• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Characterization of extraterrestrial amino acid precursors in simulation experiment products and meteorites

Research Project

Project/Area Number 17H02991
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

小林 憲正  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (20183808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三田 肇  福岡工業大学, 工学部, 教授 (00282301)
神田 一浩  兵庫県立大学, 高度産業科学技術研究所, 教授 (20201452)
癸生川 陽子  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (70725374)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアミノ酸前駆体 / 生命の起源 / 星間物質 / 隕石母天体 / 宇宙線
Outline of Annual Research Achievements

炭素質コンドライト中にアミノ酸前駆体などの様々な有機物が検出され,生命の起源との関連が議論されているが,それらは,分子雲中の星間塵アイスマントル中や,隕石母天体中で生成した可能性が考えられる。隕石中のアミノ酸前駆体に関してはアミノニトリル類などが想定されてきたが,まだわかっていない。本申請研究では,星間や小天体内部を模擬した実験により生じたアミノ酸前駆体のキャラクタリゼーションを行い,隕石中のものとの比較などにより,その生成機構と生命の起源における役割を調べることを目的とした。
主要な星間分子種であるメタノール・アンモニア・水の混合物を液体窒素温度で凍結後,重粒子加速器(HIMAC, 放医研)からの高エネルギー炭素線を照射し,生成物(MeAW)を加水分解後にアミノ酸を分析したところ,グリシンなどのアミノ酸が生成した。また,一酸化炭素・アンモニア・水の混合物にタンデム加速器(東工大)からの陽子線を照射した場合も生成物(CAW)加水分解物中に多様なアミノ酸が検出された。これらを平成29年度に開発した手法によりキャラクタリゼーションしたところ,分子量数千のアミノ酸前駆体が多く生成していることがわかった。これは,従来の化学進化シナリオに反する新たな発見である。
アミノ酸前駆体とアミノ酸の宇宙環境での安定性の評価を,地上実験および宇宙実験(たんぽぽ計画)によって行った。宇宙実験ではCAWはグリシンやヒダントインよりもはるかに多くの紫外線を吸収するにもかかわらず,グリシンと同等,ヒダントインよりも高い安定性を示し,また重粒子線,軟X線,ガンマ線などにたいしてもCAWがアミノ酸前駆体として安定であることがわかった。
アミノ酸前駆体が地球に届けられた後,海底熱水噴出孔でさらなる進化が考えられる。ヒダントインはグリシンよりもペプチドを生成しやすいこと,CAWが有機凝集体を作ることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.星間塵アイスマントルを模した実験でアミノ酸前駆体が生成することは平成29年度に確認した。本年度はこの「アミノ酸前駆体」が,従来いわれていたようにアミノニトリルやヒダントインのような小分子かどうかを直接確認することを確認した。ゲルろ過法,限外ろ過法などをもちいて生成物を分取した後,加水分解してアミノ酸としてどのような画分からアミノ酸が生じるかを調べたところ,分子量数千の画分から多くのアミノ酸前駆体が検出された。このことは,星間を模擬した実験では従来,隕石中のアミノ酸の主要な無生物的生成経路とされてきたStrecker合成以外の生成機構が主であることを強く示唆する結果であ。
2.種々のグリシン前駆体の宇宙環境下での安定性を前年度に引き続き評価した。重粒子線照射(放医研HIMAC使用)・ガンマ線照射(東工大60Co源使用)・軟X線(兵庫県立大NewSUBARU使用)を用いた地上模擬実験による評価に加え,実際の宇宙環境下でこれらの物質を曝露する「たんぽぽ計画」の試料の分析結果から,複雑態アミノ酸前駆体(CAW)はグリシンやヒダントインよりもはるかに強く紫外線を吸収するにもかかわらずアミノ酸前駆体として安定であることがわかった。
3.宇宙から届けられた有機物が地球上でさらなる化学進化を受ける可能性を検証するため,CAWやヒダントインといったアミノ酸前駆体を出発材料とする化学進化実験を行った。海底熱水噴出孔を模擬したフローリアクター中でヒダントインはグリシンよりもペプチドを作りやすいこと,CAWは有機凝集体を作ることがわかった。
4.以上の結果は,1950年代から想定されていた,小分子がまず生成し,それから順次より大きな分子に進化する,という古典的シナリオの妥当性を疑う必要があることを強く示唆する結果である。

Strategy for Future Research Activity

1.粒子線照射により生じた有機物(CAW, MeAW)のキャラクタリゼーションをさらに進める。特に種々の分離法によって分画した後に,LC/MSによる解析を行い,生成物の構造や,高分子化合物の生成機構を推定する。このために,出発材料(CO, CH3OH)を同位体ラベルした実験を行う。
2.小天体内部での反応を模擬した実験(HCHO, NH3, H2O混合溶液を加熱,もしくはγ線照射する)により生じた生成物(FAW)がアミノ酸前駆体を含むことがわかっているので,そのキャラクタリゼーションをCAWなどと同様の方法で行い,生成機構の比較を行う。
3.南極隕石(国立極地研所有の炭素質コンドライト)中のアミノ酸前駆体のキャラクタリゼーションを行い,1,2の結果と比較を行う。なお,微量有機物のキャラクタリゼーション法は,砂漠や南極土壌を用いて構築する。
4.CAWを1~3年宇宙曝露した試料の構造変化を調べ,地上での紫外線・放射線照射実験とも比較しながら,宇宙での有機物の生成および変成の過程を推定するとともに,CAWのような複雑態アミノ酸前駆体が安定な理由を推定する。
5.これまでにアミノ酸を出発材料として行われてきた種々の実験をアミノ酸前駆体(ヒダントイン,CAWなど)を用いて行い,アミノ酸からスタートした場合との違いを調べる。例えば,ヒダントインやCAWを海底熱水噴出孔を模擬したフローリアクターで加熱して生成する有機物をLC/MSによって同定する,生成した凝集体のキャラクタリゼーションを行う,などを行う。
6.以上の結果から,宇宙環境(星間,隕石母天体内)でのアミノ酸前駆体の生成機構やその構造を推定し,それをもとに,地球上での生命の誕生にいたるあらたな化学進化シナリオを構築し,論文として発表する。

  • Research Products

    (44 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (36 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] STXM-XANES analyses of Murchison meteorite samples captured by aerogel after hypervelocity impacts: A potential implication of organic matter degradation for micrometeoroid collection experiments2019

    • Author(s)
      Y. Kebukawa, K. Okudaira, H. Yabuta, S. Hasegawa, M. Tabata, Y. Furukawa, M. Ito, A. Nakato, A. L. D. Kilcoyne, K. Kobayashi, S. Yokobori, E. Imai, Y. Kawaguchi, H. Yano, and A. Yamagishi
    • Journal Title

      Geochem. J.

      Volume: 53 Pages: 53-67

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0549

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Novel Organic-rich Meteoritic Clast from the Outer Solar System2019

    • Author(s)
      Y. Kebukawa, M. Ito, M. Zolensky, R. Greenwood, Z. Rahman, H. Suga, A. Nakato, Q. Chan, M. Fries, Y. Takeichi, Y. Takahashi, K. Mase, and K. Kobayashi
    • Journal Title

      Sci. Rep

      Volume: 9 Pages: 3169

    • DOI

      10.1038/s41598-019-39357-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 宇宙および地球上でのアミノ酸の起源2019

    • Author(s)
      小林憲正
    • Journal Title

      アミノ酸研究

      Volume: 12 Pages: 7-14

  • [Journal Article] Nanoscale infrared imaging analysis of carbonaceous chondrites to understand organic-mineral interactions during aqueous alteration2019

    • Author(s)
      Y. Kebukawa, H. Kobayashi, N. Urayama, N. Baden, M. Kondo, M. E. Zolensky, and K. Kobayashi
    • Journal Title

      Proc. Nat. Acad. Sci. USA

      Volume: 116 Pages: 753-758

    • DOI

      10.1073/pnas.1816265116

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 地球外有機物と生命2018

    • Author(s)
      小林憲正
    • Journal Title

      生物工学

      Volume: 96 Pages: 621-625

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] たんぽぽ計画における宇宙塵捕集と有機物暴露2018

    • Author(s)
      三田肇,癸生川陽子
    • Journal Title

      生物工学

      Volume: 96 Pages: 688-692

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ISS軌道におけるアラニン2量体生成の初観測2019

    • Author(s)
      中川和道,小林憲正,癸生川陽子,三田 肇,橋本博文,矢野 創,山岸明彦
    • Organizer
      生命の起原および進化学会第44回学術講演会
  • [Presentation] 高エネルギー粒子線照射による高分子態アミノ酸前駆体の生成:古典的化学進化シナリオを見直す2019

    • Author(s)
      小林憲正
    • Organizer
      研究会「光・物質・生命・宇宙におけるキラリティ」
    • Invited
  • [Presentation] 学術界からの展望2019

    • Author(s)
      小林憲正
    • Organizer
      宇宙生命探査シンポジウム設立準備研究会
    • Invited
  • [Presentation] たんぽぽ計画:地球低軌道でのペプチド生成とアミノ酸関連分子の安定性2019

    • Author(s)
      中川和道,小林憲正,三田肇,癸生川陽子,中山美紀,佐藤智仁,横尾卓哉,今井栄一,矢野創,橋本博文,横堀伸一,山岸明彦
    • Organizer
      第19回宇宙科学シンポジウム
  • [Presentation] たんぽぽ計画の概要と試料解析の現状2019

    • Author(s)
      山岸明彦,横堀伸一,河口優子,小林憲正,三田肇,藪田ひかる,東出真澄,田端誠,河合秀幸,今井栄一
    • Organizer
      第33回宇宙環境利用シンポジウム
  • [Presentation] 日本初のアストロバイオロジー宇宙実験「たんぽぽ計画」の試料分析をコアとするアストロバイオロジー研究拠点形成2019

    • Author(s)
      小林憲正
    • Organizer
      第7回宇宙における生命ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 弱還元型原始地球大気中でのアミノ酸およびカルボン酸の生成可能性の検討2019

    • Author(s)
      木下美栄,池田伸太郎,河村公隆,Bhagawati Kunwar,福田一志,小栗慶之,柴田裕実,高橋淳一,癸生川陽子,小林憲正
    • Organizer
      生命の起原および進化学会第44回学術講演会
  • [Presentation] 模擬星間物質への粒子線照射による高分子量アミノ酸前駆体の生成2019

    • Author(s)
      倉本想士,佐藤智仁,小栗慶之,福田一志,近藤康太郎,柴田裕実,吉田聡,小林 憲正,癸生川陽子
    • Organizer
      生命の起原および進化学会第44回学術講演会
  • [Presentation] 種々の模擬宇宙環境におけるアミノ酸前駆体の安定性2019

    • Author(s)
      佐藤智仁,倉本想士,横尾卓也,吉田聡,依田功,福田一志,小栗慶之,三田肇,神田一浩,柴田裕実,高橋淳一,癸生川陽子,小林憲正
    • Organizer
      生命の起原および進化学会第44回学術講演会
  • [Presentation] 模擬海底熱水噴出孔環境下でのアミノ酸関連分子の反応2019

    • Author(s)
      内藤敬介,倉本想士,癸生川陽子,小林憲正
    • Organizer
      生命の起原および進化学会第44回学術講演会
  • [Presentation] たんぽぽ2計画における有機物曝露実験のデザイン2019

    • Author(s)
      横尾卓哉,佐藤智仁,左近樹,中川和道,矢野創,中山美紀,三田肇,癸生川陽子,小林憲正
    • Organizer
      生命の起原および進化学会第44回学術講演会
  • [Presentation] 国際宇宙ステーションを利用したアストロバイオロジー実験”たんぽぽ2“の目標と開発状況2019

    • Author(s)
      三田肇,矢野創,左近樹,小林憲正,癸生川陽子,遠藤いずみ,富田-横谷香織,木村駿太,オン碧,加藤浩,横尾卓哉,佐藤智仁,中川和道,中山美紀
    • Organizer
      宇宙生命探査シンポジウム設立準備研究会
  • [Presentation] アラニン線量計による国際宇宙ステーションISSでの真空紫外線量計測とアラニン2量体生成の初観測2018

    • Author(s)
      中川和道,小林憲正,癸生川陽子,三田 肇 ,橋本博文,矢野 創,山岸明彦
    • Organizer
      第61回 放射線化学討論会
  • [Presentation] Cosmic Rays-Induced Formation of Super-Complex Amino Acid Precursors in Space2018

    • Author(s)
      K. Kobayashi, S. Enomoto, T. Sato, S. Asano, Y. Kebukawa, S. Yoshida, H. Fukuda and Y. Oguri
    • Organizer
      Workshop “Puzzles and Solutions in Astrobiology”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Formation of Amino Acid Precursors and Carboxylic acids in Slightly reducing planetary atmospheres by Cosmic Rays and Solar Energetic Particles2018

    • Author(s)
      K. Kobayashi, R. Aoki, M. Kinoshita, Y. Kebukawa, B. Kunwar, K. Kawamura, H. Shibata, H. Fukuda, Y. Oguri and V. S. Airapetian
    • Organizer
      42nd COSPAR Scientific Assembly 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Astrobiology Experiments in Earth Orbit to Examine Formation, Alteration and Delivery of Organic Compounds: Results of the Tanpopo Mission and Future Prospects2018

    • Author(s)
      K. Kobayashi, H. Mita, H. Yano, I. Sakon, Y. Kebukawa, Y. Bessho, K. Nakagawa, H. Hashimoto, S. Yokobori, A. Yamagishi, Tanpopo and Post-Tanpopo Research Team
    • Organizer
      42nd COSPAR Scientific Assembly 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characterization of Amino Acid Precursors Synthesized from Interstellar Ice Analogues and Their Stability in Space2018

    • Author(s)
      K. Kobayashi, T. Sato, S. Asano, S. Kuramoto, S. Enomoto, Y. Kebukawa, H. Mita, K. Nakagawa, S. Yoshida, H. Fukuda, Y. Oguri, H. Hashimoto, H. Yano, S. Yokobori and A. Yamagishi
    • Organizer
      EANA 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Organic Exposure Experiment in the Tanpopo Mission: Space Exposure of Amino Acids and Their Precursors for 1-2 Years2018

    • Author(s)
      K. Kobayashi, H. Mita, Y. Kebukawa, K. Nakagawa, S. Minematsu, T. Sato, K. Naito, T. Yokoo, E. Imai, H. Yano, H. Hashimoto, S. Yokobori and A. Yamagishi
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Stability of Amino Acid Precursors in Simulated Extraterrestrial Environments2018

    • Author(s)
      T. Sato, S. Yoshida, I. Yoda, H. Fukuda, Y. Oguri, H. MIta, K. Nakagawa, K. Kanda, Y. Kebukawa and K. Kobayashi
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 宇宙および原始地球上でのアミノ酸の起源2018

    • Author(s)
      小林憲正
    • Organizer
      日本アミノ酸学会第5回産官学連携シンポジウム「アミノ酸の多彩な世界~その起源から未来まで~」
    • Invited
  • [Presentation] 星間でのアミノ酸前駆体生成とその安定性2018

    • Author(s)
      小林憲正
    • Organizer
      生命関連分子地球外運搬説ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 重粒子線照射による模擬宇宙環境下での有機物の生成とその変成2018

    • Author(s)
      小林憲正, 癸生川陽子, 五東弘昭, 青木涼平, 原田拓, 佐藤智仁, 横堀伸一, 吉田聡
    • Organizer
      平成29年度HIMAC共同利用研究成果発表会
    • Invited
  • [Presentation] Effect of Minerals on Amino Acids Formation in Environments Simulating Parent Bodies of Meteorites2018

    • Author(s)
      W. Elmasry, S. Misawa, J. Matsukuma, Y. Kebukawa and K. Kobayashi
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Formation of Amino Acids and Organic Acids from Simulated Mildly-Reducing Primitive Atmosphere2018

    • Author(s)
      M. Kinoshita, R. Aoki, J. Ise, H. Fukuda, Y. Oguri, H. Shibata, J. Takahashi, K. Kawamura, B. Kunwar, Y. Kebukawa and K. Kobayashi
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of Infrared Nano-Spectroscopy for Carbonaceous Chondrites; To Understand Organic-Mineral Interactions During Aqueous Alteration2018

    • Author(s)
      Y. Kebukawa, N. Urayama, H. Kobayashi, N. Baden, H. A. Bechtel, M. Kondo and K. Kobayashi,
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] わずかに還元型の模擬原始大気中でのアミノ酸・カルボン酸生成の検討2018

    • Author(s)
      青木涼平, 木下美栄,伊勢絢一, Kunwar Bhagawati, 河村公隆, 福田一志, 小栗慶之, 柴田裕実, 高橋淳一, 癸生川 陽子, 小林憲正
    • Organizer
      第78回分析化学討論会
  • [Presentation] 初期太陽系の微惑星におけるガンマ線によるアミノ酸前駆体の形成2018

    • Author(s)
      三澤柊介, 癸生川陽子, Walaa Elmasry, 依田功, 村松康司, 濱中颯太, 小林憲正
    • Organizer
      第78回分析化学討論会
  • [Presentation] First Year Results of Tanpopo: Capture and Exposure Experiment of Micrometeorite and Microbes on Exposure Facility of International Space Station2018

    • Author(s)
      A. Yamagishi, H. Hashimoto, H. Yano, S. Yokobori, K. Kobayashi, H. Mita, H. Yabuta, M. Higashide, M. Tabata and E. Imai
    • Organizer
      42nd COSPAR Scientific Assembly 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地球外アミノ酸はStrecker合成でできたのか2018

    • Author(s)
      小林憲正,倉本想士,佐藤智仁,癸生川陽子
    • Organizer
      2018年生命の起原および進化学会夏の学校
  • [Presentation] 模擬宇宙環境におけるアミノ酸前駆体の安定性2018

    • Author(s)
      佐藤智仁,倉本想士,吉田聡,依田功,福田一志,小栗慶之,三田肇,中川一道,神田一浩,癸生川陽子,小林憲正
    • Organizer
      2018年度日本地球化学会第65回年会
  • [Presentation] 宇宙線および太陽エネルギー粒子によるわずかに還元的な原始大気中でのアミノ酸・カルボン酸の生成2018

    • Author(s)
      小林憲正,木下美栄,青木涼平,伊勢絢一,癸生川陽子,柴田裕実,高橋淳一,福田一志,小栗慶之,河村公隆,B. Kunwar,V. Airapetian
    • Organizer
      2018年度日本地球化学会第65回年会
  • [Presentation] 超臨界オートクレーブを用いたモデル星間有機物の母天体変成実験―鉱物との相互作用の解明を目指して-2018

    • Author(s)
      平川尚毅,癸生川陽子,小林憲正,中野英
    • Organizer
      2018年度日本地球化学会第65回年会
  • [Presentation] Bells隕石の有機物はユニークか?-軟X線顕微鏡による微小領域分析2018

    • Author(s)
      癸生川陽子,内村恵梨花,武市泰男,菅大暉,大東琢治,伊藤元雄,近藤正志,高橋嘉夫,M. E. Zolensky, 小林憲正
    • Organizer
      2018年度日本地球化学会第65回年会
  • [Presentation] 星間氷環境下での複雑態アミノ酸前駆体の生成とその安定性2018

    • Author(s)
      小林憲正,佐藤智仁,浅野伸哉,倉本想士,癸生川陽子,三田肇,中川和道,吉田聡,福田一志,小栗慶之,依田功,神田一浩,山岸明彦,たんぽぽRT
    • Organizer
      日本惑星科学会2018年秋季講演会
  • [Presentation] 有機物・微生物の宇宙暴露と宇宙塵・微生物の捕集(たんぽぽ)の概要と二年目曝露試料の初期解析の現状2018

    • Author(s)
      山岸明彦,橋本博文,矢野創,河口優子,横堀伸一,小林憲正,三田肇,薮田ひかる,東出真澄,田端誠,河合秀幸,今井栄一
    • Organizer
      第62回宇宙科学技術連合講演会
  • [Presentation] Local structure analysis of Si-containing DLC films by X-ray absorption spectroscopy2018

    • Author(s)
      K. Kanda
    • Organizer
      3rd SLRI-NUT-SIAT Colloquium 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Astrobiology: From the Origins of Life to the Search for Extraterrestrial Intelligence2019

    • Author(s)
      A. Yamagishi, T. Kakegawa and T. Usui (Eds)
    • Total Pages
      465 (pp. 43-61)
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      13- 978-981-13-3639-3
  • [Book] 加速器ハンドブック2018

    • Author(s)
      日本加速器学会編
    • Total Pages
      560(pp.533-535)
    • Publisher
      丸善
    • ISBN
      13- 978-4621089019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi