• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research on physical properties of SiGe clathrate having direct gap in visible region

Research Project

Project/Area Number 17H03234
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

久米 徹二  岐阜大学, 工学部, 教授 (30293541)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福山 敦彦  宮崎大学, 工学部, 教授 (10264368)
鵜殿 治彦  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (10282279)
大橋 史隆  岐阜大学, 工学部, 助教 (20613087)
今井 基晴  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 上席研究員 (90354159)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsクラスレート薄膜
Outline of Annual Research Achievements

SiGe混晶クラスレートNax(SiyGe1-y)136については、Na量をほぼゼロ(ゲストフリー化)にするための手段として、真空熱処理およびイオン液体を組み合わせる手法が有効であることが確認できた。これにより、様々なSi/Ge組成比の前駆体Na(SiyGe1-y)から、クラスレート化を行い、Geリッチ(0.2<y<0)又はSiリッチ(0.8<y<1)領域でのゲストフリークラスレートの作製に成功した。得られた粉末試料に対して行ったXRD測定とリートベルト解析により、Si、Geが占めやすい結晶サイトの存在を確認した。一方、Si/Ge比が1:1に近い場合、非晶質成分が非常に多い試料が得られ、結晶化が困難であることが分かった。
Geクラスレート(NaxGe136)については、透明なサファイア基板上への薄膜作製法を確立した。ゲストNa量を効率よく減少させるため、電界を印加する方法を試行した。結果は良好であり、十分にNa量が減少したゲストフリーGeクラスレートを得ることに成功した。得られた試料に対し、赤外・可視光吸収測定を行った結果、吸収端および自由キャリア吸収による光吸収をはっきりと観測した。また、オーミック接触を形成する電極金属を見出したうえで、ホール効果測定を行い、電気抵抗率、キャリア密度、移動度をはじめて見積もることに成功した。
Siクラスレート薄膜の高品質化のため、前駆体NaSi膜からクラスレート化する際の真空熱処理に工夫を施した。それにより、Naの減少スピードを制御することにより生成する膜の性質や構造が異なることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Geクラスレート薄膜のゲストフリー化のため、開発した電界を印加してNaを減ずる手法は、SiやSiGe混晶クラスレートにも応用できる画期的な方法である。この手法により半導体的性質を示すゲストフリークラスレート薄膜を容易に得ることが可能になった。作製したゲストフリーGeクラスレート膜を用いた各種測定により、光学物性と電子物性が明らかになりつつある点を考えると、研究は飛躍的に進んだと言えよう。一方で、SiGeクラスレートでは、現状ではまだ薄膜化に至っていないが、出発材料としてのSiGe薄膜の作製は行っており、本年度中には作製できると考えている。以上の事から、研究の進捗は、概ね順調に推移していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

SixGe1-x混晶クラスレート薄膜作製法の確立を行い、さらに薄膜の評価を行う。具体的には以下の項目からなる。
1.前駆体Na(SixGe1-x)膜の作製と評価:SiGeクラスレートの前駆体であるジントル相化合物Na(SixGe1-x)薄膜を以下の手順で作製する。①各種基板(サファイア、Si、金属)上への非晶質SixGe1-x薄膜の蒸着。②ステンレス製密閉容器内で、Na蒸気との反応からNa(SixGe1-x)を得る。
2.クラスレート化真空熱処理の最適化:各種真空熱処理条件により、品質の高いクラスレート薄膜材料の作製法を確立する。これは、Si、Ge、SixGe1-xの各クラスレート薄膜に関して行う。また、Naを完全に除去する方法について電界を印加する方法により行う。
3.クラスレート薄膜の評価:得られたクラスレート薄膜のキャラクタリゼーションを行う。XRD、ラマン散乱、SEM、赤外可視紫外吸収測定、EDXなど試料評価を行うと共に、ホール測定など電子物性評価を行う。実験的に得られた、光学物性データ(光吸収係数、屈折率、発光スペクトル)、電子物性データ(キャリア密度、移動度など)を第一原理計算に基づく予測と比較を行い、クラスレートの物性理解を深める。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 半導体Siクラスレート2019

    • Author(s)
      今井基晴,久米徹二
    • Journal Title

      固体物理

      Volume: 53 Pages: 17-30

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] II型SiGeクラスレートの合成と構造評価2019

    • Author(s)
      久松 大峰,山田 邦彦,Himanshu S. Jha,大橋 史隆,久米 徹二
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] IV族系II型半導体クラスレートの研究開発2018

    • Author(s)
      久米徹二、大橋史隆、Jha Himanshu Shekhar
    • Organizer
      第32回シリサイド系半導体研究会
    • Invited
  • [Presentation] Li-Si系化合物の高圧XRD測定2018

    • Author(s)
      岩砂皓之,野村京平, Himanshu S. Jha,大橋史隆,久米徹二
    • Organizer
      第59回高圧討論会
  • [Presentation] II型VI族半導体クラスレートの研究開発2018

    • Author(s)
      久米徹二
    • Organizer
      第8回次世代太陽電池用新材料研究会
  • [Presentation] Na内包II型Geクラスレート膜の光透過スペクトル評価2018

    • Author(s)
      前田 拓磨, ヒマンシュ S ジャ, 大橋 史隆, 久米 徹二, 野々村 修一
    • Organizer
      第8回次世代太陽電池用新材料研究会
  • [Presentation] リチウムシリサイド系化合物の作製と高圧物性2018

    • Author(s)
      岩砂皓之,野村京平,Himanshu S.Jha,久米徹二
    • Organizer
      第8回次世代太陽電池用新材料研究会
  • [Presentation] ゲストフリーSiGe合金クラスレートの合成2018

    • Author(s)
      山田 邦彦,Himanshu S. Jha, 久米 徹二, 大橋 史隆
    • Organizer
      第8回次世代太陽電池用新材料研究会
  • [Presentation] クラスレート作製のための小型真空蒸着装置の構築2018

    • Author(s)
      神戸 慎也,久米 徹二,Himanshu S. Jha,大橋 史隆
    • Organizer
      第8回次世代太陽電池用新材料研究会
  • [Presentation] 電界印加によるII型Geクラスレート膜の合成およびNa除2018

    • Author(s)
      富士岡 友也, 浅野 友紀, 大橋 史隆, 久米 徹二, ヒマンシュ シャカール ジャ, 野々村 修一
    • Organizer
      第8回次世代太陽電池用新材料研究会
  • [Presentation] Li-Si系化合物の合成と高圧物性2018

    • Author(s)
      岩砂皓之、野村京平、Himanshu S. Jha、久米徹二
    • Organizer
      第18回シリサイド系半導体・夏の学校
  • [Presentation] II型SiGeクラスレートの作製2018

    • Author(s)
      山田 邦彦,Himanshu S. Jha, 久米 徹二, 大橋 史隆
    • Organizer
      第18回シリサイド系半導体・夏の学校
  • [Presentation] クラスレート作製のための小型蒸着装置の構築2018

    • Author(s)
      神戸 慎也, 久米 徹二, Himanshu S. Jha , 大橋 史隆
    • Organizer
      第18回シリサイド系半導体・夏の学校
  • [Presentation] Geクラスレート薄膜の光吸収スペクトル2018

    • Author(s)
      前田 拓磨, ヒマンシュ S ジャ, 大橋 史隆, 久米 徹二, 野々村 修一
    • Organizer
      第18回シリサイド系半導体・夏の学校
  • [Presentation] II型Siクラスレートの金属との接合特性2018

    • Author(s)
      "富士岡 友也, ヒマンシュ シャカール ジャ, 大橋 史隆, 久米 徹二, 野々村 修一"
    • Organizer
      第18回シリサイド系半導体・夏の学校
  • [Presentation] 紫外から赤外領域におけるII型Geクラスレート膜の光吸収スペクトル2018

    • Author(s)
      前田 拓磨、ジャ ヒマンシュ、大橋 史隆、久米 徹二、野々村 修一
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] "Gaフラックスを用いたK8Ga8Si38単結晶の育成 次世代太陽電池用新材料研究会"2018

    • Author(s)
      今井 基晴, 鵜殿 治彦.
    • Organizer
      第8回次世代太陽電池用新材料研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi