• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Sulferization of oxides and electrochemical reduction in molten salt

Research Project

Project/Area Number 17H03434
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鈴木 亮輔  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80179275)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords金属生産工学 / 製造プロセス / 溶融塩 / 硫化物 / 金属粉末
Outline of Annual Research Achievements

(1)酸化物を硫化物へ高速に安価に硫化する方法の開発
CとS2ガスの組み合わせ、およびCS2液体からの気化ガス、を高温の酸化物に作用させたところ、酸化チタンは硫化チタンに転換出来た。ガス流量や時間によらず温度のみによって生成する硫化物の結晶構造が変わったことは、CS2ガスの熱分解が2時間程度で熱力学的平衡状態に有り、硫化チタンの化学量論組成からのずれと対応する事実を反映している。硫化炉の内部の邪魔板により硫化の程度が異なること、過剰に高温で硫化すると酸化物試薬保持のアルミナが反応すること、など実験により硫化条件が分かった。
(2)硫化物を金属に還元する溶融塩電解還元の基礎調査
固体硫化物の金属Caによる還元、およびその還元反応が溶融塩中でも同様に生じること、など基礎調査を実施し還元に成功した。市販原料のTiS2を用いて溶融CaCl2浴で電気化学的に還元を行ったところ、簡単にTiを得ることができた。電解還元では排ガスはS2が主成分であった。電気量の増加とともに試料内の残留硫黄濃度は低下し、0.03%Sにまで到達した。一方、原料に酸素が2~3%Oが含まれることから、原料由来、操作由来、が重畳し、0.7%O程度までの低減に留まったので、更に最適化の余地がある。硫化バナジウムの電解還元にも取り組み、低硫黄濃度の純バナジウム金属粉末の製造に成功した。とくにCaCl2-LiCl共晶の組成で還元を試み、反応温度を250Cも低下させることに成功した。これは反応時の消費熱エネルギーを低下させるので、実用化に大きな意味があるが、さらに反応メカニズムの面からも大いに興味ある新事実である。低融点の金属であるビスマスを用いて、液体ビスマスの製造に挑戦している。これが旨く成功すると更に本研究の応用範囲を広げることになろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

探索的な研究であるため初年度はあまり大きな成果は当初期待していなかったが、酸化チタンの硫化に比較的簡単に成功し、さらにチタン鉱石であるイルメナイト鉱の硫化にも成功した。望外であったのは窒化チタンも硫化出来たことで従来法に優る成果である。
硫化チタンの電解還元は予定通り順調に成果を上げている。さらに、600℃を下回る低温溶融塩の利用にもLiClを含有させると効果があることが分かったので、今後の発展が大いに望める。
これらの成果を国内会議で3度、国際会議で一度発表することができ、硫化物製錬の効果をアピール出来た。これらの成果に加え、平成30年度には更に実験を追加して2つの国際会議で成果を発表予定である。

Strategy for Future Research Activity

酸化チタンの硫化条件を極めるとともに、鉱物のイルメナイトの硫化と鉄分の除去に応用出来るよう深化させる。硫化鉄の優先的な生成条件を確立する。硫化鉄の酸浸出の方法も分かってきたので、この解決には時間はかからないであろう。試しに行った窒化チタンの硫化にも効果があったので、イルメナイト鉱の大気中での処理に路が開いた。よって、鉄分の除去に重きを置くのか、チタンの回収率に重きを置くべきか、見極めが重要となった。
電解還元の方は、還元メカニズムの追求を進めていく。高温の溶融塩であるCaCl2-CaS系ではCa還元に間違いなさそうである。しかし、とくに力を入れている低温溶融塩の開発では、硫化ビスマスや硫化亜鉛など硫化物鉱が安定な低融点金属の還元を実験することによってメカニズムの追求ができると考える。これはまた、低融点金属の微粉末製造に繋がり、新しい金属微粉末製造方法に発展しそうである。

Remarks

最近行った学会発表や論文発表を研究室のホームページに載せています。また学生達の受賞なども報告しています。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Reduction of CaTiO3 by Electrolysis in the Molten Salt CaCl2-CaO2018

    • Author(s)
      NOGUCHI Hiromi、NATSUI Shungo、KIKUCHI Tatsuya、SUZUKI Ryosuke O.
    • Journal Title

      Electrochemistry

      Volume: 86 Pages: 82~87

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.17-00078

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Branched morphology of Nb powder particles fabricated by calciothermic reduction in CaCl2 melt2017

    • Author(s)
      Suzuki Nobuyoshi、Suzuki Ryosuke O.、Natsui Shungo、Kikuchi Tatsuya
    • Journal Title

      Journal of Physics and Chemistry of Solids

      Volume: 110 Pages: 58~63

    • DOI

      10.1016/j.jpcs.2017.05.032

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Titanium Fabrication via CaCl2 from FeTiO32017

    • Author(s)
      Ryosuke O. Suzuki, Erika Takahashi, Mika Kitamura, Yuta Yashima, Hiromi Noguchi, Shungo Natsui and Tatsuya Kikuchi
    • Journal Title

      Proc. of the 6th Asian Conference on Molten Salts Chemistry and Technology

      Volume: 1 Pages: OA11.doc

  • [Journal Article] Conversion of CO2 to CO gas using molten CaCl2 and ZrO2 anode2017

    • Author(s)
      Ryosuke O. Suzuki, Fumiya Matsuura, Shungo Natsui and Tatsuya Kikuchi
    • Journal Title

      Proceedings of 1st International Conference on Energy and Material Efficiency and CO2 Reduction in the Steel Industry, (EMECR2017),

      Volume: 1 Pages: 360~363

  • [Presentation] CS2ガスを用いた酸炭窒化チタンからの硫化チタン製造法2018

    • Author(s)
      八島 悠太、Eltefat Afmadi、夏井 俊悟、菊地 竜也、鈴木 亮輔、Sheikh A. Rezan
    • Organizer
      資源素材学会2018年春季講演大会
  • [Presentation] CaCl2系溶融塩中におけるCaSの溶解度2018

    • Author(s)
      鈴木亮輔、松崎隆洋、夏井俊悟、菊地竜也、上田幹人
    • Organizer
      日本金属学会2018年春期(第162回)講演大会
  • [Presentation] CS2を用いたFeTiO3からのTiS2製造法2018

    • Author(s)
      八島 悠太、夏井 俊悟、菊地 竜也、鈴木 亮輔
    • Organizer
      日本金属学会2018年春期(第162回)講演大会
  • [Presentation] 溶融CaCl2-CaOと液体Bi電極を用いたBi2O3の電解還元2018

    • Author(s)
      金子 拓実, 夏井 俊悟, 菊地 竜也, 鈴木 亮輔
    • Organizer
      平成29年度 日本金属学会日本鉄鋼協会両北海道支部合同冬季講演大会
  • [Presentation] CaCl2-CaO溶融塩電解によるTiO2の還元最適化2018

    • Author(s)
      野口宏海,◯鈴木亮輔,菊地竜也,夏井俊悟
    • Organizer
      第49回溶融塩化学討論会
  • [Presentation] 溶融CaCl2系でのCaS溶解度と電解挙動2018

    • Author(s)
      松崎洋,数土卓也,夏井俊悟,菊地竜也,鈴木亮輔
    • Organizer
      第49回溶融塩化学討論会
  • [Presentation] 溶融塩を用いたCO2の炭素とCOへの変換2017

    • Author(s)
      鈴木亮輔
    • Organizer
      日本エネルギー学会 天然ガス部会 科学・反応システム分科会シンポジウム「二酸化炭素の再資源化」
    • Invited
  • [Presentation] Conversion of CO2 to CO gas using molten CaCl2 and ZrO2 anode2017

    • Author(s)
      Ryosuke O. Suzuki, Fumiya Matsuura, Shungo Natsui and Tatsuya Kikuchi
    • Organizer
      1st International Conference on Energy and Material Efficiency and CO2 Reduction in the Steel Industry (EMECR2017)
  • [Presentation] 溶融塩中でのCaS電解を用いたV3S4還元2017

    • Author(s)
      松崎隆洋, 夏井俊悟, 菊地竜也, 鈴木亮輔
    • Organizer
      資源・素材学会2017年秋季講演大会
  • [Presentation] FeTiO3を出発原料としたCaTiO3の調製と溶融塩還元によるTi製造2017

    • Author(s)
      鈴木亮輔、高橋絵里加、野口宏海、夏井俊悟、菊地竜也
    • Organizer
      資源・素材学会2017年秋季講演大会
  • [Presentation] CaCl2-65mol%LiCl共晶塩中でのV3S4の電解還元2017

    • Author(s)
      松崎隆洋、夏井俊悟、菊地竜也、鈴木亮輔
    • Organizer
      日本金属学会2017年秋期(第161回)講演大会
  • [Presentation] CS2を用いたFeTiO3からのTiS2製造法の開発2017

    • Author(s)
      八島悠太、夏井俊吾、菊地竜也、鈴木亮輔
    • Organizer
      日本金属学会・日本鉄鋼協会両北海道支部合同サマーセッション
  • [Presentation] Titanium Fabrication via CaCl2 from FeTiO32017

    • Author(s)
      Ryosuke O. Suzuki, Erika Takahashi, Mika Kitamura, Yuta Yashima, Hiromi Noguchi, Shungo Natsui, Tatsuya Kikuchi
    • Organizer
      The 6th Asian Conf. on Molten Salts Chem. & Techn.(6AMS)
  • [Presentation] Low temperature chlorination of nitrided ilmenite synthesized by CTRN Process2017

    • Author(s)
      Eltefat Ahmadi, Sheikh Abdul Rezan* and Ryosuke O. Suzuki
    • Organizer
      平成29年度日本鋳造工学会軽金属学会両支部合同講演大会
  • [Remarks] 還元で切り拓く未来。

    • URL

      http://labs.eng.hokudai.ac.jp/labo/ecopro/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi