2018 Fiscal Year Annual Research Report
ジピリン金属錯体分子科学・低次元系の新展開:高次光機能の開拓
Project/Area Number |
17H03028
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
坂本 良太 京都大学, 工学研究科, 准教授 (80453843)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ジピリン / 光機能 / 金属錯体 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は共重合ジピリンナノワイヤに関して大きな研究成果を挙げた。一次元ポリマーの単一分子鎖は金属・半導体ナノ材料よりも微小な究極のナノ材料となりうる. 加えて, ランダム・ブロック・交互共重合など様々なヘテロ構造の構築法が確立されており, そのバリエーションも潤沢である. しかしながら, 単一ポリマー鎖1本の取扱・分析・機能いずれも発展途上の状況にあり, ナノ材料としての利用は極めて限定的である. この状況を打破するべく, 筆者が開発したジピリンナノワイヤ (JACS 2017; Chem. Sci. 2015) は有機溶媒中で超音波処理し, その分散液をHOPG 基板にキャストすることで3 μmを超える長大単一ワイヤが観測される. そこで本研究では, 単一ポリマー鎖に剥離可能なジピリンナノワイヤの共重合体を合成し, 分子性単一ナノワイヤのヘテロ構造を通常環境下で可視化する手法・条件の確立を目的に設定した. その結果、単重合体と共重合体とを大気化AFMの高さ情報として識別できることを見出した (Science Adv. 2019). 本系については, 定常蛍光分光と数値シミュレーションによるワイヤ内励起子ホッピングの新実証法の提案も行った,
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
共重合ジピリンナノワイヤに関して大きな研究成果を挙げた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、非対称ジピリン錯体の円偏光発光(CPL)発現についての追究を進め、論文化する。加えて、共重合ジピリンナノワイヤの研究から着想を得た、末端を終端配位子でキャップした、ディスクリートなジピリンオリゴマー錯体の合成と、光機能性の追究も行う。
|