2019 Fiscal Year Annual Research Report
Global warming regime shift of coastal fine sediment dynamics due to climate change
Project/Area Number |
17H03317
|
Research Institution | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
Principal Investigator |
八木 宏 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 教授 (80201820)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉松 宏一 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(長崎), 主任研究員 (10710923)
田村 仁 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (80419895)
坂見 知子 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(南勢), 副部門長 (70372034)
宇田川 徹 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(神栖), 主任研究員 (00443391)
小笠原 英子 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 准教授 (00531782)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 気候変動 / 沿岸底層環境 / 細粒土砂動態 / 有機物循環 / 海底音響センシング |
Outline of Annual Research Achievements |
懸濁物動態の実態解析では, MODISからの算出値に,経験的固有関数展開法を適用することで,日本沿岸の海水光学特性の時空間的変化の特徴把握を行った.本州南岸域の後方散乱係数は,増水期に主要河川の河口前面海域を中心として値が増大,冬季に減少という河川からの影響を軸とする変動パターンが多く見られた.これに対し,北海道・本州東岸域では,海食崖等からの物質供給,季節変化の異なる複数の河川影響の重合など,後方散乱係数の多様な時空間変動パターンが特徴であることが明らかとなった. 数値モデルによる検討では,FVCOMにWAVE WATCH Ⅲを反映させたシームレスな沿岸流動-細粒土砂動態モデルを構築した.これを仙台湾~常磐~房総海域に適用し,気候変動に伴う特徴的な気象擾乱として2013年および2016年に来襲した台風をターゲットとし,気象擾乱による沿岸水流動・細粒土砂動態の基本的な特徴と,経年的な気象擾乱の変化(低気圧の移動経路変動等)に対する細粒土砂の応答(卓越輸送方向等)の把握を行った. 底質の高度情報抽出のうち細菌群集についは,2014,2017,2019,及び2020年の底質試料について16SrRNA分析でアンモニア酸化細菌Nitrosomonadaceaeに分類されたものを海域間で比較した結果,2種類(遺伝子塩基配列情報)が採取年に関係なく鹿島灘北部で特徴的に多く出現していた.一方,底質に含まれる易分解性タンパク質については,九十九里の方が多く,鹿島灘では水深30 m帯の方が,九十九里では水深10 m帯の方が多い特徴が明らかとなった.さらに海底音響センシングについては,有明海で取得した浮泥を含む表層堆積物を用いて減衰および音速の計測を行った.音速および減衰が微小濃度変化に対してほぼ線形に減少変化していくことが確認でき,海水中の微細粒子濃度を検出できる可能性が示唆された.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|