• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Precise measurement of electron neutrino interactions with nucleus by nuclear emulsion.

Research Project

Project/Area Number 17H02888
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

佐藤 修  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 助教 (20377964)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 努  名古屋大学, 高等研究院(理), 特任助教 (10444390)
中平 武  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30378575)
渋谷 寛  東邦大学, 理学部, 教授 (40170922)
中家 剛  京都大学, 理学研究科, 教授 (50314175)
三角 尚治  日本大学, 生産工学部, 准教授 (80408947)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsニュートリノ断面積 / ステライルニュートリノ / 電子ニュートリノ
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、鉄60㎏標的ECCでのニュートリノの反応の解析を進めた。ECC下流に設置されているINGRIDとECCとで飛跡の場所・角度・時間情報を使い、マッチングのとれた約1300本のミュー粒子候補を上流に向かってECC中で再構成された飛跡を追いかけ、上流の原子核乾板フィルムにつながらなくなった所を顕微鏡を用いて人の観察による詳細測定を行いニュートリノ反応点の確認を行っている。現在までに正ニュートリノ照射期間に蓄積された262本のミュー粒子候補の全解析、反ニュートリノ照射期間の1097本のミュー粒子候補の内の約300本の詳細確認が完了している。特にミュー候補がECC中から一本のみ発生している反応の反応点位置が鉄標的なのか原子核乾板フィルム中なのか顕微鏡詳細観察で決定した。これにより決定された鉄標的部のニュートリノ反応候補数は約400個である。この400個のニュートリノ反応からの全発生粒子に関してミュー粒子、陽子、パイ粒子同定を行った。それぞれの粒子別に多重度の分析、ニュートリノエネルギーによる依存性の分析を行っているところである。モンテカルロシミュレイションとの比較はよくあっている傾向である。まず、反ニュートリノのサンプルの詳細確認を完了し、ミューニュートリノのinclusiveな荷電カレント反応の断面積の算出を行う予定である。
また、電子ニュートリノ反応解析に向けて、鉄標的ECC中での低エネルギー電子の振る舞いを分析する目的で、2017年にCERNにて0.5,0.7,0.9,1.5 GeVの電子を鉄ECCに照射したサンプルの解析を始めた。現在までに全24フィルムのスキャンが終了し、スキャンデータの健全性の確認まで完了している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ミューニュートリノ反応の解析が順調に進んでおり、荷電カレント反応断面積の算出に目途がついている。次年度、反ニュートリノのサンプルの顕微鏡詳細観測を完了し荷電カレント反応断面積を報告する。また、ECC中での電子シャワーの解析を進め、電子ニュートリノ候補を見つけることで電子ニュートリノ反応の断面積をミューニュートリノの反応断面積の比で出すことで系統誤差を減らした解析が期待できる。この際に反応点から出てくるサブGeVから1GeVから程度の電子に対する電子同定効率を実データで算出するためのCERNで電子ビームを照射したECCの解析に着手しており同定効率の算出が次年度早々に行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

まず、鉄60㎏ECCでの反ニュートリノサンプルの解析を終了する。これにより既に解析が終了している正ニュートリノとともに、それぞれミューニュートリノ荷電カレント反応の断面積算出を全統計で行う。また2017年にCERNにて1GeV近辺の電子を鉄ECCに照射したサンプルを解析することで電子同定効率をまとめる。同定効率が分かった状態でニュートリノ照射したECC中で電子シャワーを検出し、シャワーの起源が電子1本から始まるものに限定することでガンマ線事象による電子対生成事象(背景事象)を消す。電子が反応点から出ているものを電子ニュートリノ反応候補として、反応点から発生している粒子の陽子、パイ粒子同定を行う。反応から出てくる2次粒子の多重度の比較をミューニュートリノの反応の場合と比較が可能となる。また電子のエネルギーおよび他の荷電粒子の運動量から電子ニュートリノのエネルギーを算出する。期待される電子ニュートリノの反応数は10数例であるがECC中を十分な角度範囲で探索するために運動力学的なバイアスのないサンプルとなる。電子ニュートリノ反応検出のモンテカルロシミュレイションスタディーを進め電子ニュートリノの反応断面積の算出に目途をつける。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Final results of the search for νμ → νe oscillations with the OPERA detector in the CNGS beam2018

    • Author(s)
      OPERA Collaboration
    • Journal Title

      J. High Energy Phys.

      Volume: JHEP06 Pages: 151

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP06(2018)151

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] NINJA Experiment: Neutrino Interaction research with Nuclear emulsion and J-PARC Accelerato2018

    • Author(s)
      T.Fukuda
    • Organizer
      NuInt2018: 12th International Workshop on Neutrino-Nucleus Interactions in the Few-GeV Region
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] NINJA実験 -2019年・物理ランの展望-2018

    • Author(s)
      福田 努
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] NINJA実験物理ランに向けた水標的検出器の開発2018

    • Author(s)
      鈴木陽介
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] NINJA実験物理ランに向けた原子核乾板の準備状況及びその性能評価2018

    • Author(s)
      高尾智暉
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] NINJA実験:ミューニュートリノ-鉄 荷電カレント反応の解析2018

    • Author(s)
      大島 仁
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] NINJA実験における水標的ニュートリノ反応の解析2018

    • Author(s)
      平本 綾美
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] NINJA実験によるニュートリノ-原子核反応の精密研究2018

    • Author(s)
      福田 努
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [Presentation] NINJA実験における水標的検出器の飛跡解析2018

    • Author(s)
      鈴木 陽介
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [Presentation] NINJA実験:ミューニュートリノ-鉄 荷電カレント反応の解析2018

    • Author(s)
      大島 仁
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [Presentation] NINJA実験におけるファイバートラッカーを用いた水標的ニュートリノ反応の再構成2018

    • Author(s)
      平本 綾美
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [Presentation] 原子核乾板を用いたニュートリノ反応の精密測定2018

    • Author(s)
      福田 努
    • Organizer
      画像関連学会連合会第5回秋季大会
  • [Remarks] ニュートリノで拓く素粒子と宇宙

    • URL

      https://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/nucosmos/index.html

  • [Remarks] F研 基本粒子研究室 -ニュートリノ反応精密測定実験 NINJA -

    • URL

      http://flab.phys.nagoya-u.ac.jp/2011/experiment/ninja

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi