• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of high granularity scintillator calorimeter technology for future electron-positron collider experiment

Research Project

Project/Area Number 17H02882
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大谷 航  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 准教授 (30311335)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords電子陽電子コライダー / シンチレータカロリメータ / Particle Flow Algorithm / SiPM
Outline of Annual Research Achievements

次世代電子陽電子コライダー実験に向けて国際的な研究開発が進む高性能シンチレータカロリメータについて、その性能改善のため複数の光センサー(SiPM)を用いてシンチレーション光を読み出す多重SiPM読み出し技術を導入することが、本研究の目的の1つである。本年度はシンチレータストリップの両端にSiPMを搭載しその性能評価を行った。実機におけるチャンネル数の増加を避けるために2倍の長さのストリップを使用した。その結果、従来の単一センサー読み出しに比べて観測光量がおよそ2倍に増加、また優れたレスポンスの一様性があることが判明した。また2つのSiPMの同時計測によりノイズ事象を大幅に削減することで読み出しの閾値を大幅に下げることが可能となった。本技術導入に伴うストリップ長の増加は、実際の衝突実験で使用する際に出力の飽和やゴーストヒットなどによりカロリメータ性能の悪化につながってしまう可能性がある。この問題に関してシミュレーション研究を行い、現在検討している長さのストリップでは性能悪化は殆ど起こらないことがわかった。
また大規模なカロリメータ実機を製作する際に重要となる量産性に優れたシンチレータ製作にも取り組んだ。量産が容易な射出成形という製法を用いてシンチレータの試作を行い性能評価を行った。その結果シンチレータカロリメータに使用するために十分な発光量を持つことがわかった。今年度の試作は製作パラメータ1種類についてのみ行われたが、今後はさらなる発光量の改善を目指し、複数の試作を行うことで製作パラメータの最適化を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、多重SiPM読み出し手法の導入で光量やレスポンスの位置依存性などシンチレータストリップの性能が大きく改善することをプロトタイプを用いて実証することができた。さらに多重SiPMのコインシデンスを取ることでノイズ事象を大幅に軽減、ストリップシンチレータの動作閾値を大幅に下げられることを示した。
さらに、予定では二年目以降で取り組む予定であったシンチレータ材の性能改善の研究も開始し、既に十分な発光量を持つシンチレータ材の開発に成功している。
また、実機建設におけるコスト削減を目指し、カロリメータの精細度の最適化に関する研究も開始したが、これは本計画の当初予定には含まれていない研究項目である。

Strategy for Future Research Activity

初年度で実証した多重SiPM読み出しの技術に加え、シンチレータカロリメータのさらなる性能向上を目指し、基本構成要素であるシンチレータ材、SiPMの性能改善に取り組む。また、コスト削減を考慮した精細度の最適化についてもさらに研究も進め、実機建設を可能にするシンチレータカロリメータ設計の確立を目指す。
シンチレータ材料の高性能化については、シンチレーション発光量、減衰長、発光時定数、製法、コスト等を考慮して材質を選定する。p-TerphenylやPOPOPといった発光物質の添加量を調整し発光量等の性能が最良となるパラメータを見いだす。コライダー測定器において量産性の高さは極めて重要であり、射出成形など量産に適した生産方法を用いて試作を行い、最善のシンチレータ製法を確立する。
カロリメータ精細度の最適化については、基準設計に比べて大きいピクセルサイズの検出層を部分的に導入する混合精細度の場合にカロリメータ性能がどの程度影響を受けるかシミュレーションを用いて検討する。大きいピクセルサイズは集光効率の観点から技術的にはより難しくなるため、シンチレーション集光のシミュレーション研究とプロトタイプ試験を併用して大型ピクセルの性能評価を行う。
これらの技術を統合したカロリメータ検出層のプロトタイプを製作し、性能評価試験を行う。本研究グループも参加しているカロリメータ国際研究グループCALICEコラボレーションが進めているハドロンカロリメータ大型技術プロトタイプに、本研究課題で開発したプロトタイプ検出層を組み込み、共同でテストビームによる性能評価試験を行う予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Deutsches Elektronen Synchrotron (DESY)(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Deutsches Elektronen Synchrotron (DESY)
  • [Presentation] ILDハドロンカロリメータのための60mm角シンチレータタイルを用いた検出層プロトタイプの製作と性能評価2018

    • Author(s)
      辻直希, 大谷航, 鳥丸達郎, 森俊則, 劉霊輝
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会(2018年)
  • [Presentation] ILD AHCAL大型プロトタイプに用いる検出層の試験/宇宙線試験装置の建設と実装2018

    • Author(s)
      劉霊輝, 大谷航, 森俊則, 鳥丸達郎, 辻直希, 小林暁
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会(2018年)
  • [Presentation] ILD AHCAL大型プロトタイプに用いる検出層の試験/試験結果と検出層性能評価2018

    • Author(s)
      鳥丸達郎, 大谷航, 小林暁, 辻直希, 森俊則, 劉霊輝
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会(2018年)
  • [Presentation] AHCAL - Status and Perspectives2017

    • Author(s)
      Wataru Ootani
    • Organizer
      CALICE AHCAL、2017 Americas Workshop on Linear Colliders(AWLC17), SLAC, USA
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ILDハドロンカロリメータ検出層宇宙線試験装置の開発2017

    • Author(s)
      小林暁, 大谷航, 恩田理奈, 辻直希, 鳥丸達郎, 森俊則, 劉霊輝
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] ILDハドロンカロリメータの性能評価に関するシミュレーション研究2017

    • Author(s)
      劉霊輝, 大谷航, 森俊則, Daniel Jeans
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] ILDハドロンカロリメータのシンチレータタイルサイズの最適化に関する研究2017

    • Author(s)
      辻直希, 大谷航, 恩田理奈, 鳥丸達郎, 森俊則, 劉霊輝
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] 量産性に優れたILDハドロンカロリメータ検出層設計に関する研究2017

    • Author(s)
      鳥丸達郎, 大谷航, 恩田理奈, 小林暁, 辻直希, 森俊則
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] Simulation study on optical cross-talk for AHCAL2017

    • Author(s)
      Linghui Liu
    • Organizer
      CALICE collaboration meeting, Tokyo, Japan
  • [Presentation] Study on larger scintillator tile for AHCAL2017

    • Author(s)
      Naoki Tsuji
    • Organizer
      CALICE collaboration meeting, Tokyo, Japan
  • [Presentation] Simulation study on optical crosstalk for AHCAL2017

    • Author(s)
      Tatsuro Torimaru
    • Organizer
      CALICE collaboration meeting, Tokyo, Japan
  • [Presentation] Simulation study on optical crosstalk for AHCAL2017

    • Author(s)
      Linghui Liu
    • Organizer
      ILC detector meeting, KEK, Japan
  • [Presentation] ILD for the International Linear Collider2017

    • Author(s)
      Wataru Ootani
    • Organizer
      2017 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference, Atlanta, USA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Studies with 60mm tiles2017

    • Author(s)
      Wataru Ootani
    • Organizer
      CALICE collaboration Meeting, Mainz, Germany
  • [Presentation] Construction and commissioning of cosmic-ray test stand for AHCAL large prototype2017

    • Author(s)
      Linghui Liu
    • Organizer
      ILC detector meeting, KEK, Japan
  • [Presentation] Performance study on larger scintillator tile for granularity optimisation for ILD AHCAL2017

    • Author(s)
      Naoki Tsuji
    • Organizer
      ILC detector meeting, KEK, Japan
  • [Funded Workshop] CALICE Collaboration Meeting2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi