• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

空き地の公共的利用を促進する空地デザイン技術の体系化

Research Project

Project/Area Number 17H03365
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

遠藤 新  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (40292891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋田 典子  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (20447345)
窪田 亜矢  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (30323520)
泉山 塁威  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (40774055)
園田 聡  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 研究員 (60773950)
星野 裕司  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (70315290)
長濱 伸貴  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (70461134)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords空地 / 空地デザイン / 空地マネジメント / 空地アーバニズム / プレイスメイキング / パブリックスペース / エリアマネジメント / 空き地
Outline of Annual Research Achievements

本研究は5つの研究課題がある。課題A「空地デザイン事例データベースの作成」については、公共的利用の属性に着目して選定をすすめ、日本とアメリカの事例を中心に作業を進めた。課題B「公共的利用のための空地デザインのあり方の調査研究」については、利用から空地(場所)をデザインするアプローチについて、アメリカ都市で展開しているプレイスメイキング及びタクティカル・アーバニズムの理論と実践について分析した。また、日本国内では首都圏郊外のある実際の空地を実践フィールドとして、住民参加型マーケットの企画運営と子供の遊び場になるグリーンインフラ空間の実験的整備を行い、公共的利用を創造するような空地デザインの在り方を検討した。さらに、空地(点)から周辺市街地(面)へと空地のデザインと公共的利用を連鎖的に広げていくような事例のあり方について、海外先進都市での水際の再生、ブラウンフィールドの環境再生、パブリックスペースの再生といった観点からの調査と、エリアマネジメント、建物リノベーションと周辺空地再生といった観点からの国内都市調査を行い、公共的利用を促す空地デザインを、単なる表層のデザインにとどまらない、まちづくり(アーバニズム)として捉えていくための論点の吟味分析を行った。課題C「空き地の公共的利用を促す制度的枠組みの検討」については、被災市街地の空地調査と利活用スタディ(復興計画と成果、大量空きストックの利活用の動向調査等)、一般市街地の空地調査と利活用スタディ(空き地対策、生産緑地の利用実態等)、パブリックスペース利活用調査とスタディ(駅前広場の利活用促進等)を通して、制度的枠組みにかかる検討を行った。課題D「公共的空地利用の成立要件の調査研究」については、事例情報の収集にとどまった。課題Eは全体とりまとめ作業であり、H29年度は着手しなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題Aについては、A1文献調査データベース27件、A2現地調査データベース9件を収集した。課題Bについては、2つの方向性で整理した。一つは利用から空地(場所)をデザインするアプローチであり、ヒアリングを基礎とする2つのケーススタディと、空き地を借りた整備実験による実践的スタディ1つを実施した。実践的スタディについては、空き地だった場所の利用から空地をデザインするプロセスそのものを検証する機会となった。今後も公共的な利用の創出と空地デザインの修正を行う道筋が定まり、人間中心デザイン思考での空地デザイン過程に関する実践と検証作業の柱となる位置づけが確立した。もう一つは、空地(点)から周辺市街地(面)へと空地のデザインと公共的利用を連鎖的に広げていくようなアプローチであり、海外・国内都市の調査を実施した。以上の調査研究を通じて、公共的利用を促す空地デザインを、単なる表層のデザインにとどまらない、まちづくり(空地アーバニズム)として捉えていくための10のテーマ(スケールメリットのある空地マネジメント、稼ぐ空地を通したエリアマネジメント、水際の産業跡地の空地デザイン、空地を通した復興、汎用性あるグリーンインフラ空地のデザイン、路地の居場所化、駅前広場の居場所化、線路敷跡地の居場所化、生産緑地の計画的空地転用、多様性を許容する緩やかな公共空間)を仮設定し、空地アーバニズムの論点整理を進めた。課題Cについては、被災市街地の空地調査と利活用スタディ、一般市街地の空地調査と利活用スタディ、パブリックスペース利活用調査を通して、制度、主体、その他の仕組みに関する検討を行い、先に示した空地アーバニズムのための10の仮テーマと論点整理に対してのフィードバックを行った。課題Dについては、事例情報の収集にとどまった。課題Eは全体とりまとめ作業であり、H29年度は着手しなかった。

Strategy for Future Research Activity

課題Aについては、A1文献調査データベースとA2現地調査データベースの情報収集を継続する。課題Bについては、今年度の調査研究を継承して二つの方向性で進める。利用から空地(場所)をデザインするアプローチについては、まずプレイスメイキング/タクティカル・アーバニズムの理論と実践に関する情報収集について、国内外の事例研究を引き続き進める。更に、空き地を借りた整備実験による実践的スタディについては、H29年度に実施した住民参加型マーケットの継続と深化のための空地デザイン改修と空地マネジメントの実践に取り組み、空き地だった場所の公共的利用から空地をデザインするプロセスの検証を進める。一方で空地の日常利用である子供の遊び場になるグリーンインフラ空間の実験的整備の側面についても、空地デザインとマネジメント手法の改良を進める。加えて、空地(点)から周辺市街地(面)へと空地のデザインと公共的利用を連鎖的に広げていくアプローチについては、海外・国内都市の追加調査を実施して、公共的利用を促す空地デザインを、単なる表層のデザインにとどまらない、まちづくり、すなわち空地アーバニズムとして捉えていくための論点の精査を行う。課題Cについては、引き続き被災市街地の空地調査と利活用スタディ、一般市街地の空地調査と利活用スタディ、パブリックスペース利活用調査を通して、制度、主体、その他の仕組みに関する検討を行い、先に示した空地アーバニズムのための10の仮テーマと論点整理に対してのフィードバックを行う。課題Dについては、国内または海外都市での空地の公共的利用の背景にある価値・文化・思想について調査スタディを行い、空地アーバニズム論としての構築を検討する。以上の調査研究を踏まえ、課題Eの全体とりまとめ作業については試論を整理する。

  • Research Products

    (37 results)

All 2018 2017

All Journal Article (21 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] シビックプライドを育むパブリックスペース ~愛着を育むプレイスメイキングとタクティカル・アーバニズム~2018

    • Author(s)
      泉山塁威
    • Journal Title

      政策情報誌「Think-ing」

      Volume: 19 Pages: 25-31

    • Open Access
  • [Journal Article] 都市を変えるいくつもの戦術的方法論──アイデア、スケール、情報工学2018

    • Author(s)
      泉山塁威、笠置秀紀、竹内雄一郎
    • Journal Title

      10+1

      Volume: 160 Pages: -

  • [Journal Article] 座談会 公園緑地の新たなステージ 都市公園法改正と公園における公民連携2018

    • Author(s)
      泉山塁威、木下斉、下長右二、寺沢弘樹、町田誠、橘俊光
    • Journal Title

      公園緑地

      Volume: 78 Pages: 16-26

  • [Journal Article] 原発被災地域の大量空きストックの利活用に向けた実践的研究-人口激減と居住概念の変化に対応する新マネジメント方法の構築2018

    • Author(s)
      黒本剛史,川田さくら,太田慈之,益邑明伸,窪田亜矢
    • Journal Title

      住総研 研究論文集・実践研究報告集

      Volume: 44 Pages: 223-232

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 座談会 日本版タクティカル・アーバニズムを語ろう2017

    • Author(s)
      荒井詩穂那, 泉山塁威, 小泉瑛一, 山崎嵩拓
    • Journal Title

      建築ジャーナル タクティカル・アーバニズム 合法的都市ジャック!

      Volume: 1271 Pages: 18-21

  • [Journal Article] タクティカル・アーバニズムとは何か2017

    • Author(s)
      泉山塁威
    • Journal Title

      建築ジャーナル タクティカル・アーバニズム 合法的都市ジャック!

      Volume: 1271 Pages: 4-9

  • [Journal Article] タクティカル・アーバニズムの日本における展開可能性 -戦略と戦術を補完しながら都市・地域再生につなげる2017

    • Author(s)
      泉山塁威
    • Journal Title

      ランドスケープデザイン

      Volume: 117 Pages: -

  • [Journal Article] タクティカル・アーバニズムのロングタームチェンジとは何か?2017

    • Author(s)
      泉山塁威
    • Journal Title

      ランドスケープデザイン

      Volume: 116 Pages: 106-111

  • [Journal Article] 日本のパブリックスペースをもっと楽しく使いこなそう! パブリックスペース特化型 WEB マガジン「ソトノバ」2017

    • Author(s)
      泉山塁威、三谷繭子、荒井詩穂那、樋口トモユキ
    • Journal Title

      公園緑地

      Volume: 87 Pages: 42-43

  • [Journal Article] 市民やコミュニティ主導のプレイスメイキングとタクティカル・アーバニズムをいいとこ取りで使おう!ー2概念の整理から見るタクティカル・アーバニズムー2017

    • Author(s)
      泉山塁威
    • Journal Title

      ランドスケープデザイン

      Volume: 115 Pages: 100-105

  • [Journal Article] サードプレイスとしてのパブリックスペースの可能性ー「FLAT PARK」におけるプレイスメイキングの試行2017

    • Author(s)
      三谷繭子、泉山塁威、(株)アールアイエー
    • Journal Title

      ランドスケープデザイン

      Volume: 115 Pages: 18-21

  • [Journal Article] 市民のゲリラアクションから長期的イノベーション(政策や空間整備)につなげる2017

    • Author(s)
      泉山塁威
    • Journal Title

      ランドスケープデザイン

      Volume: 114 Pages: 92-97

  • [Journal Article] Daily Living Space in Between State and Family: Phenomenon of Adjacent Segregation and Integration of Shanghai Historic Lane Neighborhood2017

    • Author(s)
      Xiang ZHOU & Aya KUBOTA
    • Journal Title

      ICOMOS Selected papers

      Volume: - Pages: 112-113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] デジタル住宅地図データベースを利用した被災市街地の空間変容の分析方法の検討2017

    • Author(s)
      益邑明伸, 窪田亜矢
    • Journal Title

      地域安全学会東日本大震災特別論文集

      Volume: 6 Pages: 73

  • [Journal Article] 人口減少時代における生活空間の共同管理―多極的ガバナンスによる空間の管理―2017

    • Author(s)
      秋田典子
    • Journal Title

      住宅

      Volume: 66 Pages: 3-9

  • [Journal Article] 空き地対策をどう進めるか(特集:人口減少時代の自治体土地政策)2017

    • Author(s)
      秋田典子
    • Journal Title

      ガバナンス

      Volume: 196 Pages: 23-25

  • [Journal Article] 空間計画と住民自治2017

    • Author(s)
      秋田典子
    • Journal Title

      地方自治

      Volume: 837 Pages: 2-14

  • [Journal Article] 東日本大震災により被災した公立小中学校敷地の土地利用に関する研究2017

    • Author(s)
      軽石 紗貴、秋田 典子
    • Journal Title

      ランドスケープ研究

      Volume: 80 Pages: 651~656

    • DOI

      https://doi.org/10.5632/jila.80.651

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東日本大震災後の海岸林の復旧方針と現状2017

    • Author(s)
      荒木笙子,斎藤学,秋田典子
    • Journal Title

      土木学会景観・デザイン講演集

      Volume: 13 Pages: 32-37

  • [Journal Article] 空家等対策の推進に関する特別措置法に基づく空家対策の取り組み2017

    • Author(s)
      秋田 典子
    • Journal Title

      都市計画論文集

      Volume: 52 Pages: 969~974

    • DOI

      10.11361/journalcpij.52.969

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 津波被災地において復興土地区画整理事業が住民の居住地選択に与えた影響2017

    • Author(s)
      荒木 笙子、秋田 典子
    • Journal Title

      都市計画論文集

      Volume: 52 Pages: 1088~1093

    • DOI

      10.11361/journalcpij.52.1088

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 住民参加による温泉地再生まちづくりの実践的研究(その1) ~岩手県和賀郡西和賀町湯本地区における住民参加のワークショップ~2017

    • Author(s)
      久保貴生・高山琴名・原崇人・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] 住民参加による温泉地再生まちづくりの実践的研究(その2)岩手県和賀郡西和賀町湯本地区における生活景の概念を用いた散策路の計画2017

    • Author(s)
      高山琴名・久保貴生・原崇人・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] 住民参加による温泉地再生まちづくりの実践的研究(その3)岩手県和賀郡西和賀町湯本地区における地域資源を組み込んだ社会実験2017

    • Author(s)
      原崇人・遠藤新・久保貴生・高山琴名
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] 和賀川を望む交流の場の創出2017

    • Author(s)
      今井朝香・齊藤巧真・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] そぞろ歩きしたくなる湯本温泉 地域資源を活かした再生計画2017

    • Author(s)
      齊藤巧真・遠藤新・今井朝香
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] 目黒・蛇崩川緑道 通過空間から居場所へ2017

    • Author(s)
      安田優太・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] 滞留空間を創出するための DIYデザイン2017

    • Author(s)
      佐野一貴・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] 指定解除後の生産緑地の計画的な保全と転用に向けた基礎的研究 -神奈川県伊勢原市を対象として-2017

    • Author(s)
      北村彩夏・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] タクティカル・アーバニズムの概念整理 日本のパブリックスペース利活用手法への導入可能性2017

    • Author(s)
      泉山塁威、荒井詩穂那、原万琳
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] 避難指示解除後の自治体の取組みから見えてきた課題 南相馬市小高区における行政区座談会を通じて2017

    • Author(s)
      李美沙, 窪田亜矢, 萩原拓也, 益邑明伸
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] Rehabilitation of the Tsunami Stricken Area by the Power of Local Community2017

    • Author(s)
      Noriko Akita
    • Organizer
      International Conference 2017 on Spatial Planning and Sustainable Development
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 千葉県松戸市の生産緑地における農業の実態に関する研究2017

    • Author(s)
      宮野志保,秋田典子
    • Organizer
      日本造園学会関東支部大会
  • [Presentation] 東日本大震災後の人口動態と災害危険区域の土地利用計画に関する研究2017

    • Author(s)
      軽石沙貴,秋田典子
    • Organizer
      日本造園学会関東支部大会
  • [Presentation] プレイスメイキングの計画プロセスの試行に関する基礎的研究(その5)-小田原市中心市街地におけるプレイスメイキングキットの開発とその展開に向けて-2017

    • Author(s)
      園田聡、高野哲矢、野澤康
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Book] 復興デザインスタジオ2017

    • Author(s)
      東京大学復興デザイン研究体
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-063816-6
  • [Book] 都市縮小時代の土地利用計画2017

    • Author(s)
      日本建築学会、浅野 純一郎、松川 寿也、姥浦 道生
    • Total Pages
      16(232)
    • Publisher
      学芸出版社
    • ISBN
      978-4761540920

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi