• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

脈動実体波を用いた嵐直下の地球深部構造推定

Research Project

Project/Area Number 17H02950
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西田 究  東京大学, 地震研究所, 准教授 (10345176)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 涼太  東北大学, 理学研究科, 助教 (10735963)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords脈動 / 地震波干渉法
Outline of Annual Research Achievements

地球深部構造の推定を目指し、遠地で発生した脈動 P 波を継続時間の長いイベントとして取り扱うことを提案した。そのために、日本全国に展開されているHi-net地震計データを2004年-2020年の期間解析し、0.1-0.25Hzの周波数帯域P波脈動の震源カタログを作成した。研究成果は国際誌に出版し、併せてカタログデータも公開した。
また、海洋波浪モデル WAVEWATCHI III (Ardhuin et al., 2011)から脈動の震源位置と対応するシングルフォースを計算し、地震波形データから作成したカタログと比較した。重心位置の時空間分布、シングルフォースの大きさの頻度分布ともに、大局的には互いに整合的であることが明らかとなった。一方、オーストラリアのカーペンタリア湾近傍に海洋波浪モデルからは予測されないP波脈動の存在することも分かった。
脈動実体波を用いて日本列島直下のP-s変換波を検出し不連続面構造を推定するため、新たな解析手法を開発した。ここで、0.1-0.2 Hzでの脈動実体波の励起源が空間的には局在しているが、時間方向には持続的であると仮定した。P-s変換波の抽出には、レシーバー関数解析を拡張した手法を開発した。まずHi-net地震計データ(上下動)のアレー解析によって入射P波を抽出し、震源時間関数とみなした。震源時間関数を水平動記録のRadial成分からデコンボリューションし、P-s変換波の抽出を行った。全観測点のレシーバー関数をアレー解析した結果、観測点下の410 km不連続面、660 km不連続面でのP-s 変換波の検出に成功した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A Global Centroid Single Force Catalog of P‐Wave Microseisms2022

    • Author(s)
      Nishida Kiwamu、Takagi Ryota
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      Volume: 127 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2021JB023484

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] S-wave modelling of the Showa-Shinzan lava dome in Usu Volcano, Northern Japan, from seismic observations2022

    • Author(s)
      Takeo Akiko、Nishida Kiwamu、Aoyama Hiroshi、Ishise Motoko、Kai Takeru、Kurihara Ryo、Maeda Takuto、Mizutani Yuta、Nakashima Yuki、Nagahara Shogo、Wang Xiaowen、Ye Lingling、Akuhara Takeshi、Aoki Yosuke
    • Journal Title

      Geophysical Journal International

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/gji/ggac111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Subsurface Imaging With Ocean‐Bottom Distributed Acoustic Sensing and Water Phases Reverberations2022

    • Author(s)
      Spica Zack J.、Castellanos Jorge C.、Viens Lo?c、Nishida Kiwamu、Akuhara Takeshi、Shinohara Masanao、Yamada Tomoaki
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 49 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2021GL095287

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sedimentary Structure Derived From Multi‐Mode Ambient Noise Tomography With Dense OBS Network at the Japan Trench2021

    • Author(s)
      Yamaya Lina、Mochizuki Kimihiro、Akuhara Takeshi、Nishida Kiwamu
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      Volume: 126 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2021JB021789

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脈動P波の震源カタログ:波浪モデルWAVEWATCH IIIとの比較2021

    • Author(s)
      西田究, 高木涼太
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
  • [Presentation] 日本列島における脈動実体波のP-s変換波の抽出2021

    • Author(s)
      加藤翔太, 西田究
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
  • [Presentation] Ambient noise tomography in the offshore forearc region along the Japan trench using S-net data2021

    • Author(s)
      高木 涼太、西田 究
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • Invited
  • [Presentation] Extraction of P-wave reflections of mantle discontinuities from ambient seismic noise beneath Japan2021

    • Author(s)
      加藤 翔太、西田 究
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] 脈動P波の震源カタログ2021

    • Author(s)
      西田究, 高木涼太
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi