彦
    • Organizer
      日本自閉症スペクトラム学会第16回大会
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム児への応用行動分析(ABA)に基づいた早期療育プログラムの効果(2)2017

    • Author(s)
      足立みな美・阪本清美・大羽沢子・井上雅彦
    • Organizer
      日本自閉症スペクトラム学会第16回大会
  • [Presentation] 知的障害特別支援学校おける児童生徒との関わりの中で生じる教師の受傷状況とその原因に関する-鳥取県における聞き取り調査2017

    • Author(s)
      阪本清美・井上雅彦
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会発表論文集
  • [Presentation] 保育園保護者研修会の位置づけで実施するペアレントトレーニング短縮版の効果について2017

    • Author(s)
      井口妙子・井上雅彦
    • Organizer
      日本児童青年精神医学会第58回大会発表論文集
  • [Presentation] 家庭訪問型指導による自閉症児へのコミュニケーション指導と親支援事例2017

    • Author(s)
      松本好・榎本大貴・井上雅彦
    • Organizer
      日本行動分析学会第35回大会
  • [Presentation] 発達に遅れのある幼児のパーテイゲーム課題を用いた集団指導プログラムの効果2017

    • Author(s)
      服部裕果・榎本大貴・本間美穂・井上雅彦
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] Parent-implemented intervention for a child with behavior problems: Promoting self-monitoring based on the 3-term contingency2017

    • Author(s)
      Shoji Okamura & Tomoko Ohwaki
    • Organizer
      Association for behavior analysis international’s 11th annual autism conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 行動問題を示す自閉症児に対する保護者支援の在り方2―学校現場で「できること」―2017

    • Author(s)
      岡村章司・井澤信三・熊谷正美・藤本優子・有川宏幸・小笠原恵
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [Presentation] 支援会議を活性化させる「ファシリテーション」2017

    • Author(s)
      三田地真実・岡村章司・実政修・田熊立・繩岡好晴・竹林地毅
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [Presentation] 「障害児との関係のなかでひらかれる意味世界の共有」をめぐって2017

    • Author(s)
      田中真理・岡村章司・廣澤満之・岡澤慎一・浜田寿美男・井上雅彦
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [Presentation] 通常学級担任が行動問題を示す自閉症児の保護者と連携した支援プロセスの検討2017

    • Author(s)
      岡村章司
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [Presentation] 特別支援学校における保護者面談に関する教員研修の効果の検討―グループによるロールプレイを通して―2017

    • Author(s)
      大脇知子・岡村章司
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [Presentation] 問題行動に対応できる教員養成のためのビデオ動画の効果―応用行動分析学(ABA)の基礎知識の理解を促進するツールとしての活用―2017

    • Author(s)
      三田地真実・岡村章司・原口一郎・遠藤佑一・佐藤智彦
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [Presentation] BAに基づく特別支援学校初任者研修の効果検討~専門家と連携して実施した校内研修~2017

    • Author(s)
      石津乃宣・岡村章司
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [Presentation] 小学校の特別支援教育コーディネーターに対する参画型研修の効果―コーディネーションの役割に焦点を当てて―2017

    • Author(s)
      名村嘉将・岡村章司
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症児を持つ養育ストレスの高い母親への支援―適切な行動に特化したABC分析を通して―2017

    • Author(s)
      大脇知子・岡村章司
    • Organizer
      日本行動分析学会第35回年次大会
  • [Presentation] 発達障害の傾向のある子どもに対する支援のあり方の研究:保護者の行動と心理的過程を描くTEM図を通して2017

    • Author(s)
      瀬野寛子,三田地真実
    • Organizer
      日本共生科学会第9回八王子大会
  • [Presentation] 日本における、スクールワイドPBS(ポジティブな行動支援) その広がりと今後の課題2017

    • Author(s)
      三田地真実,大久保賢一,平澤紀子,石黒康夫,園部直人,田中清章,小笠原恵
    • Organizer
      日本行動分析学会第35回年次大会
  • [Presentation] Building a Student Guidance System Based on SW-PBS in Japan2017

    • Author(s)
      Mami Mitachi & Naoto Sonobe
    • Organizer
      15th International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 特別支援教育の到達点と可能性2001~2016年:学術研究からの論考-特別支援教育における保護者連携と支援に関する現状と課題2017

    • Author(s)
      井上 雅彦
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      金剛出版
  • [Book] ズバッと解決ファイル-「気になる子」を持つ親や家族への支援2017

    • Author(s)
      井上 雅彦
    • Total Pages
      35
    • Publisher
      金子書房
  • [Book] 子どもの視点でポジティブに考える問題行動解決支援ハンドブック2017

    • Author(s)
      三田地真実・神山努(監訳)岡村章司・原口英之
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      金剛出版
  • [Book] 子どもの視点でポジティブに考える、問題行動解決支援ハンドブック2017

    • Author(s)
      三田地真実
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      金剛出版

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi