2017 Fiscal Year Annual Research Report
自閉スペクトラム症児の早期支援法JASPERの効果検証と社会性改善要因の検討
Project/Area Number |
17H02720
|
Research Institution | Hiroshima Shudo University |
Principal Investigator |
黒田 美保 広島修道大学, 健康科学部, 教授 (10536212)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻井 正次 中京大学, 現代社会学部, 教授 (20257546)
浜田 恵 名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 講師 (00735079)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 早期支援 / JASPER / 共同注意 / 遊び / 社会性 / SPACE / 視線移動計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder: ASD)に対して1~2歳代から開始できる早期支援方法の開発と、社会性の発達過程を明らかにすることを目的とする。早期支援方法としては、JASPER(Joint Attention Symbolic Play Engagement and Regulation)プログラムをとりあげ、その日本での有効性とJASPERで使用されるアセスメントSPACE(Short Play and Communication Evaluation)日本語版の信頼性・妥当性の検討を行う。JASPERプログラムは、JA(共同注意),SP(象徴遊び),E(関わり),R(感情調節)の4つを通して,ASD児の中核的症状の1つである「対人コミュニケーション」に特化した働きかけを行うプログラムであり、心理専門家だけでなく、コミュニティーの保育園で保育士による実施で効果を上げている。本年度は、その方法論について文献研究を行った。同時に開発者であるカルフォルニア大学ロサンゼルス校のKasari教授の研究室において実施研修の受講、また、Kasari研究室の大学院生を日本に招聘して研修会を実施した。さらに、試験的に心理士や保育士による介入を実施した。同時にSPACEの日本語版を完成し、そのフェデリティを確立した。介入の効果検証については、ASDの特徴の変化を観察できるBOSCC(brief observation of social communication change)の導入を考え、カルフォルニア大学サンフランシスコ校で行われた研修会に参加し、現在日本語版の作成を行っている。さらに、平成30年からは、視線移動計測機によるASD幼児の特徴を把握するため、その準備として幼児の社会性を測定するために最適な刺激課題の作成と試験実施を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本版JASPERの効果検証は平成30年度から予定しており、平成29年度はその準備段階と位置付けている。そのために、JASPERの実施法の習得およびJASPERの中で実施されるアセスメントSPACEの日本語版の完成と、アセスメントのフェデリティを確立する必要があったが、それらを達成することができた。SPACEについては、新版K式発達検査、ADOS(Autism Diagnostic Observation Schedule)も同時に実施し、現在、データを蓄積中である。特に、SPACEで調べられる共同注意、要求および遊びに関しては、日本版ADOS-2で測られた共同注意や要求、遊びとの関連を調べることで、信頼性と妥当性を検討する。また、定型発達のデータについても平成30年度に収集予定である。生物学的指標である視線移動測定についても、Tobii社のアイトラッキングおよびJVCケンウッド社のGaze Finderを用いた課題を、ASD児に試験的に実施した。Tobii社のアイトラッキングについては、刺激を作成する必要があるため、社会性の基盤となる「心の理論」の課題について、子どもでも理解できるものを作成し試験的に実施し、平成30年度の研究の準備を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、心理士を中心にJASPER日本版を実施する。同時にJASPERの中で用いられるSPACE日本語版検査および、言語発達検査や視線移動計測装置などを使って、プログラムの効果を測定する。可能であればBOSCCも実施する。(方法)参加者:介入群は病院や療育施設より紹介を受ける予定で、20名程度。対象群も同数予定している。手続き:関東地方、中部地方、中国地方の5施設で実施する。実施回数は週1回で20回とする。医療機関附属の児童発達支援施設では月2回を予定している。1回のセッションは、カルフォルニア大学と同じく40~45分とする。実施前に参加者の特性を詳細に調べるために、子ども自身に、新版K式発達検査、ADOSを実施する。効果検証としては、子どもには、SPACEおよび視線移動計測を行い、SPACEは介入前後及び中間点で行う。視線移動計測は介入前後のみである。保護者には、Vineland-II適応行動尺度およびマッカーサー言語発達検査を介入前後で実施し、これらの変化を比較する。可能であればBOSCCも介入前後で実施予定である。平成31年度には、保育士による保育園でのJASPERの実施を予定しており、その予備的実施として、中京地区の保育園にて、保育士によるJASPERの実施を行う。週1回、1回45分、心理士が保育園1園を巡回し、園児の中で社会性に躓きがあり保護者からも希望がある子どもを対象に実施する。対象となった子どもについては、SPACEを使った効果検証を行うと同時に、保育士が実施してみてどのように感じたかについての調査を行う。保育士のASDへの理解や対応を深めるために、対象保育園のある自治体での月1回程度勉強会を予定している。この研修についても効果検証を行う予定である。
|
Research Products
(7 results)