• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

汚染土壌中の吸着セシウムイオンのミクロ構造の解明

Research Project

Project/Area Number 17H03130
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

田村 堅志  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (80370310)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐久間 博  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主任研究員 (20400426)
小暮 敏博  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (50282728)
佐藤 久子  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (20500359)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsセシウム / 粘土 / 吸着 / 土壌汚染 / 風化黒雲母
Outline of Annual Research Achievements

福島第一原子力発電所の事故によって放出された放射性セシウムによる汚染土壌では、風化黒雲母が他の粘土鉱物よりも放射性セシウムを強く吸着し、脱離を困難にしているといわれている。この問題に対して粘土化学的な立場から吸着セシウムイオンの吸着ミクロ構造を調べ、吸着したセシウムイオンが安定化に至る機構解明を進めている。
我々は風化黒雲母のセシウム吸着サイトとして、ヒドロキシアルミニウムが層間に入って形成されたHydroxy-interlayered vermiculite(HIV)中の“くさび型空間”が有力であると考えている。福島地域の酸性土壌環境では、雲母質鉱物の部分的溶解によってアルミニウムが一旦放出され、その後再吸着して層間でくさび構造(一部ヒドロキシル化)が形成される。このヒドロキシアルミニウム化過程は、イオン交換容量の減少をもたらすが、セシウムの移動性に少なからず影響していていると考えられる。今回、HIV様層間構造をもつヒドロキシアルミニウム変質黒雲母を調製し、マグネシウムイオンによる脱離実験を実施した。並行して133Cs-NMR, 27Al-NMR測定によりその吸着状態の詳細を調べた。アルミニウムヒドロキシル化による構造変化が、セシウムイオンの移動性に大きく影響を及ぼしていることが確認できた。本研究では完全にヒドロキシルアルミニウムイオンで置換されたと風化黒雲母よりも、一部カリウムイオンが残存する不規則混合層(くさび空間)をもつ風化黒雲母の方がセシウムの安定性が高いことが明らかになった。
また、福島産天然風化黒雲母にセシウムを吸着させた試料を調製し、種々の溶液でセシウム溶出実験を実施した結果からは、セシウムは風化黒雲母の表層部くさび空間に選択的に吸着していると推定された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

風化黒雲母層間にヒドロキシアルミニウムイオンの導入量を変えた試料を調製し、セシウムイオンの吸着、脱離挙動を強磁場NMRを用いた解析によって調べることに着手した。また、風化黒雲母の表面に形成されたくさび空間に選択的にセシウム吸着が進んでいるという洞察から脱離方法の糸口が見えてきている。

Strategy for Future Research Activity

セシウムイオンの吸着サイトを風化黒雲母表面のくさび空間と想定して、酸処理による溶解実験などから吸着サイトをさらに絞っていく予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Dissolution behaviour of radiocaesium-bearing microparticles released from the Fukushima nucear plant2019

    • Author(s)
      T, Okumura., N. Yamaguchi, T. Dohi, K. lijima, and T. Kogure
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 3520

    • DOI

      10.1038/s41598-019-40423-x

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Inner structure and inclusions in radiocesium-bearing microparticles emitted in the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident2019

    • Author(s)
      T, Okumura., N. Yamaguchi, T. Dohi, K. lijima, and T. Kogure
    • Journal Title

      Microscopy

      Volume: 68 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfz004

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cesium desorption behavior of weathered biotite in Fukushima considering the actual radioactive contamination level of soils2018

    • Author(s)
      Mukai, H., K. Tamura, R. Kikuchi, Y. Takahashi, T. Yaita, and T. Kogure
    • Journal Title

      J. Environ. Radioact.

      Volume: 190 Pages: 81-88

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2018.05.006

  • [Presentation] ヒドロキシアルミニウム変質粘土鉱物へのセシウムの移動性2019

    • Author(s)
      緑川慶,渡邊雄二郎,田村堅志,佐久間博
    • Organizer
      第28 回インテリジェント・ナノ材料シンポジウム
  • [Presentation] 風化バイオタイトへのセシウムイオン吸着機構:エージング効果2018

    • Author(s)
      緑川慶,渡邊雄二郎,田村堅志,山岸晧彦
    • Organizer
      無機マテリアル学会第137 回学術講演会
  • [Presentation] ミニフィールド装置を用いた汚染土壌からのセシウム除去のオンサイト実験2018

    • Author(s)
      佐藤久子,山下浩,田村堅志,大森大輔,山岸晧彦 ,森田昌敏
    • Organizer
      第7回環境放射能除染学会研究発表会
  • [Presentation] 汚染土壌のマイクロ波処理による脱セシウム化機構の研究2018

    • Author(s)
      山岸晧彦 ,田村堅志,山下浩,佐藤久子,森田昌敏
    • Organizer
      第7回環境放射能除染学会研究発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi