• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of nanounit-integrated type photocatalytic materials prepared through hierarchical self-organization

Research Project

Project/Area Number 17H03392
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

片桐 清文  広島大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30432248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨田 恒之  東海大学, 理学部, 准教授 (00419235)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsセラミックス / 光触媒 / 自己組織化 / ナノ粒子 / ハイブリッド材料
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、前駆体から分子設計を行い、自己組織化などの手法を活用して無機ナノユニットを形態制御合成し、それらを階層的に組織化して複合化した高性能光触媒の開発を目指している。初年度である2017年度においては、無機ナノユニットの前駆体となる水溶性金属錯体の合成と、それらを利用した無機ナノユニットの形態制御合成を行った。
まず、水溶性金属錯体については、研究分担者の冨田との連携のもと、チタン、ニオブ、タンタルの水溶性錯体の合成を行った。このうちチタンについては、これを前駆体として用い、水熱合成法によって光触媒としても利用可能なLa2Ti2O7をナノロッドとして合成することに成功した。
また、ZnとGaからなる層状複水酸化物(LDH)について、研究協力者の助言のもと、ナノ粒子として合成することを試み、エチレンオキシドを活用した液相法によってZn-Ga LDHをナノ結晶として合成する手法を確立することができた。また、従来ナノ粒子として合成されているNi-Al LDHナノ粒子等とは異なり、合成時の反応温度が得られるLDHの結晶サイズに大きく影響を及ぼすことも明らかにした。
さらに、無機ナノ粒子の形態制御と一環として、機能性酸化物ナノ粒子をSiO2で被覆したコア-シェル粒子を合成する手法について、オレイン被覆酸化鉄ナノ粒子をモデルとして用い、界面活性剤を利用したSiO2シェルの形成メカニズムを動的光散乱法などを駆使して解析した。この知見をもとに、SiO2シェルの厚みを自在に制御することを可能にすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

無機ナノユニットの前駆体となる水溶性金属錯体の合成においては、これまでに関連する研究に実績を有する研究分担者の協力のもと、当初の予定通りに完了することができた。また、それらを実際に前駆体として用いた無機ナノユニットの合成として、水熱合成法によるLa2Ti2O7の合成にも成功している。この手法においては、La2Ti2O7をナノロッドとして形態制御合成することもできた。
Zn-Ga LDHのナノ粒子としての合成については、Ni-Al LDHをナノ粒子として合成する手法を開発した研究協力者からの助言に基づいて合成することができた。ここでは、Zn-Ga LDHナノ粒子は、Ni-Al LDHナノ粒子の場合とは異なり、合成時の反応温度が生成するLDHの結晶サイズに大きな影響を及ぼすことも見出した。これを活用し、反応温度を制御することで、得られるZn-Ga LDHナノ粒子のサイズを変化させることにも成功した。これを前駆体に用い、尿素を固体窒素源に用いたGaN:ZnOナノ粒子の合成にも前倒しして着手することができている。
以上を総合的に勘案し、本研究は当初の計画に対し、おおむね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

2017年度の研究において、水溶性チタン錯体を前駆体として用い、水熱合成法によってLa2Ti2O7をナノロッドとして合成することに成功した。この物質も光触媒としての機能を有しているが、紫外光しか利用できない。そこで、これを酸窒化物であるLaTiO2Nに転換することを試みる。その転換反応においては、従来のアンモニアガスを用いた手法は安全性への懸念があるので、固体窒素源を用いた手法を中心に検討する。また、2017年度の研究で合成したZn-Ga LDHナノ粒子も、水分解可視光応答光触媒として知られるGaN:ZnOへ転換することを試みる。光触媒において活性を向上させるためには、一般的には高い比表面積であるほうが有利とされているので、前駆体となる Zn-Ga LDHナノ粒子からサイズを維持してGaN:ZnOをナノ結晶として合成する手法を探索する。
そのほか、Z-スキーム型光触媒への利用を視野に入れ、酸素発生光触媒と水素発生光触媒となる酸化物光触媒として、SrTiO3やBiVO4の合成にも着手する。
これらの無機ナノユニットを2018年度中に合成し、2019年度に自己組織化や電気泳動堆積法を活用した複合光触媒の構築を行うための準備を完了することを目指す。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Preparation of pH-Responsive Hollow Capsules via Layer-by-Layer Assembly of Exfoliated Layered Double Hydroxide Nanosheets and Polyelectrolytes2018

    • Author(s)
      Katagiri Kiyofumi、Shishijima Yoshinori、Koumoto Kunihito、Inumaru Kei
    • Journal Title

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology

      Volume: 18 Pages: 110~115

    • DOI

      10.1166/jnn.2018.14590

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SiO2 shell formation mechanism and enlargement on hydrophobized nanoparticles via a reverse microemulsion process2017

    • Author(s)
      Katagiri Kiyofumi、Narahara Masaya、Sako Kaori、Inumaru Kei
    • Journal Title

      Journal of Sol-Gel Science and Technology

      Volume: 84 Pages: 110~117

    • DOI

      10.1007/s10971-017-4479-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ZrO2 Nanocrystals As Catalyst for Synthesis of Dimethylcarbonate from Methanol and Carbon Dioxide: Catalytic Activity and Elucidation of Active Sites2017

    • Author(s)
      Akune Takayuki、Morita Yusuke、Shirakawa Shinya、Katagiri Kiyofumi、Inumaru Kei
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 34 Pages: 23~29

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.7b01294

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photocatalytic reduction of carbon dioxide by strontium titanate nanocube-dispersed mesoporous silica2017

    • Author(s)
      Ohashi Tomomi、Miyoshi Yuki、Katagiri Kiyofumi、Inumaru Kei
    • Journal Title

      Journal of Asian Ceramic Societies

      Volume: 5 Pages: 255~260

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.jascer.2017.04.008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Investigation of the Up-conversion Properties of Er-Yb-doped Calcium Tantalates with Various Ca/Ta Ratios2017

    • Author(s)
      Tamura Sayaka、Iwaoka Michio、Sato Yasushi、Kobayashi Makoto、Kakihana Masato、Tomita Koji
    • Journal Title

      Journal of Photopolymer Science and Technology

      Volume: 30 Pages: 507~512

    • DOI

      10.2494/photopolymer.30.507

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 尿素を用いたLa2Ti2O7からLaTiO2Nへの窒化反応のメカニズムの解析2018

    • Author(s)
      岡田 凌輝,片桐 清文,犬丸 啓,定 尚樹,大瀧 壮太,鱒渕 友治
    • Organizer
      日本セラミックス協会 2018年年会
  • [Presentation] Zn-Ga 層状複水酸化物ナノ結晶の合成と尿素を用いたGaN:ZnOへの転換2018

    • Author(s)
      吉行 里紗,林 優樹,片桐 清文,犬丸 啓,徳留 靖明
    • Organizer
      日本セラミックス協会 2018年年会
  • [Presentation] 水溶性チタン錯体を用いた有機無機ハイブリッド太陽電池のTiO2電極の作製2018

    • Author(s)
      國吉望月、藤代義正、安江祥慶、Md. Shahiduzzaman、勝又哲裕、金子哲也、磯村雅夫、岩森暁、梅津信二郎、小林亮、垣花眞人、冨田恒之
    • Organizer
      日本セラミックス協会2018年年会
  • [Presentation] 層状複水酸化物を前駆体とするGaN:ZnO固溶体酸窒化物の新規合成法の開拓2017

    • Author(s)
      林 優樹, 片桐 清文, 犬丸 啓
    • Organizer
      第2回 公開シンポジウム 複合アニオン化合物の創製と新機能
  • [Presentation] La2Ti2O7 の水熱法による合成と尿素を用いたLaTiO2N への転換2017

    • Author(s)
      岡田 凌輝, 片桐 清文, 犬丸 啓
    • Organizer
      第2回 公開シンポジウム 複合アニオン化合物の創製と新機能
  • [Presentation] 尿素と水溶性金属錯体を前駆体に用いたペロブスカイト型酸窒化物の合成2017

    • Author(s)
      岡田 凌輝,片桐 清文,犬丸 啓
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第30回秋季シンポジウム
  • [Presentation] Novel Preparation Procedure of Oxynitride Photocatalysts for Solar Hydrogen Production via Water Splitting2017

    • Author(s)
      Kiyofumi Katagiri
    • Organizer
      MIRAI seminar: Including Large-Scale Research Facilities and their Potential for Research and Society
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 層状複水酸化物と尿素を前駆体とした (Ga1-xZnx)(N1-xOx)の合成とキャラクタリゼーション2017

    • Author(s)
      林 優樹, 片桐 清文, 犬丸 啓
    • Organizer
      第7回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] 水溶性チタン錯体を用いたLa2Ti2O7の水熱合成と尿素を用いたLaTiO2Nへの転換2017

    • Author(s)
      岡田 凌輝,片桐 清文,犬丸 啓
    • Organizer
      第7回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] Synthesis and characterization of homogeneous (Ga1-xZnx) (N1-xOx) using layered double hydroxides and urea as precursors2017

    • Author(s)
      Yuki Hayashi, Kiyofumi Katagiri, Kei Inumaru
    • Organizer
      The 34th International Japan-Korea Seminar on Ceramics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 窒素源として尿素を前駆体に用いたLaTiO2Nの合成2017

    • Author(s)
      岡田 凌輝,片桐 清文,犬丸 啓
    • Organizer
      第24回ヤングセラミスト・ミーティングin中四国
  • [Presentation] 層状複水酸化物を前駆体とした高品質GaN:ZnO固溶体酸窒化物の合成2017

    • Author(s)
      林 優樹, 片桐 清文, 犬丸 啓
    • Organizer
      第24回ヤングセラミスト・ミーティングin中四国
  • [Presentation] 静電式インクジェット技術を用いた光電極の作製と色素増感型太陽電池への応用2017

    • Author(s)
      中村祐稀、冨田恒之、梅津信二郎、岩森暁
    • Organizer
      日本材料化学会平成29年度学術講演大会
  • [Presentation] Brookite及びBronze型TiO2光触媒の水熱合成とその物性評価2017

    • Author(s)
      國吉 望月、冨田 恒之、 朝倉 裕介、殷 シュウ、小林 亮、加藤 英樹、垣花 眞人、 西田 尚敬、後藤 知代、関野 徹
    • Organizer
      日本セラミックス協会第30回秋季シンポジウム
  • [Presentation] Bronze型TiO2光触媒の水熱合成とその物性評価2017

    • Author(s)
      國吉望月、冨田恒之、朝倉裕介、殷シュウ、小林 亮、加藤英樹、垣花眞人、西田尚敬、後藤知代、関野 徹
    • Organizer
      第7回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] Photocatalytic and Photoelectrode Properties of Four TiO2 Polymorphs; Anatase, Rutile, Brookite, Bronze2017

    • Author(s)
      Mizuki Kuniyoshi, Koji Tomita, Ken-ichi Katsumata
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Recent Progress of Energy and Environmental Photocatalysis
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ゾル-ゲルテクノロジーの最新動向2017

    • Author(s)
      片桐 清文(監修:幸塚広光)
    • Total Pages
      416(うち11ページ担当)
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1258-3

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi