• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Coherent photon-craft of functional nanostructure in glass

Research Project

Project/Area Number 17H03040
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

下間 靖彦  京都大学, 工学研究科, 准教授 (40378807)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 清貴  京都大学, 工学研究科, 教授 (60418762)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsレーザー / ガラス / 結晶化 / 希土類元素 / 光学異方性 / 球面収差補正
Outline of Annual Research Achievements

これまでの実験から、ナノ周期構造は網目形成酸化物における酸素欠乏欠陥とO2で満たされた直径数nmのナノ空孔形成領域が周期的に配列した構造であることが判明している。一方、Na2OやK2O等のアルカリ金属酸化物を10 mol%以上含むボロシリケートガラス(BK7)やソーダライムガラスでは、ナノ周期構造の形成は確認できず、どのような材料特性がナノ周期構造形成に関与しているのかは未だ不明な点が多い。本年度は、(技術課題2)長期安定性の実現のため、(アプローチ③)光学塩基度を指標としたガラス組成とナノ周期構造形成の関係を体系化することを目指した。具体的には、ガラスの構造およびレーザー照射直後のガラスの粘度変化に着目し、粘度の温度依存性が異なる網目形成酸化物GeO2およびB2O3の2成分からなるガラスを作製し、ナノ周期構造形成におけるガラスの粘度とフェムト秒レーザーの照射条件の相関関係を明らかにした。B2O3の組成が75 mol%以上のガラスでは、ナノ周期構造は形成されないことから、一旦形成されたナノ空孔がレーザー照射直後の冷却過程で消滅したと仮定した。SiO4などの四面体を構造単位とする3Dネットワーク構造をとるガラスでは、粘性流動の活性化エネルギーが広い温度範囲でほぼ一定であり、またその値はSi-OまたはGe-Oの結合エネルギーとほぼ同じであるため、粘性流動が起こるためには、結合の切断が必要となる。このため、一旦形成されたナノ空孔がレーザー照射後も保持され、結果としてナノ周期構造が消滅せずに残ったと考えた。一方、2D状のユニットからなるネットワーク構造をとるB2O3ガラスの活性化エネルギーはSiO2ガラスに比べて小さく、また、B-Oの結合エネルギーに比べて非常に小さいため、結合の切断を伴わない層間でのすべりによる粘性流動の結果、形成されたナノ空孔が消滅したと考えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データの長期安定保存が可能な超高密度光メモリを開発するため、記録ビットの書き込み技術に関する技術課題(長期安定性の実現)に対して、本年度は、(アプローチ③)光学塩基度を指標としたガラス組成とナノ周期構造形成の体系化を実施した。さらに、(アプローチ④)弾性率を指標としたガラス組成とナノ周期構造形成の体系化のために使用するIPA(Virtually imaged phased array)エタロンを用いたブリルアン散乱測定系を構築した。アプローチ③について、ガラスの構造およびレーザー照射直後のガラスの粘度変化に着目し、粘度の温度依存性が異なる網目形成酸化物GeO2およびB2O3の2成分からなるガラスを作製し、ナノ周期構造の形成の有無がガラスの構造とレーザー照射部近傍の温度変化による粘度変化が影響していることを明らかにした。さらに、構築したブリルアン散乱測定系により、石英ガラスについて測定し、ブリルアンシフトを求めた。その結果、石英ガラスでは32.67 GHzが得られ、文献値に対して約2 GHz程度低い値が得られた。

Strategy for Future Research Activity

合成したガラス内部に光誘起した記録ビットの長期安定性を実現するため、以下のアプローチで課題解決を目指す。(アプローチ④)弾性率を指標としたガラス組成とナノ周期構造形成の体系化:ガラス内部に形成される偏光依存ナノ周期構造は、シリケートガラスの場合は酸素欠乏欠陥、希土類元素(RE = Dy, Tb, Gd, Eu等)を多量含むRE2O3-Al2O3ガラスの場合は相分離による部分結晶化、の2種類に大別できる。Cr添加シリケートガラスを含むシリケートガラスの場合、形成後のガラスを保持温度と保持時間を変えて熱処理することによって、酸素欠乏欠陥の緩和過程を評価する。保持温度および保持時間に対する複屈折由来の位相差のアレニウスプロットから、各種ガラス組成に対してナノ周期構造の長期安定性を評価する。特にCr添加シリケートガラスにおいて、保持温度および保持時間に対するCrの価数変化は吸収スペクトル測定やESR測定により評価する。一方、希土類元素を多量含むRE2O3-Al2O3ガラスは、保持温度および保持時間に対して部分結晶化領域がどのように変化するのかを高分解能TEMにより観察する。加えて、壊れにくいガラスへの応用を目指し、より充填密度の大きい構造を有する高弾性率ガラスに研究対象を拡げる。特にSrO-Al2O3、RE2O3-Al2O3 (RE = La, Y, Lu, Sc)等のガラスやこれらとSiO2を混合した3成分ガラスをガス浮遊レーザー溶融炉により合成し、相分離による部分的に結晶化した領域が周期的に配列した偏光依存ナノ周期構造の形成を試みる。

  • Research Products

    (24 results)

All 2018

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] フェムト秒パルスレーザーによるガラスへの機能性付与加工2018

    • Author(s)
      下間靖彦
    • Journal Title

      プラズマ核融合学会誌

      Volume: 94 Pages: 253-256

  • [Journal Article] Self-assembled glass/crystal periodic nanostructure in Al2O3-Dy2O3 binary glass2018

    • Author(s)
      Y. Shimotsuma, S. Mori, Y. Nakanishi, E. Kim, M. Sakakura, K. Miura
    • Journal Title

      Appl. Phys. A

      Volume: 124 Pages: 82

    • DOI

      10.1007/s00339-017-1507-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Soret coefficient of a sodium borate melt: Experiment and thermodynamic theory2018

    • Author(s)
      M. Shimizu, S. Hosoya, T. Kato, J. Matsuoka, H. Kato, M. Nishi, K. Hirao, Y. Shimotsuma, K. Miura
    • Journal Title

      J. Ceram. Soc. Jpn

      Volume: 126 Pages: 997-1004

    • DOI

      10.2109/jcersj2.18135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient generation of nitrogen-vacancy center inside diamond with shortening of laser pulse duration2018

    • Author(s)
      T. Kurita, N. Mineyuki, Y. Shimotsuma, M. Fujiwara, N. Mizuochi, M. Shimizu, K. Miura
    • Journal Title

      Appl. Phys. Lett.

      Volume: 113 Pages: 211102

    • DOI

      10.1063/1.5054730

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nano periodic structure formation in 4H-SiC crystal using femtosecond laser double pulses2018

    • Author(s)
      E. Kim, Y. Shimotsuma, M. Sakakura, K. Miura
    • Journal Title

      J. Superhard Mater.

      Volume: 40 Pages: 259-266

    • DOI

      10.3103/S1063457618040056

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Femtosecond laser-writing of 3D crystal architecture in glass: Growth dynamics and morphological control2018

    • Author(s)
      A. Stone, M. Sakakura, Y. Shimotsuma, K. Miura, K. Hirao, V. Dierolf, H. Jain
    • Journal Title

      Mater. Des.

      Volume: 146 Pages: 228-238

    • DOI

      10.1016/j.matdes.2018.03.016

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ultrafast laser direct writing of periodic nanostructure in bulk2018

    • Author(s)
      Y. Shimotsuma
    • Organizer
      The 6th Laser Ignition Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Polarization-dependent periodic phase separation in glass induced by femtosecond laser pulses2018

    • Author(s)
      Y. Shimotsuma, Y. Tsuji, K. Tomura, M. Shimizu, K. Miura
    • Organizer
      Glass & Optical Materials Division Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Photoinduced nanograting structures in various material and their applications2018

    • Author(s)
      Y. Shimotsuma
    • Organizer
      Progress in Ultrafast Laser Modifications of Materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Advanced functionality of material induced by femtosecond laser pulse2018

    • Author(s)
      Y. Shimotsuma
    • Organizer
      The 10th International Conference on Information Optics and Photonics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Experimental, molecular dynamics, and theoretical approach to the Soret effect in sodium borate glass melts2018

    • Author(s)
      M. Shimizu, S. Hosoya, T. Kato, H. Kato, M. Nishi, K. Hirao, Y. Shimotsuma, K. Miura
    • Organizer
      ICG Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Functional nanostructures inside materials induced by femtosecond laser pulses2018

    • Author(s)
      Y. Shimotsuma, M. Shimizu, K. Miura
    • Organizer
      The 37th International Congress on Applications of Lasers & Electro-Optics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] LiPO3ガラスの熱起電力測定2018

    • Author(s)
      加藤毅之, 清水雅弘, 小久保遼平, 下間靖彦, 三浦清貴
    • Organizer
      日本セラミックス協会第31回秋季シンポジウム
  • [Presentation] ナトリウムケイ酸塩ガラス融液における各酸化物のソレー係数測定2018

    • Author(s)
      福與翼, 清水雅弘, 加藤毅之, 西正之, 平尾一之, 下間靖彦, 三浦清貴
    • Organizer
      日本セラミックス協会第31回秋季シンポジウム
  • [Presentation] アルカリホウ酸塩ガラスの熱起電力測定2018

    • Author(s)
      小久保遼平, 清水雅弘, 加藤毅之, 下間靖彦, 三浦清貴
    • Organizer
      日本セラミックス協会第31回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 直接通電加熱によるGe単結晶の低温変形とパターン転写2018

    • Author(s)
      阪本大樹, 徳弘快, 清水雅弘, 下間靖彦, 三浦清貴, 八戸啓
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 単結晶Siの直接通電加熱による低温変形とその分子動力学計算2018

    • Author(s)
      徳弘快, 阪本大樹, 清水雅弘, 下間靖彦, 三浦清貴, 八戸啓
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 超短パルスレーザーによるAlN結晶内部の光加工2018

    • Author(s)
      松井克生, 清水雅弘, 下間靖彦, 三浦清貴
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] フェムト秒レーザーの時間波形整形を利用したダイヤモンド内部の欠陥制御2018

    • Author(s)
      峰雪序也, 栗田寅太郎, 下間靖彦, 藤原正規, 水落憲和, 清水雅弘, 三浦清貴
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 透明材料の超短パルスレーザー加工2018

    • Author(s)
      下間靖彦
    • Organizer
      多元技術融合光プロセス研究会
  • [Presentation] ケイ酸塩ガラスの分子動力学計算における低温構造の形成手法の開発2018

    • Author(s)
      長神洸希, 清水雅弘, 下間靖彦, 三浦清貴
    • Organizer
      第6回フォトニクスのための材料研究会
  • [Presentation] ガス浮遊レーザー溶融法により作成したAl2-O3-Y2O3ガラス内部への光誘起結晶成長2018

    • Author(s)
      戸村浩太朗, 下間靖彦, 清水雅弘, 三浦清貴
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第39回年次大会
  • [Presentation] フェムト秒レーザー照射によるダイヤモンド、SiC加工2018

    • Author(s)
      下間靖彦
    • Organizer
      第90回レーザ加工学会講演会
  • [Presentation] ピコ秒パルス列のエネルギー変調による材料内部プロセッシング制御2018

    • Author(s)
      中村晃直, 下間 靖彦,  清水雅弘, 三浦清貴
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第39回年次大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi