• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

次亜塩素酸と金属錯体の反応を支配する機構の解明とそれに基づく酵素機能変換法の開発

Research Project

Project/Area Number 17H03032
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

藤井 浩  奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (80228957)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords次亜塩素酸 / ヘム / 反応性 / 結合開裂様式
Outline of Annual Research Achievements

ヘムに配位した次亜塩素酸イオンの開裂過程を研究するため、電子吸引性度の異なるポルフィリン配位子の合成を行った。ポルフィリンのメソ位に結合するフェニル基内にフッ素原子を導入し、その導入数を変えることで電子吸引性度の調整を行った。予定通り、ポルフィリンを合成することができた。これらポルフィリンに鉄イオンを挿入してヘム錯体とした。これらヘム錯体をそれぞれジクロロメタンに溶解して、低温下、次亜塩素酸イオンを添加した。反応過程を吸収スペクトルを用いて追跡した結果、次亜塩素酸イオンとの反応から鉄4価オキソポルフィリンπカチオンラジカル錯体を生成するヘムと鉄4価オキソポルフィリン錯体を生成するヘムに分類できることが明らかとなった。それぞれのヘムと開裂過程の関わりを解明するため、鉄4価オキソポルフィリン錯体の酸化還元電位を測定した。その結果、酸化還元電位が約1.1V以上のヘムからは、次亜塩素酸イオンから鉄4価オキソポルフィリン錯体を生成するのに対して、それ以下のヘムからは鉄4価オキソポルフィリンπカチオンラジカル錯体が生成していることが明らかとなった。一方、次亜塩素酸イオンの開裂様式をシクロオクテンのエポキシ化反応の収率から推定すると、すべてのヘムで次亜塩素酸イオンはイオン的に開裂して鉄4価オキソポルフィリンπカチオンラジカル錯体を生成していることが示唆された。以上の結果から、ヘムと次亜塩素酸イオンの反応はすべてイオン的開裂が起き鉄4価オキソポルフィリンπカチオンラジカル錯体が生成するが、酸化還元電位が1.1V以上の鉄4価オキソポルフィリンπカチオンラジカル錯体では溶液中の余剰な次亜塩素酸イオンと反応し、鉄4価オキソポルフィリン錯体に還元される、という機構が提唱できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は、計画していた実験を順調に進めることができた。その結果、次亜塩素酸イオンがヘムとの反応でどのように結合を開裂させるかを明らかにすることができた。さらにその結合過程とヘムの電子状態との関わりについても研究を進めることができた。その結果、次亜塩素酸イオンはすべてのヘムとの反応でイオン的な開裂をするが、高原子価オキソ種と次亜塩素酸イオンの酸化還元電位の大小により最終生成物が決定されるという機構を実験的に示すことができた。このような機構は、当初推定した機構とは大きく異なり、これまでにない斬新な機構を提唱することができた。ここで提唱した機構が多くの酸化剤に適応できることが証明できれば、新たな概念となると考える。

Strategy for Future Research Activity

計画に沿って、次亜塩素酸イオンとヘムの反応の研究を進める。また、本年度得られた新しい機構がより一般的な概念へと発展させることができるかについても新たに検討を行う。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Preparation, Characterization and Reactivity of a Bis-hypochlorite Adduct of a Chiral Manganese(IV) Salen Complex2018

    • Author(s)
      Araki Ikuko、Fukui Kaoru、Fujii Hiroshi
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 57 Pages: 1685~1688

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.7b02661

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シトクロムP450の反応活性種のモデル錯体を用いたベンジル位水酸化反応の速度論的研究2018

    • Author(s)
      岡田 沙樹、本田 裕樹、藤井 浩
    • Organizer
      日本化学会第98回春季年会
  • [Presentation] 鉄4価オキソポルフィリン錯体における不均化反応の研究2018

    • Author(s)
      西川 佳那、本田 裕樹、藤井 浩
    • Organizer
      日本化学会第98回春季年会
  • [Presentation] Participation of Electron-Transfer process in Aromatic Hydroxylation Reactions by Heme Enzymes2017

    • Author(s)
      Hiroshi Fujii
    • Organizer
      International Symposium on Reactive Intermediates and Unusual Molecules
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 鉄3価ヘム次亜塩素酸錯体のOCl結合開裂に対する配位子の効果2017

    • Author(s)
      横田 紗和子、藤井 浩
    • Organizer
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] マンガン4価サレン錯体の配位子置換による構造 の研究2017

    • Author(s)
      荒木 郁子、藤井 浩
    • Organizer
      第67回錯体化学討論会
  • [Presentation] ヘム錯体のポルフィリン配位子及び軸配位子が 鉄の電子状態に及ぼす効果について2017

    • Author(s)
      難波 照代、藤井 浩
    • Organizer
      第67回錯体化学討論会
  • [Presentation] 鉄4価オキソポルフィリンπ-カチオンラジカルが触 媒するオレフィンのエポキシ化反応の電子移動過 程の寄与について2017

    • Author(s)
      石水 友梨、藤井 浩
    • Organizer
      第67回錯体化学討論会
  • [Presentation] 疎水性反応空間を有するポルフィリン錯体の合成2017

    • Author(s)
      今仲庸介、藤井 浩
    • Organizer
      第50回酸化反応討論会
  • [Presentation] 鉄4価オキソポルフィリンπ-カチオンラジカル錯体における配位子の構造と反応性の関係2017

    • Author(s)
      福井 奈美、藤井 浩
    • Organizer
      第50回酸化反応討論会
  • [Remarks] 研究室のホームページ

    • URL

      http://www.chem.nara-wu.ac.jp/~fujii/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi